閲覧数:635

つかみ食べとミルクについて

ななな
いつもお世話になっております。
 1歳0ヶ月の息子ですが、最近スプーンで食べさせられることが嫌なのか、離乳食を食べなくなりました。
 自分でつかみ食べをするか、親がつまんで口元まで持っていくと比較的食べてくれます。 そのため、なるべくつかみ食べできるように、工夫している段階です。
かじり取りにはまだ不安があり、口に入らない大きさで渡してもかじり取ってくれないことがほとんどなのです。たまにかじり取っても、一口の大きさが大きく、おえっとなることがあります。 そのため、食パンやおやき、野菜などを一口サイズ(赤ちゃんスプーンと同じぐらいの大きさ)にして与えています。
ですが、今朝、にんじんを1×1.5㎝ぐらいのサイズで与えたところ、2回立て続けに窒息しそうになりました。 えずき、むせて涙をボロボロ流して、怖くなってしまいました。
にんじんの硬さは問題なかったと思いますし、これまでそのサイズで上手に食べたことも何度かあります。

●一口サイズばかりだと丸のみの癖がつくとか、枝豆でも窒息するといった情報もあるので一口サイズで与えることは良くないのでしょうか?
●かじり取った時に、大きくかじってしまった時は怖いので、本人の手を止めてしまいます。赤ちゃんはおえっとなりながら自分の一口サイズを学ぶと言われたこともあるのですが、止めることはそれはそれで良くないのでしょうか?

また、最近育児用ミルクばかり欲しがります。
食事を食べずに怒ってミルクを欲しがり、飲むと1口〜2口ほど食べてまたミルクを欲しがって怒る‥といった調子で、結果的に食事をほとんど残すことが多いです。
育児用ミルクは3回の離乳食の時に100ml、寝る前に160ml与えています。
離乳にむけて食事の量を増やしたり捕食を始めようと思っていた矢先です。
●ミルクの与え方は、食事を食べてくれるようになるまで当分今のままで良いでしょうか?

また、今回のことがあり、主人が『つかみ食べはもうさせるな』 と言っています。スプーン食べを本人ができるようになればいいんだから、とのことです。
  ●つかみ食べをさせない=食材はすべて完了期相当の1センチ以下に刻んだものしか与えない、ということになるのですが、問題ないでしょうか?
現在、スプーンで食べさせられることを嫌がるため、食事があまり取れなくなります。主人は、本人が食べられるだけ食べさせて、あとはミルク飲ませればいいんだ、といいますが、それで良いのでしょうか?

以上4点です。たくさん質問してしまい申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

2022/10/23 11:42

久野多恵

管理栄養士
なななさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

食事は、お子様主導であるということがとても大切です。子供が食べるものを決めて、どれから食べるのか、どのくらい食べるのかというのも子供自身に考えさせてあげると良いと思います。
今の時期は特に自我の芽生えと共に自己主張がとても伸びる時期です。 食べさせられることを極端に嫌うというお子様もいますし、自分の意志で自分で考えて、好きなように食べさせてあげると良い時期でもあります。

上手に食べる事やたくさん食べるとことを目的としなくても良いです。 まずは食事が楽しい時間と思ってもらうということが一番大切ですので、お子様にとって強制にならないように進めていけると良いですね。

●1口サイズで与えるものがあったり、かじり取れるものがあったり、いろいろな形状で試すと良いと思います。 厚みがあると誤嚥・窒息してしまうことがありますので、薄切りのスティック状にしてかじりとりの練習をさせてあげても良いと思います。 大きさを一定にする必要はないので、いろいろな形を体験させてあげて、食べる力をつけていけると良いですね。

●子供の食事に介入しすぎも良くありませんが、誤嚥・窒息の危険性があるときは、手を出しても仕方ないと思います。 大きくかじったものが水分のないパンであれば窒息の危険性もありますが、少し水分で湿らせたり、水分を飲ませたりして、誤嚥しないように見守ってあげると良いと思います。

●ミルクの与え方について、癖がつくと尚更食事が進まなくなるという可能性もありますが、欲しがるものを与えないということでも食事が進まないと思います。 離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、この期間で少しずつ今の習慣を変化させていければよいので、今は無理に与え方を変えることはないと思います。 

●今は自分で考えて、自分で食べる事を後押ししてあげたい時期です。 食べ方もしかり、子供が決めるように誘導してあげましょう。 スプーンで食べる事を嫌がっている状況でスプーン食べを進めることは推奨できませんし、食事の時間が双方にとって苦痛の時間になってしまう可能性もあります。今の時期は手づかみ食べで継続しても問題ない時期です。
スプーンやフォークも食卓においておき、お子様が持ちたがったり、それらで食べようかなという意志が見られたら食具の練習をしてあげれば良いと思いますよ。

何で食べるか、どれだけ食べるか、どれから食べるか等は子供主導で進めて、食べられるだけ食べるというスタンスで良いと思います。 足りない栄養はまだミルクで補ってあげてもよいですし、焦る必要はないですが、食事が楽しくなるような雰囲気づくりは引き続き継続してあげてくださいね。

よろしくお願いいたします。

2022/10/24 23:49

ななな

1歳0カ月
詳しく教えていただき、ありがとうございます。

ちなみになのですが、つかみ食べをさせないことのわかりやすいデメリットがあれば教えていただけないでしょうか?
主人がつかみ食べに反対しているため、説得材料が欲しいです。
発達に影響が出るなど、何かありますか?  

もし説得できなかった場合、
例えば、今は窒息の心配のない 小さく刻んだものだけお皿に並べて置き、それを子どもの好きなように食べさせる、といった方法はどうでしょうか?
数ヶ月様子を見て、慣れてきたら大きなものをかじり取る練習をする、というのでも大丈夫でしょうか?

2022/10/25 0:22

久野多恵

管理栄養士
なななさん、こんばんは。

手づかみ食べさせないデメリットというのは提示されていませんが、子供主導で子供がやりたがる方法で進めない事でのデメリットはあります。
今の時期の食事はマナーや上手に食べる事、綺麗に食べる事を優先しなくても良いです。物事の分別がつくようになるころには自然と食事のマナーも学んでいきますので、今の段階で食事の時間が窮屈なものになってしまうと、食事に対するイメージが悪くなり、偏食や食べムラが進み、余計に食べなくなるということは往々にしてあります。

掴み食べをさせないと発達に影響が出るわけではありません。 ただ掴み食べをさせたほうが、食材の特性を学べたり、手指の発達がなされたり、手を動かすことで脳にも良い刺激がいくということが言われています。

食事は大人の強制で進めるものではなく、子供主導で楽しい雰囲気で進めることが大切であるということをわかってもらえると良いですね。

それができない場合は、ご家庭でやれる方法で進めていただくと良いと思います。

2022/10/25 22:18

ななな

1歳0カ月
度々ありがとうございます。
よくわかりました。
教えていただいたことをもとに、
子供の様子を見ながら、 主人とも相談して無理なく進めていこうと思います。

ありがとうございました! 

2022/10/25 22:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家