閲覧数:245

離乳食初期後半の量について

めめめ
お世話になっております、相談させて頂きます。

現在子供は6ヶ月で、もうすぐ離乳食初期の後半に入ります。
今までは真似するだけで良いカレンダー式の本に沿って、
炭水化物は小さじ◯というように量を参考にできていたのですが、 
後半に入るとグラム表示になり、
全く同じ食材を使うわけでもないのでどのぐらいあげるべきか わからなくなってしまいました。
本やネットを参考にしても、生から準備するグラムが書かれているので、
ベビーフードや野菜パウダーを使うとなると計算できません。
  
本当におおまかでかまいませんので、
初期の後半の終わり頃にはどのぐらい準備すべきか、
よろしければ 主食は大さじ◯程度、
副菜は全部合わせて大さじ◯程度
(出来上がりの量)
といった感じで教えていただけませんでしょうか?

 よろしくお願い致します!

2020/9/6 12:29

久野多恵

管理栄養士
めめめさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

6カ月のお子様の離乳食量についてのご相談ですね。
離乳食は、量を食べさせることに重きを置くのではなく、お子様が無理なく食べられる量で、ごっくんの練習をさせてあげられれば問題ありません。 きっちりと計って目安量を食べさせるというよりも、形状をポタージュ状から粒のないぼてぼてっとしたヨーグルト状に変化させつつ、口腔発達を促すように進めてあげましょう。

離乳食初期は食べる量にとても個人差があるので、目安量というのは決められていないのですが、良く食べるお子様は、離乳食中期の下限量以下程度まで増やして良いです。離乳食を食べ過ぎて、ミルク量や母乳量が減らない様にしましょう。
ご参考までに離乳食中期の目安量をお示しします。

【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g

この目安量から考えると、離乳食初期には、お粥は50g以下、野菜は20g以下、たんぱく質は10g以下程度まで増やしていかれても良いという事になります。

食材によって重量が異なりますが、離乳食の目安量を考える時は、出来上がりの量で、小さじ1が5g程度、大さじ1が15g程度と考えて良いです。 グラム単位の細かい計算は必要ありませんので、おおまかな量で見ていかれて良いですよ。

これらを総合的に考えると、離乳食初期の終わり頃には、以下の量をこの頃に与えられる最大の目安として頂くと良いと思います。

主食     大さじ3程度
野菜     大さじ1強 (小さじ4) 程度
たんぱく質  小さじ2程度

これはあくまでも順調に進んでいるお子様であり、哺乳量が減らずに、無理なく食べられる場合の目安量です。 この時期はたくさん食べるという事を目的としていませんので、実際には、お子様が無理なく食べられる量で進めて下さいね。
よろしくお願い致します。

2020/9/6 23:38

めめめ

0歳6カ月
久野さま、お返事ありがとうございます!

お忙しい中とっても詳しく教えていただいて本当にありがとうございました。
おかげさまで準備するときの目安が分かり気が楽になりました。
ただおっしゃるように 量を食べることに捉われすぎないようにしたいと思います。
好きな食材も見つけていければと思います。

もう一つ準備の時に悩むのでお聞きしたいのですが、
じゃがいもとさつまいもは炭水化物かビタミン類かどちらで考えた方が適当でしょうか?

何度も申し訳ありません、よろしくお願い致します。 

2020/9/8 4:15

久野多恵

管理栄養士
めめめさん、お返事ありがとうございます。

気が楽になったといっていただけて安心しました。
じゃが芋とさつまいもについて、これらは糖質がおおいので主食にもなりますし、ビタミンも含まれますので、野菜と考えても良いものでもあります。 

大人の食事を考える時は、糖質の多い野菜類は主食の種類として考えて、糖質を過剰に摂取しないようにすることが多いです。 

離乳食を考える時は、主食として考えても野菜として考えても大差はありませんが、主食の代わりにもなるので、炭水化物として考えて良いと思います。

2020/9/8 10:11

めめめ

0歳6カ月
久野さま、何度もお答えいただきすみませんでした。
とても参考になりました。
いつもありがとうございます! 

2020/9/9 7:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家