閲覧数:526
離乳食後期の進め方とおやつについて
なず
生後10ヶ月で、離乳食は後期に入ったところです。
5倍がゆや、7mm角の野菜を舌でつぶして食べていますが、人参は平たい状態ですがそのままうんちに出てきます。(これは大丈夫なのでしょうか?)
後期は、「歯茎でつぶせる固さ」(バナナくらい)と本には書いてあるのですが、いま、その段階に進んでいいか、判断がつかず困っています。
食べ方は、口を上下に動かしてモグモグし、舌を回して潰しているようです。
歯は、上4本、下3本が2mmほど出てきています。
どんな様子が見られたら進んでOKでしょうか?
また、離乳食の時間を、8時、12時、17時にしているのですが、(ほか、ミルクを 5時、21時に飲んでいます。)12時〜17時が5時間空くのが気になります。
あいだの15時ごろに、なにかおやつを与えた方が良いでしょうか?
与えるとしたら、どんなものを与えれば良いでしょうか?
アドバイス頂けたら嬉しいです。
5倍がゆや、7mm角の野菜を舌でつぶして食べていますが、人参は平たい状態ですがそのままうんちに出てきます。(これは大丈夫なのでしょうか?)
後期は、「歯茎でつぶせる固さ」(バナナくらい)と本には書いてあるのですが、いま、その段階に進んでいいか、判断がつかず困っています。
食べ方は、口を上下に動かしてモグモグし、舌を回して潰しているようです。
歯は、上4本、下3本が2mmほど出てきています。
どんな様子が見られたら進んでOKでしょうか?
また、離乳食の時間を、8時、12時、17時にしているのですが、(ほか、ミルクを 5時、21時に飲んでいます。)12時〜17時が5時間空くのが気になります。
あいだの15時ごろに、なにかおやつを与えた方が良いでしょうか?
与えるとしたら、どんなものを与えれば良いでしょうか?
アドバイス頂けたら嬉しいです。
2022/10/25 9:45
なずさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
お子様の食べ方としては、口を上下に動かしてもぐもぐして、舌を回してつぶして食べられているのですね。
この時期としてはとても良い状況かと思います。
赤ちゃんの腸は生後6〜10か月頃から徐々に大人に近づいてきますが、2歳近くまで食べた物が消化しきれずにそのまま出てきてしまうことがあります。特に人参やほうれん草、トマト、とうもろこし、枝豆などは消化しにくいので、うんちにそのままの状態で混じることがよくあります。2歳ぐらいまでの子ども達は、口をもぐもぐさせていても、まだ消化がスムーズにいくほどの大きさまで噛み潰せないことがあります。少しもぐもぐカミカミしずらいなと感じたら、丸のみになる事も少なくありません。
お子様のご機嫌が良く、下痢もなく、元気に過ごしているようなら、離乳食を進めて大丈夫ですよ。
離乳食後期には、もぐもぐの動きから、奥の歯ぐきでかみかみするように食べ方が変化してきます。消化機能もだんだんと発達してきますし、カミカミする事が多くなってきたら、不消化便というのもだんだんと少なくなってきますので、様子を見て頂いて良いように思います。 野菜などは少しずつ大きく変化させて良いですが、奥の歯ぐきで噛める様に柔らく調理してあげる事は継続して下さいね。
12時~17時の間隔があくことについて、まだおやつの習慣化は必須ではない時期ですし、離乳食と乳汁で栄養を摂る時期なので、15時頃にミルクを足してあげる
と良いように思います。 1日の合計が増えてしまって、体重増加に直結するのであれば、回数が増えてもトータル量を同じにするようにミルク量を調整してあげてください。
この時期のミルクの目安量は500~700ml/日ですので、こちらも参考に、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びるように調整してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
お子様の食べ方としては、口を上下に動かしてもぐもぐして、舌を回してつぶして食べられているのですね。
この時期としてはとても良い状況かと思います。
赤ちゃんの腸は生後6〜10か月頃から徐々に大人に近づいてきますが、2歳近くまで食べた物が消化しきれずにそのまま出てきてしまうことがあります。特に人参やほうれん草、トマト、とうもろこし、枝豆などは消化しにくいので、うんちにそのままの状態で混じることがよくあります。2歳ぐらいまでの子ども達は、口をもぐもぐさせていても、まだ消化がスムーズにいくほどの大きさまで噛み潰せないことがあります。少しもぐもぐカミカミしずらいなと感じたら、丸のみになる事も少なくありません。
お子様のご機嫌が良く、下痢もなく、元気に過ごしているようなら、離乳食を進めて大丈夫ですよ。
離乳食後期には、もぐもぐの動きから、奥の歯ぐきでかみかみするように食べ方が変化してきます。消化機能もだんだんと発達してきますし、カミカミする事が多くなってきたら、不消化便というのもだんだんと少なくなってきますので、様子を見て頂いて良いように思います。 野菜などは少しずつ大きく変化させて良いですが、奥の歯ぐきで噛める様に柔らく調理してあげる事は継続して下さいね。
12時~17時の間隔があくことについて、まだおやつの習慣化は必須ではない時期ですし、離乳食と乳汁で栄養を摂る時期なので、15時頃にミルクを足してあげる
と良いように思います。 1日の合計が増えてしまって、体重増加に直結するのであれば、回数が増えてもトータル量を同じにするようにミルク量を調整してあげてください。
この時期のミルクの目安量は500~700ml/日ですので、こちらも参考に、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びるように調整してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2022/10/25 22:43
なず
0歳10カ月
お返事遅くなりすみません(><)
とても丁寧にご説明くださりありがとうございます!
うんちにほぼそのままの形で 混じる件も大丈夫とわかり安心しました。しばらく様子を見てみます。
おやつについても、ミルクの量を調整して、15時ごろにミルクを与えてみようかと思います。
ご回答ありがとうございました!
とても丁寧にご説明くださりありがとうございます!
うんちにほぼそのままの形で 混じる件も大丈夫とわかり安心しました。しばらく様子を見てみます。
おやつについても、ミルクの量を調整して、15時ごろにミルクを与えてみようかと思います。
ご回答ありがとうございました!
2022/11/4 18:50
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら