閲覧数:575

アレルギーについて

ゆうこ
以前に一度ご相談させていただきましたが、また相談に乗っていただきたいと思います。

以前、炒り卵を食べさせたら大量に嘔吐してしまった件でご相談させていただきましたが、結局検査をしたところ卵アレルギーでした。
卵に関してはアレルギー反応が出ない程度の量を少しずつ摂取させていくことになりました。

その検査で他にソバ・ごま・カシューナッツ・ヘーゼルナッツ・アーモンドのアレルギーも発覚しました。

ソバはまだ食べさせたことはないですが、ごまはすりごまを少しだけ味噌汁に入れたり、ナッツ類はもしかしたら栗を食べさせたことがあるのが思い当たります。
目立った変化を見つけられなくて検査でわかるまで与え続けてしまっていました。

アトピー性皮膚炎を持ってるみたいなので、その荒れた皮膚から入ってしまってアレルギーになることもあるとは思いますが、離乳食でごまや栗など早くに食べさせ過ぎないほうがよかったのでしょうか。食べたからアレルギーになってしまったのか、アレルギーを持っていて食べたからわかったのか、いまいちよくわかっていなくて。。

今後アレルギー性が強い食べ物を食べさせるのが少し不安になっていまして、これから甲殻類や他にもアレルギー性が強い食べ物は遅いほうが良いとかはあるんでしょうか?

栄養士の方にこのような質問申しわけありません。
かかりつけの小児科医さんに聞けばいいんですが、ゆっくり質問できそうなタイプではなく笑、ここでゆっくり相談できたらなと思い、させていただきました。
わかる範囲で結構ですので、ご回答よろしくお願いします。

2022/10/24 17:33

久野多恵

管理栄養士
ゆうこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

アレルギーのメカニズムについて説明しますと、私たち身体にウイルスや細菌などの異物が入ってきたときには、「抗体」が作られ、これらの外敵をやっつけようとする「免疫」というシステムが働きます。 しかし、この免疫の仕組みが、特定の食べ物や花粉など、身体に害を与えない物質に対しても、「やっつけろ!」と過剰に反応し、攻撃してしまう事があります。これが「アレルギー」です。
アレルギーの原因となる物質を「アレルゲン」といいますが、このアレルゲンは花粉やハウスダストも含まれますが、食物由来のアレルゲンは、空気中にも存在します。いつも大人が卵料理を食べているご家庭であれば、食卓のまわり、ほこり、ちりの中にも、高濃度の卵アレルゲンが存在します。蕎麦やゴマなどのその他の食材も同じです。 アレルゲンは口、鼻、目、皮膚などから身体に入ってきて、これをやっつけようと「IgE抗体」が作られます。 そして、例えばはじめて卵を食べた時にIgE抗体にアレルゲンが結合すると、アレルギー症状が引き起こされるという仕組みになっています。 
つまりは、アレルギー症状を引き起こすお子様は、口から食べるより前に、ほこりやちりなどから既にアレルギーの素となるアレルゲンが身体に入ってきており、IgE抗体が作られている状態になっています。 IgE抗体がつくられていると、卵の摂取が早かれ遅かれ、アレルギー症状が発症してしまうという事になります。

以上の事からも、重篤なアレルギー症状を引き起こさない為にも、離乳食を進めるうえで大切なことは、少量から少しずつ増やしていく事です。
どの食品に反応するIgE抗体がつくられるか、また、IgE抗体がどれくらいつくられやすいか(アレルギーになりやすい)体質かは、遺伝や環境によって相違があるので、予測がつかないというのが実際のところです。
少量から少しずつ増やしていくという事で、アレルギー症状が出たとしても、皮膚症状のみの軽い症状で気づう事ができますので、上記の例の卵に限らず、その他の食材についても少量から与えて様子を見ていくようにすれば大丈夫です。

また、アレルゲンは、乾燥している皮膚や荒れている皮膚などからも挿入してしまう事がわかっていますので、アレルギー予防策としては、摂取時期を遅らせる事ではなく、常に皮膚の状態を良くして、保湿剤などで肌をバリアしておくことが大切です。

そばやナッツ類などはアレルゲン性の高いものですし、それが食べられなくても栄養的に問題はありません。 近年早期摂取でアレルギーのリスクが低くなるということが出回っていますが、これはアトピー性皮膚炎の児に対するピーナッツに限った研究結果であります。 日本人の体質で同じ結果が得られるかはわかっていませんに、食材すべてが早期摂取でアレルギーを引き起こしにくいということでもありません。間違った情報が出回っていますが、それが無くても栄養的にも困らないものをあえて早期に与える必要はないかと思います。

甲殻類も含めてそれらをいつ与えるかは医師に判断になりますので、私の方から助言することはできませんが、一般的に消化機能が発達して、体調不良を自分で表現できるようになる3歳くらいになってからでも良いと言われています。

色々記載しましたが、最終的にはご家庭と医師の判断になりますが、以上の事を踏まえつつ進めてくださいね。
よろしくお願いいたします。


2022/10/25 22:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家