閲覧数:671

つかみ食べとミルクについて

ななな
いつもお世話になっております。
 1歳0ヶ月の息子ですが、最近スプーンで食べさせられることが嫌なのか、離乳食を食べなくなりました。
 自分でつかみ食べをするか、親がつまんで口元まで持っていくと比較的食べてくれます。 そのため、なるべくつかみ食べできるように、工夫している段階です。
かじり取りにはまだ不安があり、口に入らない大きさで渡してもかじり取ってくれないことがほとんどなのです。たまにかじり取っても、一口の大きさが大きく、おえっとなることがあります。 そのため、食パンやおやき、野菜などを一口サイズ(赤ちゃんスプーンと同じぐらいの大きさ)にして与えています。
ですが、今朝、にんじんを1×1.5㎝ぐらいのサイズで与えたところ、2回立て続けに窒息しそうになりました。 えずき、むせて涙をボロボロ流して、怖くなってしまいました。
にんじんの硬さは問題なかったと思いますし、これまでそのサイズで上手に食べたことも何度かあります。

●一口サイズばかりだと丸のみの癖がつくとか、枝豆でも窒息するといった情報もあるので一口サイズで与えることは良くないのでしょうか?
●かじり取った時に、大きくかじってしまった時は怖いので、本人の手を止めてしまいます。赤ちゃんはおえっとなりながら自分の一口サイズを学ぶと言われたこともあるのですが、止めることはそれはそれで良くないのでしょうか?

また、最近育児用ミルクばかり欲しがります。
食事を食べずに怒ってミルクを欲しがり、飲むと1口〜2口ほど食べてまたミルクを欲しがって怒る‥といった調子で、結果的に食事をほとんど残すことが多いです。
育児用ミルクは3回の離乳食の時に100ml、寝る前に160ml与えています。
離乳にむけて食事の量を増やしたり捕食を始めようと思っていた矢先です。
●ミルクの与え方は、食事を食べてくれるようになるまで当分今のままで良いでしょうか?

また、今回のことがあり、主人が『つかみ食べはもうさせるな』 と言っています。スプーン食べを本人ができるようになればいいんだから、とのことです。
  ●つかみ食べをさせない=食材はすべて完了期相当の1センチ以下に刻んだものしか与えない、ということになるのですが、問題ないでしょうか?
現在、スプーンで食べさせられることを嫌がるため、食事があまり取れなくなります。主人は、本人が食べられるだけ食べさせて、あとはミルク飲ませればいいんだ、といいますが、それで良いのでしょうか?

以上4点です。たくさん質問してしまい申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

2022/10/23 11:42

久野多恵

管理栄養士

ななな

1歳0カ月
詳しく教えていただき、ありがとうございます。

ちなみになのですが、つかみ食べをさせないことのわかりやすいデメリットがあれば教えていただけないでしょうか?
主人がつかみ食べに反対しているため、説得材料が欲しいです。
発達に影響が出るなど、何かありますか?  

もし説得できなかった場合、
例えば、今は窒息の心配のない 小さく刻んだものだけお皿に並べて置き、それを子どもの好きなように食べさせる、といった方法はどうでしょうか?
数ヶ月様子を見て、慣れてきたら大きなものをかじり取る練習をする、というのでも大丈夫でしょうか?

2022/10/25 0:22

久野多恵

管理栄養士

ななな

1歳0カ月
度々ありがとうございます。
よくわかりました。
教えていただいたことをもとに、
子供の様子を見ながら、 主人とも相談して無理なく進めていこうと思います。

ありがとうございました! 

2022/10/25 22:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家