閲覧数:960

栄養補給目的でのミルクはいつまで飲ませて良いか

さや
1歳の10ヶ月の男の子を育てています。
完全ミルクで育てていましたが、1歳を過ぎてから卒乳し、現在はストローマグで 1日100〜200mlを1回、食後やおやつに栄養補給目的で粉ミルクを飲ませています。それとは別に牛乳(親も飲んでいる鉄や葉酸、カルシウムが添加されている低脂肪乳)は1日150〜200mlを1回飲んでいます。
炭水化物やタンパク質は、幼児食の本に書いてある規定の量を概ね食べることができていますが、野菜が苦手で、体重も11.6キロで数ヶ月前からあまり増えていないこともあり、栄養補給の目的でこれからもミルクを続けたいと思っていますが、1日100〜200ml程度であれば、2〜3歳ごろまで飲ませても差し支えないでしょうか?
  自分で調べていても、1歳を過ぎたら粉ミルクはやめ、牛乳やフォローアップミルクに切り替えるように書いてあるものばかりですが、以下の理由から通常のミルクを飲ませたいと考えています。

 ・牛乳→ あまり体に良くない、危険性もあるとの説を色々な本で読み、これまで通り150〜200ml程度で抑えたい。
・ フォローアップミルク→鉄が添加されているアメリカ製のオートミールを毎日朝食に食べさせていることもあり、(1食で6.75mgを摂取できています。)鉄過剰が心配なのと、鉄不足の心配がないのであればフォロミではなく亜鉛などが含まれている通常のミルクの方が栄養面では良さそう。

母乳を3歳まで飲ませてもいいなら、母乳の代替品であるミルクも少量であれば飲ませ続けても良いのでは?と思いましたが、同様の疑問を持っている方が見当たらなかったため、こちらで質問させて頂きました。
よろしくお願いします。

2022/10/27 16:46

久野多恵

管理栄養士
さやさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

育児用ミルクを継続的に飲ませる事についてのご曽津案ですね。

育児用ミルクと牛乳やフォローアップミルクとの違いについて、育児用ミルクは、まだ食事で栄養を十分に摂れない乳児のための栄養補給として考えられたもので、母乳の成分に近づけて作られています。
育児用ミルクは、赤ちゃんを対象としていますので、たんぱく質は牛乳の1/3量しか含まれません。また、カルシウムも牛乳やフォロミの半分以下となります。

幼児期に牛乳やフォローアップミルクを摂取する目的は、主にカルシウム補給となり、たんぱく質補給、エネルギー補給などの役割もあります。

エネルギー量については、いずれも大差はありませんが、幼児期の乳製品の摂取目的から考えても、育児用ミルクでは、栄養過剰というよりも、カルシウムやたんぱく質が不足します。
効率的にカルシウムの目安量を摂取するためには、育児用ミルクでは多くの量を飲まなくてはいけないです。
身体の小さい赤ちゃんの成長を促すための育児用ミルクですので、1歳を過ぎて卒乳をしたのであれば、牛乳orフォローアップミルクを与えていくとその時期に不足しがちな栄養を補うのに良いということになります。

乳児期はあまり多くの離乳食が食べられないため、それをカバーするために育児用ミルクを補給していましたが、亜鉛等も含めて、幼児期になると食事量も増えますし、育児用ミルクが必要になるということはあまりないです。 飲ませてはいけないということではないですが、卒乳をしたら、その月齢に合った必要は栄養を摂取できる牛乳やフォロミを取り入れていただくとよろしいかと思います。

鉄の耐容上限量20mg/日から考えても、ご記載のオートミールを摂取し、通常の食事をし、フォロミを200ml程度飲んだとしても鉄の過剰摂取にはなりません。
厚生労働省は幼児期・学童期は特に牛乳を含め乳製品の摂取を推奨しています。 牛乳に関する情報をどこまで信じるかどうかはご家庭次第なので何とも言えませんが、きちんとしたエビデンスがあるものを参考にしていただくと良いと思います。

以上ご参考までによろしくお願いいたします。 

2022/10/28 23:36

さや

1歳10カ月
お忙しい中、とても詳しいご回答をありがとうございます。
今までいまいち切り替えるべき理由が分からなかったので、今回のご説明で大変納得いたしました。
 現在の育児用ミルクがなくなったら、フォローアップミルクに切り替えていこうと思います。
ちなみにコスト以外の点で、フォロミと比較した時の牛乳のメリット(フォロミよりも優れているところ)はタンパク質量が多いことぐらいでしょうか?
幼児食の本には、2歳児は牛乳などの乳製品を1日400gほど取るように書かれていましたが、牛乳150〜200ml +フォロミ200mlで併用しても、特に栄養的には問題ないでしょうか?

2022/10/29 21:49

久野多恵

管理栄養士
さやさん、こんばんは。

フォロミと牛乳の比較について、それぞれメリットがありますので、単純に牛乳の方が優れているということは言えませんが、フォロミは牛乳のたんぱく質や峰られる分を減らしつつ、この時期に不足しがちな鉄分やカルシウムやビタミンDやDHAを強化したものとなります。

どちらにもメリットはありますし、味の好みもありますので、ご家庭で使いやすいものを取り入れていただくと良いと思います。

牛乳の味に慣れる必要もありますし、牛乳にはない栄養をフォロミで強化するということも推奨しますので、併用していくというのは良い方法だと思います。 

2022/10/31 23:15

さや

1歳10カ月
ご返信ありがとうございます!
牛乳とフォローアップミルクを併用していきたいと思います。 
ご回答ありがとうございました。 

2022/10/31 23:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家