閲覧数:431

離乳食の量と消化について

kntmama
いつもお世話になっております。
現在3回食でよく食べてくれていて基本量で足りなさそうな時はさつまいもやバナナを足しています。
おっぱいは寝る前と夜中のみです。
昨日までうんちが2.3回だったのですが今日は急に6回してだんだん固さも緩くなってきてしまっています。うんちの量は毎回多いです。今夜泣きの最中にも出てしまっていました。
先週も一度うんちが緩くなり病院にかかりましたが特に問題はないということで整腸剤をもらって帰ってきました。
 4回目からのうんちの中に1週間ほど前に初めてあげた枝豆が出てきました。他のものはもっと早くうんちから出てきている気がするのですが消化できずにお腹に残ってしまっていたのでしょうか?
タンパク質の量だけ気をつけて食事を多めにあげてしまっていたのですが それがよくなかったでしょうか?
また今回の枝豆のようにお腹に残ってしまっていることは問題ありませんか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2022/10/26 1:16

久野多恵

管理栄養士
knatmamaさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

10か月のお子様が離乳食を良く食べてくれているのですね。
まだ1歳前ですし、乳汁栄養も大切な時期です。 良く食べてくれていても3回の食事だけでは不足する栄養があったり、消化機能がまだ追い付かずに食べすぎてお腹が緩くなるということもあります。

ただ、今回のお腹の緩さが何が原因であるかどうかはわかりません。 お腹の風邪なのか、アレルギーなのか、食べ過ぎによるものなのか、お腹が冷えたためか、ウイルス性のものなのか、何が原因かはわかりませんが、消化機能が低下している状況ではあると思います。

消化機能が低下している状況では、食べたものが消化しきれずにお腹に残ってしまったり、不消化便が多くなるということはあると思います。
1週間前の枝豆も、丸飲みになっていたり、形が大きいものであれば、消化しずらかったのだと思います。
消化できないものはお腹にたまっていたとしても、いずれ出てきますので大きな心配はいりません。

ただ、消化機能が低下している状態で食事を食べすぎることで余計に消化機能に負担がかかってしまっているということも考えられますので、消化に良いものを中心に与えるようにしましょう。
ポタージュスープ、お粥、マッシュポテト、うどん等、油脂や食物繊維が多くない食事がよろしいかと思います。

消化機能が低下している状態だと思いますので、食事を食べさせるというよりも、ミルクを与えて様子を見てあげると良いと思いますよ。
離乳食後期のミルクの目安量は500~700ml/日です。早く卒乳できれば良しということではないので、まだ必要な栄養をミルクで補いつつ、消化に負担のないように進めてあげられると良いですね。

緩いうんちが続くのであれば、再度医師に相談して今後の指示を仰いでくださいね。
どうぞお大事になさってください。

2022/10/26 22:57

kntmama

0歳11カ月
お返事ありがとうございます。
少し硬いうんちになってきましたがまだ回数が多いので食事を消化の良いものにしてあげようと思います。うんちの時に踏ん張りながら泣くようになってしまったのでかわいそうなので早くよくといいのですが。。。
 さつまいもが好きなのですがお腹が良くなるまでは控えるようにします。
離乳食の後の授乳はあまり飲まず乳首を噛まれるのが辛かったため夜のみにしてしまいましたが減らすのが早かったでしょうか?ミルクは乳首が嫌で飲まないので離乳食後の授乳に戻した方がいいでしょうか? 

2022/10/27 3:19

久野多恵

管理栄養士
kntmamaさん、おはようございます。

お腹の調子が整ってくるまでは、消化の良い食事で、食べさせすぎにも注意しましょう。
まだ乳汁栄養も大切ですし、消化機能が低下しているような状態では尚更、飲ませてあげると安心な部分もあります。
乳首を噛まれてお辛いですね。 哺乳瓶が苦手であれば、コップやストローでミルクを与えても良いです。
離乳食にもミルクを使用したメニューを増やして、栄養面のサポートと消化に良いメニューを作ってあげられると良いですね。

お大事になさってください。

2022/10/28 9:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家