閲覧数:401

くだものを大量にほしがる

白黒
もうすぐ2歳の娘についてです。
まだ保育園には通っていません。
 風邪をひいた時に、喉が痛いのか食事をあまり食べず、果物・ヨーグルト(無糖) を中心に食べるのが1週間程度続きました。
それに味をしめて、かぜが直った今も、食前に果物を食べないと泣きわめいてごはんを食べません。
しかも、バナナ丸ごと1本 とか、みかん丸ごと一個のか、ぶとう1/3房とか、かなり大量に食べます。
一日でバナナ3本食べた日もありますし、今日はバナナ2本・みかん2個食べました。
加えて、ほしいもも好きで食べていたりします。
  そのあと主食はあまりたべない時もありますし、ごはんを60グラム・耳なしのサンドイッチ用パン2枚程度を完食することもあります。
主菜(肉・野菜)はたまに完食しますが、あまりたべないことも多いです。 
ケーキ、チョコ、ポテトチップなどのお菓子はまだ与えていませんが、こんなに果物を食べてしまっては、糖尿のリスクなどあるものでしょうか?
果物の適正量があれば教えてください。
また、果物の量を減らすには、いくら泣かれても出さない、諦めてごはんをたべるまで他のものは与えない…とするしかないでしょうか?
何かよい方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

2022/10/27 21:52

久野多恵

管理栄養士

白黒

1歳10カ月
ご回答ありがとうございます。
何度か、泣かれても果物を出さないというのを試みているのですが、泣き止まず、外に連れていって気を紛らわせて帰ってきてもごはんを食べず、かわいそうになって結局果物を出してしまいます。
が、こちらの心配のしすぎで、本当に空腹が我慢できなくなればごはんも食べるはずなので、一食・二食食べないのが続いたとしても、半日くらいずっとぐずぐずしていたとしても、水分を取って元気であれば大丈夫なのでしょうか…?
もっと小さいころは、レトルトの離乳食も売られていたので、食べない時にはそれに頼ることもできたのですが、 まだスーパーの惣菜に頼るのは味付けが濃いためあまりしたくないので、毎食食べてくれないものをこれならどうかとあれこれ作って全部残されるので、精神的にもしんどくなります。

2022/10/30 14:33

久野多恵

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家