閲覧数:240

アレルギーの出やすい食材の進め方
hoshi
お世話になります。
生後6ヶ月の娘の離乳食についてご相談させて下さい。
離乳食を始め、もうすぐ1ヶ月が経ちます。
お粥、野菜、豆腐、白身魚を試し、これから少しだけ野菜の種類を増やしたら、生後6ヶ月の間に小麦、卵黄への挑戦を始めたいと考えています。
アレルギーの多い、この2つの食材の情報は、調べてみるとバラバラで、どう進めればいいか悩んでいるので、アドバイス頂けますと幸いです。
■始める時の食材
小麦は乳製品や卵を使用していない食パンをパン粥にしてはじめようと考えています。
うどんなどからの方が良いでしょうか?
シンプルに小麦だけを使っているパンなら問題ないでしょうか?
■進め方
①(パン粥なら小匙、卵黄は耳掻き)1杯を2,3日連続で試し、その間は新しい食材を与えないようにする。そこで大丈夫そうであれば、少し日をあけて、次は2杯にして2,3日連続であげ、この時は野菜などは新しい物を追加してみる。
②初日は1杯分をあげ、連続ではあげずに、2,3日はこれまで食べた食材をあげて様子を見る。2,3日の間大丈夫そうであれば、今度は2杯分あげてみて、また2,3日様子をみる。
といったやり方の方が良いでしょうか?
連続であげるべきか、1日だけあげたら連続ではあげずに様子を見るべきかを悩んでいます。
これまでの新規食材は①のやり方で進めていました。
■小麦と卵黄のあげる順番
小麦から始めるつもりですが、問題ないでしょうか?
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
生後6ヶ月の娘の離乳食についてご相談させて下さい。
離乳食を始め、もうすぐ1ヶ月が経ちます。
お粥、野菜、豆腐、白身魚を試し、これから少しだけ野菜の種類を増やしたら、生後6ヶ月の間に小麦、卵黄への挑戦を始めたいと考えています。
アレルギーの多い、この2つの食材の情報は、調べてみるとバラバラで、どう進めればいいか悩んでいるので、アドバイス頂けますと幸いです。
■始める時の食材
小麦は乳製品や卵を使用していない食パンをパン粥にしてはじめようと考えています。
うどんなどからの方が良いでしょうか?
シンプルに小麦だけを使っているパンなら問題ないでしょうか?
■進め方
①(パン粥なら小匙、卵黄は耳掻き)1杯を2,3日連続で試し、その間は新しい食材を与えないようにする。そこで大丈夫そうであれば、少し日をあけて、次は2杯にして2,3日連続であげ、この時は野菜などは新しい物を追加してみる。
②初日は1杯分をあげ、連続ではあげずに、2,3日はこれまで食べた食材をあげて様子を見る。2,3日の間大丈夫そうであれば、今度は2杯分あげてみて、また2,3日様子をみる。
といったやり方の方が良いでしょうか?
連続であげるべきか、1日だけあげたら連続ではあげずに様子を見るべきかを悩んでいます。
これまでの新規食材は①のやり方で進めていました。
■小麦と卵黄のあげる順番
小麦から始めるつもりですが、問題ないでしょうか?
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
2020/9/6 9:33
hoshiさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様のアレルギー特定食材の進め方についてのご相談ですね。
現在は、お粥・野菜・豆腐・白身魚を試していて、とても上手に進められていますね。
■始める時の食材
小麦は、うどんや食パンなどどちらが良いという決まりはありませんが、市販の食パンのアレルギー食材は、小麦と乳が含まれている事が多いです。 シンプルな小麦のみのパンであれば、乳の心配はありませんので、安心ですね。 どちらから始めても良いと思いますが、調理しやすさで考えるとパン粥が与えやすいかと思います。
■進め方
新しい食材は基本的に、赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3と進めていきましょう。 卵は、耳かき単位で進めるのが基本となります。
与えるのは連日になっても、数日あけてもどちらでも良いです。これといった決まりはありませんが、与え始めたら1週間以上など長い期間間をあけずに進めると良いとされます。 与えない期間が長くなると耐性が付きにくくなると言われますので、数日おきでも良いですし、連日で進めても良いです。 卵を与えた日は新しい食材は与えない様にしましょう。
増やし方は、同じ分量を連日ではなくて、徐々に増やして与えて良いですよ。
■小麦と卵黄のあげる順番
特に決まりはありませんので、どちらが先でも良いです。与えやすい方から進めましょう。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様のアレルギー特定食材の進め方についてのご相談ですね。
現在は、お粥・野菜・豆腐・白身魚を試していて、とても上手に進められていますね。
■始める時の食材
小麦は、うどんや食パンなどどちらが良いという決まりはありませんが、市販の食パンのアレルギー食材は、小麦と乳が含まれている事が多いです。 シンプルな小麦のみのパンであれば、乳の心配はありませんので、安心ですね。 どちらから始めても良いと思いますが、調理しやすさで考えるとパン粥が与えやすいかと思います。
■進め方
新しい食材は基本的に、赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3と進めていきましょう。 卵は、耳かき単位で進めるのが基本となります。
与えるのは連日になっても、数日あけてもどちらでも良いです。これといった決まりはありませんが、与え始めたら1週間以上など長い期間間をあけずに進めると良いとされます。 与えない期間が長くなると耐性が付きにくくなると言われますので、数日おきでも良いですし、連日で進めても良いです。 卵を与えた日は新しい食材は与えない様にしましょう。
増やし方は、同じ分量を連日ではなくて、徐々に増やして与えて良いですよ。
■小麦と卵黄のあげる順番
特に決まりはありませんので、どちらが先でも良いです。与えやすい方から進めましょう。
よろしくお願い致します。
2020/9/6 21:35

hoshi
0歳6カ月
久野さん
お世話になります。
回答頂きありがとうございます。
新しい食材は基本的に、
赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3と進めていく点
与え方は、与え始めたら1週間以上など長い期間間をあけずに進めるのが良い点
卵を与えた日は新しい食材は与えない点
増やし方は、同じ分量を連日ではなくて、徐々に増やして与えて良い点
など大変参考になりました。
離乳食の本や講習会などではそこまで詳しく記載がなく、色々教えて頂けて大変助かりました。
まずはパン粥を試して、次に卵黄を試してみたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
お世話になります。
回答頂きありがとうございます。
新しい食材は基本的に、
赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3と進めていく点
与え方は、与え始めたら1週間以上など長い期間間をあけずに進めるのが良い点
卵を与えた日は新しい食材は与えない点
増やし方は、同じ分量を連日ではなくて、徐々に増やして与えて良い点
など大変参考になりました。
離乳食の本や講習会などではそこまで詳しく記載がなく、色々教えて頂けて大変助かりました。
まずはパン粥を試して、次に卵黄を試してみたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2020/9/6 21:56
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら