閲覧数:590
離乳食とミルクについて
たぬきち
はじめまして。離乳食、ミルクについてご相談させて下さい。 生後11ヶ月の娘がいます。
離乳食はまったくたべないというわけではありませんが食べムラがあり離乳食の量は増やせていません。
離乳食は5倍粥80g、野菜20〜25g、タンパク質5gで毎食トータル100gくらい用意しています。
パンや麺類などの主食は食べないので主食に関してはお粥だけをあげています。
お粥は好きでよく食べるので野菜やお肉、魚などはお粥に混ぜたりしながら全部食べられる時もありますが、嫌いなものがあると野菜、タンパク質に関しては半分以上残すことが多々あり、お肉や特に魚は1口がやっとのことがほとんどです。豆腐やしらす、納豆など食べられるものは10gくらい少し多めの量をあげたりしています。
以前お出汁(鰹と昆布)や野菜スープなどを使用してみましたがたべなかったのでそれから使用せず現在も茹でたりしたものをそのままあげている状況です。こんぶ出汁を使用したときは嫌がらずに食べましたがそれで食べる量が増えるという感じはありませんでした。
果物やヨーグルトなどもほとんどたべないので時々しか用意していません。
形態に関しても5㎜くらいにしたところ食べなくなってしまったので今もみじん切り程度のものをあげています。口はもぐもぐと動かしています。
今後どう進めたいったらよいでしょうか。
体重はちょうど成長曲線の真ん中あたりを順調に増えていっています。身長はあまり伸びておらず横ばいです。
ミルクに関しては1日のトータル量はだいたい600〜800mlくらいで日によってまちまちです。
7:30 離乳食+ミルク80〜160mlくらい
11:30 離乳食+ミルク80〜160mlくらい
15:00 ミルク 150〜200mlくらい
17:30 離乳食+ミルク80〜160mlくらい
20:30 ミルク 80〜200ml くらい
ミルクの量は多いでしょうか、そろそろ1歳になるのでミルクの量は減らしていった方がいいのでしょうか、離乳食をあまり食べる方ではないので悩んでいます。
減らす場合はどのように量や回数を減らしていったら良いか教えていただきたいです。
長々とすみません。よろしくお願いいたします。
離乳食はまったくたべないというわけではありませんが食べムラがあり離乳食の量は増やせていません。
離乳食は5倍粥80g、野菜20〜25g、タンパク質5gで毎食トータル100gくらい用意しています。
パンや麺類などの主食は食べないので主食に関してはお粥だけをあげています。
お粥は好きでよく食べるので野菜やお肉、魚などはお粥に混ぜたりしながら全部食べられる時もありますが、嫌いなものがあると野菜、タンパク質に関しては半分以上残すことが多々あり、お肉や特に魚は1口がやっとのことがほとんどです。豆腐やしらす、納豆など食べられるものは10gくらい少し多めの量をあげたりしています。
以前お出汁(鰹と昆布)や野菜スープなどを使用してみましたがたべなかったのでそれから使用せず現在も茹でたりしたものをそのままあげている状況です。こんぶ出汁を使用したときは嫌がらずに食べましたがそれで食べる量が増えるという感じはありませんでした。
果物やヨーグルトなどもほとんどたべないので時々しか用意していません。
形態に関しても5㎜くらいにしたところ食べなくなってしまったので今もみじん切り程度のものをあげています。口はもぐもぐと動かしています。
今後どう進めたいったらよいでしょうか。
体重はちょうど成長曲線の真ん中あたりを順調に増えていっています。身長はあまり伸びておらず横ばいです。
ミルクに関しては1日のトータル量はだいたい600〜800mlくらいで日によってまちまちです。
7:30 離乳食+ミルク80〜160mlくらい
11:30 離乳食+ミルク80〜160mlくらい
15:00 ミルク 150〜200mlくらい
17:30 離乳食+ミルク80〜160mlくらい
20:30 ミルク 80〜200ml くらい
ミルクの量は多いでしょうか、そろそろ1歳になるのでミルクの量は減らしていった方がいいのでしょうか、離乳食をあまり食べる方ではないので悩んでいます。
減らす場合はどのように量や回数を減らしていったら良いか教えていただきたいです。
長々とすみません。よろしくお願いいたします。
2022/10/23 0:49
たぬきちさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
11か月のお子様の離乳食とミルクについてのご相談ですね。
食べる量には個人差がありますので、お子様それぞれのペースに合わせて、無理なく食べられる量を準備してあげれば良いですよ。 今はバランスも良いですし、お子様の好みに合わせて上手に進められていますね。
肉や魚はパサパサ感があったり、飲み込みずらさがあるので、食べ進まないのかもしれないですね。卵などはいかがですか? 大豆製品やしらすなども上手に活用されていますね。 それらの量が少しずつ増えてくると良いと思います。
素材の味で進められているのはとても良いと思いますが、調味料で味付けすることで食べ進むということもありますし、大人の食事からの取り分けをどんどんと進めても良い時期なので、味噌汁やスープ類、煮物や煮込み料理などを薄味にして取り分けるなどして、調味料の体験をしても良いとは思います。
形状については、お子様が嫌がらない程度、気づかない程度に少しずつ大きくしていけると良いですね。
全部の食材を5㎜角にする必要はないので、みじん切りのなかに少し大きめのものを混ぜてみたり、ご飯を軟飯に近づけていったり、角切りで嫌がるのであれば、短冊切りや薄切りにして試してみたり、色々と体験させてあげましょう。
離乳食はたくさん食べる事を目的としておらず、もぐもぐやかみかみなどの「食べる力」を育ててあげることが主眼となっています。 もぐもぐの次には奥の歯茎でカミカミするように移行していきますので、焦らず少しずつ形状を進めていけると良いですね。
ミルクに関しては、現状とても良いタイミングと量で進められていると思います。 1歳くらいまではこのペースで良いと思います。
1歳を過ぎて徐々に卒乳を視野に入れるのであれば、ミルクを減らしつつ、その栄養を牛乳やフォロミに移行し、補食となるおやつを与えることでカバーしていきます。
今後は、少しずつ食べる力を育ててあげるための形状の変化と、1歳~1歳半までの期間で卒乳を目指すため、補食と牛乳orフォロミを検討しつつ、それと同時にミルクを減らす検討をしていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
11か月のお子様の離乳食とミルクについてのご相談ですね。
食べる量には個人差がありますので、お子様それぞれのペースに合わせて、無理なく食べられる量を準備してあげれば良いですよ。 今はバランスも良いですし、お子様の好みに合わせて上手に進められていますね。
肉や魚はパサパサ感があったり、飲み込みずらさがあるので、食べ進まないのかもしれないですね。卵などはいかがですか? 大豆製品やしらすなども上手に活用されていますね。 それらの量が少しずつ増えてくると良いと思います。
素材の味で進められているのはとても良いと思いますが、調味料で味付けすることで食べ進むということもありますし、大人の食事からの取り分けをどんどんと進めても良い時期なので、味噌汁やスープ類、煮物や煮込み料理などを薄味にして取り分けるなどして、調味料の体験をしても良いとは思います。
形状については、お子様が嫌がらない程度、気づかない程度に少しずつ大きくしていけると良いですね。
全部の食材を5㎜角にする必要はないので、みじん切りのなかに少し大きめのものを混ぜてみたり、ご飯を軟飯に近づけていったり、角切りで嫌がるのであれば、短冊切りや薄切りにして試してみたり、色々と体験させてあげましょう。
離乳食はたくさん食べる事を目的としておらず、もぐもぐやかみかみなどの「食べる力」を育ててあげることが主眼となっています。 もぐもぐの次には奥の歯茎でカミカミするように移行していきますので、焦らず少しずつ形状を進めていけると良いですね。
ミルクに関しては、現状とても良いタイミングと量で進められていると思います。 1歳くらいまではこのペースで良いと思います。
1歳を過ぎて徐々に卒乳を視野に入れるのであれば、ミルクを減らしつつ、その栄養を牛乳やフォロミに移行し、補食となるおやつを与えることでカバーしていきます。
今後は、少しずつ食べる力を育ててあげるための形状の変化と、1歳~1歳半までの期間で卒乳を目指すため、補食と牛乳orフォロミを検討しつつ、それと同時にミルクを減らす検討をしていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2022/10/24 22:36
たぬきち
0歳11カ月
丁寧なご回答ありがとうございました。
量やバランスは現状で良いとのことで安心しました。卒乳のためにもたくさん食べさせなきゃいけないと思っていましたが食べる力を養うために子どもに合わせて進めていきたいと思います。
卵も2/3は多いみたいですが1/3くらいは食べられています。タンパク質に関してはまずは食べられるものを少しずつ増やしていけたらと思います。
形状については角切りではなくていいんですね。昨日ブロッコリーを大きめのざく切りにしてみたら嫌がらずにもぐもぐ食べてくれました。子どもの様子をみながら少しずついろいろな形状を試していって見ようと思います。
調味料にはまだ挑戦していなかったのでやって見ようと思います。
調味料を使う量としては今はまだ本当に数滴とか極少量といった感じなのでしょうか?
とりわけなどする場合、食材の量はしっかり測った方がいいのでしょうか?
ミルクに関しても現状で大丈夫とのことで安心しました。
1歳くらいになったらまたその時の子どもの様子をみて考えていけたらと思います。
量やバランスは現状で良いとのことで安心しました。卒乳のためにもたくさん食べさせなきゃいけないと思っていましたが食べる力を養うために子どもに合わせて進めていきたいと思います。
卵も2/3は多いみたいですが1/3くらいは食べられています。タンパク質に関してはまずは食べられるものを少しずつ増やしていけたらと思います。
形状については角切りではなくていいんですね。昨日ブロッコリーを大きめのざく切りにしてみたら嫌がらずにもぐもぐ食べてくれました。子どもの様子をみながら少しずついろいろな形状を試していって見ようと思います。
調味料にはまだ挑戦していなかったのでやって見ようと思います。
調味料を使う量としては今はまだ本当に数滴とか極少量といった感じなのでしょうか?
とりわけなどする場合、食材の量はしっかり測った方がいいのでしょうか?
ミルクに関しても現状で大丈夫とのことで安心しました。
1歳くらいになったらまたその時の子どもの様子をみて考えていけたらと思います。
2022/10/25 9:12
たぬきちさん、こんばんは。
取り分けする場合の調味料について、少量のみの使用で良いですが、ベビーフードの味付けを参考にしていただくとわかりやすいと思います。 大人の味付けの半分以下と考えておくと良いです。
取り分けする際の食事量については、しっかりとはかる必要はないです。 いつも与えているバランスで大体の量で進めていただいて問題ないですよ。
よろしくお願いいたします。
取り分けする場合の調味料について、少量のみの使用で良いですが、ベビーフードの味付けを参考にしていただくとわかりやすいと思います。 大人の味付けの半分以下と考えておくと良いです。
取り分けする際の食事量については、しっかりとはかる必要はないです。 いつも与えているバランスで大体の量で進めていただいて問題ないですよ。
よろしくお願いいたします。
2022/10/25 22:33
たぬきち
0歳11カ月
わかりました。
また何かありましたら相談させて下さい。
ありがとうございました。
また何かありましたら相談させて下さい。
ありがとうございました。
2022/10/26 9:44
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら