閲覧数:3,784

幼児食の調味料使用について

とも
いつもお世話になっております
もうすぐ2歳になる男の子を育てています
息子には殆ど調味料を使わない食事を出しています
(炊き込みご飯やうどんは出汁のみ、お浸しは野菜の上に鰹節かけるだけ、オムライスやミートソースパスタは炒めたお肉や野菜にトマトペーストを水でのばしたものを使って)など…
料理で使っている出汁は化学調味料、塩など
一切使われていないものを使用しています
お塩、お砂糖、お醤油やお味噌、コンソメなど
市販の離乳食やおやつに入っているものを食べたことがあるくらいで
家で作る食事やおやつでは使ったことがありません


※1歳10ヶ月頃から『緑のお野菜イヤ』とか『お肉はいらない』などその時の気分で言うようになったのですが、時間が経つと茹でたお野菜そのまま食べたり味付け無しのハンバーグをパクパク食べるので味が無いからイヤと言う事ではないと思います。そのまま食べてくれる内はなるべく今のままでと考えているのですが年齢的にも調味料を使ったものを食べさせた方がいいのでしょうか??

2022/10/22 23:14

久野多恵

管理栄養士

とも

1歳11カ月
子供の食育の重要性を改めて理解することができました
詳しく教えてくださりありがとうございます!!

最近、大人が食べているものに興味を示すようになったので調味料を取り入れて一緒に食事を楽しんだりこれから食事を通して様々な体験をさせてあげられるようにしていこうと思います


2022/10/24 23:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家