閲覧数:2,700
幼児食の調味料使用について
とも
いつもお世話になっております
もうすぐ2歳になる男の子を育てています
息子には殆ど調味料を使わない食事を出しています
(炊き込みご飯やうどんは出汁のみ、お浸しは野菜の上に鰹節かけるだけ、オムライスやミートソースパスタは炒めたお肉や野菜にトマトペーストを水でのばしたものを使って)など…
料理で使っている出汁は化学調味料、塩など
一切使われていないものを使用しています
お塩、お砂糖、お醤油やお味噌、コンソメなど
市販の離乳食やおやつに入っているものを食べたことがあるくらいで
家で作る食事やおやつでは使ったことがありません
※1歳10ヶ月頃から『緑のお野菜イヤ』とか『お肉はいらない』などその時の気分で言うようになったのですが、時間が経つと茹でたお野菜そのまま食べたり味付け無しのハンバーグをパクパク食べるので味が無いからイヤと言う事ではないと思います。そのまま食べてくれる内はなるべく今のままでと考えているのですが年齢的にも調味料を使ったものを食べさせた方がいいのでしょうか??
もうすぐ2歳になる男の子を育てています
息子には殆ど調味料を使わない食事を出しています
(炊き込みご飯やうどんは出汁のみ、お浸しは野菜の上に鰹節かけるだけ、オムライスやミートソースパスタは炒めたお肉や野菜にトマトペーストを水でのばしたものを使って)など…
料理で使っている出汁は化学調味料、塩など
一切使われていないものを使用しています
お塩、お砂糖、お醤油やお味噌、コンソメなど
市販の離乳食やおやつに入っているものを食べたことがあるくらいで
家で作る食事やおやつでは使ったことがありません
※1歳10ヶ月頃から『緑のお野菜イヤ』とか『お肉はいらない』などその時の気分で言うようになったのですが、時間が経つと茹でたお野菜そのまま食べたり味付け無しのハンバーグをパクパク食べるので味が無いからイヤと言う事ではないと思います。そのまま食べてくれる内はなるべく今のままでと考えているのですが年齢的にも調味料を使ったものを食べさせた方がいいのでしょうか??
2022/10/22 23:14
ともさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ2歳になるお子様の調味料使用についてのご相談ですね。
素材の味で食べてくれたり、薄味でも良く食べてくれるのはとても良いことだと思います。
調味料で味つけることのメリットもあります。幼児食は、大人と同じ食事を取り分けて、同じものを自立して食べらえるようになるというところが最終的な目的でもあります。
調味料の体験をすることで食のレパートリーの広がりますし、まだ体験したことのない塩味・甘味・苦味・酸味・うま味等の味の変化を知るということも食育になります。
素材の味で与えるのも良いとは思いますし、今までそのように工夫されてきたことはとても尊敬できる素晴らしいことだと思います。
ただ、食体験を増やして、味や調理のレパートリーを広げたり、食の楽しさや、調味料でのうま味体験をすること、大人やお友達と同じ味を共感することなども今後の食育としては大切なことではあります。
必ず味付けしなくてはいけないということではないですし、ご家庭のお考え次第だとは思いますが、味付けのメリットもお伝えできたらと思いアドバイスさせていただきました。
生涯薄味を意識することは、生活習慣病予防につながりますので、大人にとっても子供にとってもとても大切なことです。 味が濃いものに慣れさせる必要はないですが、大人の食事からの取り分けをするなどして、少しずつ同じものを食べられる喜び等も教えてあげられると良いですね。
ご参考までによろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ2歳になるお子様の調味料使用についてのご相談ですね。
素材の味で食べてくれたり、薄味でも良く食べてくれるのはとても良いことだと思います。
調味料で味つけることのメリットもあります。幼児食は、大人と同じ食事を取り分けて、同じものを自立して食べらえるようになるというところが最終的な目的でもあります。
調味料の体験をすることで食のレパートリーの広がりますし、まだ体験したことのない塩味・甘味・苦味・酸味・うま味等の味の変化を知るということも食育になります。
素材の味で与えるのも良いとは思いますし、今までそのように工夫されてきたことはとても尊敬できる素晴らしいことだと思います。
ただ、食体験を増やして、味や調理のレパートリーを広げたり、食の楽しさや、調味料でのうま味体験をすること、大人やお友達と同じ味を共感することなども今後の食育としては大切なことではあります。
必ず味付けしなくてはいけないということではないですし、ご家庭のお考え次第だとは思いますが、味付けのメリットもお伝えできたらと思いアドバイスさせていただきました。
生涯薄味を意識することは、生活習慣病予防につながりますので、大人にとっても子供にとってもとても大切なことです。 味が濃いものに慣れさせる必要はないですが、大人の食事からの取り分けをするなどして、少しずつ同じものを食べられる喜び等も教えてあげられると良いですね。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2022/10/24 19:57
とも
1歳11カ月
子供の食育の重要性を改めて理解することができました
詳しく教えてくださりありがとうございます!!
最近、大人が食べているものに興味を示すようになったので調味料を取り入れて一緒に食事を楽しんだりこれから食事を通して様々な体験をさせてあげられるようにしていこうと思います
詳しく教えてくださりありがとうございます!!
最近、大人が食べているものに興味を示すようになったので調味料を取り入れて一緒に食事を楽しんだりこれから食事を通して様々な体験をさせてあげられるようにしていこうと思います
2022/10/24 23:03
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら