閲覧数:2,504
おやきに使う片栗粉や小麦粉の量、アレルギーについて。
まま
おやきに入れる野菜やたんぱく質の量は計ることができますが、片栗粉や小麦粉は、 炭水化物として計算したらいいのでしょうか?どれくらいの量で一食分にあたるのでしょうか?
おかゆなどほかの主食と一緒に食べさせる場合、おかゆの量を減らすべきか迷っています。
今はおかゆは3倍がゆで、一食80gほど与えています。
また、おやきに小麦粉を入れる場合、アレルギーチェックのように少量 ずつから始めたほうがいいのでしょうか?
すでにうどんはアレルギーの反応がなく一食分食べられます。
おかゆなどほかの主食と一緒に食べさせる場合、おかゆの量を減らすべきか迷っています。
今はおかゆは3倍がゆで、一食80gほど与えています。
また、おやきに小麦粉を入れる場合、アレルギーチェックのように少量 ずつから始めたほうがいいのでしょうか?
すでにうどんはアレルギーの反応がなく一食分食べられます。
2022/10/24 10:24
ままさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
おやきに使う片栗粉屋小麦粉の量について、そこまできっちりと炭水化物何グラムと計らなくても大丈夫なので、おやきを作って、お子様が無理なく食べられる量をあげれば大丈夫ですよ。
1食分の規定量はありませんし、月齢別の目安量もあくまでも参考適度にみるものですので、一番大切なのは、お子様が無理なく食べられる量であるかどうかが重要になってきます。
いつも食べている離乳食の量と同等程度の量のおやきを与えて、お子様の食べ進みに応じて量を調整してあげれば問題ありません。
同じ小麦製品であっても、製法や含まれる量が違うとアレルギー症状を引き起こすということも考えられます。 うどんが食べられていますので、小麦に対するアレルギーのリスクは低いとは思いますが、初めて与える調理法であれば少量ずつ増やしていくという方法がお勧めです。
おやきのレシピを添付しますので、こちらも参考にしつつお子様に合った量で進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のおやきのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%8D&ct=
ご相談いただきありがとうございます。
おやきに使う片栗粉屋小麦粉の量について、そこまできっちりと炭水化物何グラムと計らなくても大丈夫なので、おやきを作って、お子様が無理なく食べられる量をあげれば大丈夫ですよ。
1食分の規定量はありませんし、月齢別の目安量もあくまでも参考適度にみるものですので、一番大切なのは、お子様が無理なく食べられる量であるかどうかが重要になってきます。
いつも食べている離乳食の量と同等程度の量のおやきを与えて、お子様の食べ進みに応じて量を調整してあげれば問題ありません。
同じ小麦製品であっても、製法や含まれる量が違うとアレルギー症状を引き起こすということも考えられます。 うどんが食べられていますので、小麦に対するアレルギーのリスクは低いとは思いますが、初めて与える調理法であれば少量ずつ増やしていくという方法がお勧めです。
おやきのレシピを添付しますので、こちらも参考にしつつお子様に合った量で進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のおやきのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%8D&ct=
2022/10/25 21:36
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら