閲覧数:361

好き嫌いが出てきた

のぞみ
娘の食事について相談させて下さい。

食事はよく食べるのですが、最近好き嫌いが出てきて以前食べていたものも食べなくなってしまいました。

食材そのものが嫌いなものもあれば、味付け次第で食べる物もあります。

見た目だけで食べないものもあります。

果物も前は食べていたのに、食べなくなってしまいました。
 
好き嫌いが多すぎて、せっかく作って食べないとイライラしてしまって、、

お肉が好きで、ハンバーグやコロッケ、ミートボールなどはよく食べます。
玉ねぎやにんじんなどは↑の料理に 混ぜ込んで食べてくれます。

ほうれん草なども摂る様にはしていますが、野菜不足が心配です。

味付けも食事メニューもマンネリ化してしまっているのですが、栄養分をとれていれば味付けがほとんど変わらなくても問題ないのでしょうか?

また栄養価が高い物や、摂ったほうがいい食べ物などあれば教えて頂きたいです。

2022/10/23 20:35

久野多恵

管理栄養士
のぞみさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

2歳4か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
物事の分別がついてくる3歳くらいまでは、イヤイヤ期が続いて、偏食や食べムラなどのお悩みもとても多い時期です。

今まで食べていたものを食べなくなったり、好きなものばかり欲しがったり、食事に集中できなくなるということもこの時期よくあります。

これもお子様の健やかな成長の証と捉えて、うまく付き合っていけると良いですね。

大人の理想通りに進められることもなかなか少ない時期ですので、お子様の行動に一喜一憂せずにどっしりとゆったりと構えておくことも、この時期を乗り切る秘訣でもあります。

お肉がお好きとのこと、とても良いことだと思います。 できない事、食べない事には注目せずに、出来る事、好きなものがあるということに注目して、褒めながら進めていけると良いですね。

野菜を肉類に混ぜて摂取しているのはとても良い工夫だと思います。毎日頑張っていますね。
食事は栄養を摂ることだけが目的ではなく、大人と同じものを食べて美味しさの共感をしたり、塩味・甘み・苦味・酸味・うま味などの味の五感を感じながら、もぐもぐカミカミして食べるということもとても大切な要素となります。

ただ今は理想通りには進められない時期ですので、そのことを頭にいれつつも、余裕があるときは色々な食体験を増やしてあげられると良いですね。

味付けが変わらない時は切り方や盛り付け方を工夫してみたり、一緒に型抜きでハンバーグや野菜をくりぬいたり、調理過程を手伝ってもらうなどして楽しい雰囲気で進める工夫も良いですね。

お子様がテンションが上がるような工夫を少しずつ見つけて余裕があるときに試してあげると良いと思います。

栄養価の高いものを食べていれば良いということではないですが、魚や卵などのたんぱく質はお勧めです。また、大人と同じものを食べられる喜びもありますので、取り分け食を進めてあげるのも良い方法です。

野菜を食べやすくする工夫は下記を見てくださいね。

●うまみのある食品(肉、ハム、ベーコン、油揚げ、かつお節、しらすなど)と組み合わせる
●良く茹でて、あくなどを取り除いてから調理する。
●初めのうちはごく少量使う。
●細かく刻んでそれとはわからないように、隠し味のように使う。
●揚げて油の旨みを利用する。

良かったら参考になさってください。
よろしくお願いいたします。

2022/10/25 0:09

のぞみ

2歳4カ月
回答ありがとうございます。
良いところに目を向けてやっていきたいと思います。

取り分け食について質問なのですが、大人の食事でにんにく、しょうが を使う場合は子どもの分も一緒でも大丈夫でしょうか?

2022/10/25 9:23

久野多恵

管理栄養士
のぞみさん、こんばんんは。

生姜やニンニクについて、風味付けや臭み消しなどに少量使う程度でしたら、離乳食期から与えても良い食材となっています。

もう2歳を過ぎていますので、お子様が嫌がらない程度の量であれば、一緒のもので大丈夫です。
よろしくお願いいたします。

2022/10/25 22:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳4カ月の注目相談

2歳5カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家