閲覧数:673
1歳半の子どもの食事の量について
れもん
今1歳半の娘を育てています。
最近食事の量が少ないのか、食べた後にグズったり、バナナを要求したり、食べた後のフォークをずっと噛んだりしています。
食事の量は軟飯を90〜95g(パンの時は8枚切り1枚ミミ抜き)
野菜を75gぐらい
タンパク質はお肉やお魚は20〜23g、納豆ペーストは45g、お豆腐は50〜53gぐらい
デザートで朝、夜バナナ、お昼にベビーダノン
で用意しています。
また、食後に120mlずつフォローアップミルクも飲みたいときは飲ませています。(ほぼ飲んでます)
もっと食事の量を増やした方がいいのでしょうか⁇
増やす場合、どれをどのくらい増やした方がいいのでしょうか⁇
最近食事の量が少ないのか、食べた後にグズったり、バナナを要求したり、食べた後のフォークをずっと噛んだりしています。
食事の量は軟飯を90〜95g(パンの時は8枚切り1枚ミミ抜き)
野菜を75gぐらい
タンパク質はお肉やお魚は20〜23g、納豆ペーストは45g、お豆腐は50〜53gぐらい
デザートで朝、夜バナナ、お昼にベビーダノン
で用意しています。
また、食後に120mlずつフォローアップミルクも飲みたいときは飲ませています。(ほぼ飲んでます)
もっと食事の量を増やした方がいいのでしょうか⁇
増やす場合、どれをどのくらい増やした方がいいのでしょうか⁇
2022/10/22 7:10
れもんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳半のお子様の食事量についてのご相談ですね。
食に興味があるのはとても喜ばしいことですね。
食事量がお子様に合っているかどうかは、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているかどうかが1つの判断基準となります。
補食となるおやつは与えていますか?
また、食事は噛み応えのあるものやよくカミカミできる大きめのものを与えていますか? ゆっくりよく噛んで食べる事で満足感が生まれますので、あまり噛んでいない食事であれば、形状もアップさせると良いと思います。
ご飯は軟飯ということですが、普通のご飯が食べられるのであれば、同じ重さであってもそれに変更するだけでエネルギー量がアップします。100g程度に増やしても問題ないです。
食パンは耳を抜いているのであれば、8枚切り1枚半~2枚食べても大丈夫です。
また、1歳半になると離乳食ではなく幼児食に移行していく時期ですので、食事量は全体的に増やしてあげて良いですよ。 下記は1日の目安量になります。こちらを参考にしながらも、お子様の成長を見ながら調整してあげてくださいね。
【1歳半~2歳の子供の1日の食事量目安】(3食+おやつ)
主食 穀類 250~300g
主菜 肉 30g
魚 30g
大豆製品 30~40g
卵 2/3個
副菜 緑黄色野菜 40g
淡色野菜 60g
芋類 40g
果物 100~150g
きのこ・海藻類 15~20g
牛乳・乳製品 300~400g
※1日の目安量ですが、3日間くらいを平均して補えていれば問題ありません。おおよその目安量です。最初はこのくらいかなと計っても良いですが、体格や活動量によっても必要量には違いがでてきますので、きっちりと計る必要はないです。
体重が成長曲線のカーブに沿って伸びる様に管理してあげましょう。
幼児期は、おやつも第4の食事となり大切な栄養補給の機会となります。 上記量はおやつも含まれますので、芋類や乳製品や穀類など、食事の一部となるおやつを1日1回~2回与えて、栄養補給していけると良いですね。
よろしくお願い致します。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳半のお子様の食事量についてのご相談ですね。
食に興味があるのはとても喜ばしいことですね。
食事量がお子様に合っているかどうかは、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているかどうかが1つの判断基準となります。
補食となるおやつは与えていますか?
また、食事は噛み応えのあるものやよくカミカミできる大きめのものを与えていますか? ゆっくりよく噛んで食べる事で満足感が生まれますので、あまり噛んでいない食事であれば、形状もアップさせると良いと思います。
ご飯は軟飯ということですが、普通のご飯が食べられるのであれば、同じ重さであってもそれに変更するだけでエネルギー量がアップします。100g程度に増やしても問題ないです。
食パンは耳を抜いているのであれば、8枚切り1枚半~2枚食べても大丈夫です。
また、1歳半になると離乳食ではなく幼児食に移行していく時期ですので、食事量は全体的に増やしてあげて良いですよ。 下記は1日の目安量になります。こちらを参考にしながらも、お子様の成長を見ながら調整してあげてくださいね。
【1歳半~2歳の子供の1日の食事量目安】(3食+おやつ)
主食 穀類 250~300g
主菜 肉 30g
魚 30g
大豆製品 30~40g
卵 2/3個
副菜 緑黄色野菜 40g
淡色野菜 60g
芋類 40g
果物 100~150g
きのこ・海藻類 15~20g
牛乳・乳製品 300~400g
※1日の目安量ですが、3日間くらいを平均して補えていれば問題ありません。おおよその目安量です。最初はこのくらいかなと計っても良いですが、体格や活動量によっても必要量には違いがでてきますので、きっちりと計る必要はないです。
体重が成長曲線のカーブに沿って伸びる様に管理してあげましょう。
幼児期は、おやつも第4の食事となり大切な栄養補給の機会となります。 上記量はおやつも含まれますので、芋類や乳製品や穀類など、食事の一部となるおやつを1日1回~2回与えて、栄養補給していけると良いですね。
よろしくお願い致します。
2022/10/24 0:20
れもん
妊娠23週
ご回答ありがとうございます。
おやつは時々お菓子を食べさせている程度で、毎日は与えていません。あげられるときはなるべくあげたいと思います。
野菜は少し大きめに切っていますが、まだ舌で潰せるぐらいに煮込んでいます。柔らかすぎるのでしょうか⁇また芋類はパサパサ感が苦手なよう、スープに入れて混ぜるのでトロトロになってしまいます。
ご飯は大人のご飯に挑戦したのですが、飲み込んでしまうため怖くて軟飯に戻してしまいました。(軟飯でも飲み込んでしまいます)一応食べるので、大人のご飯に変更しても大丈夫でしょうか⁇
おやつは時々お菓子を食べさせている程度で、毎日は与えていません。あげられるときはなるべくあげたいと思います。
野菜は少し大きめに切っていますが、まだ舌で潰せるぐらいに煮込んでいます。柔らかすぎるのでしょうか⁇また芋類はパサパサ感が苦手なよう、スープに入れて混ぜるのでトロトロになってしまいます。
ご飯は大人のご飯に挑戦したのですが、飲み込んでしまうため怖くて軟飯に戻してしまいました。(軟飯でも飲み込んでしまいます)一応食べるので、大人のご飯に変更しても大丈夫でしょうか⁇
2022/10/24 7:03
れもんさん、こんばんは。
苦手なものは小さくしたり、食べやすいようにしていただいて良いです。野菜は柔らかく手も良いですが、大きめに切ってかじり取りやカミカミすることを教えてあげられると良いですね。
軟飯など水分量が多いと余計に丸飲みになることもあります。幼児期になっていますので、徐々に大人のご飯に近づけても良いと思います。
多くの量を丸飲みすると誤嚥する可能性もありますので、大人のご飯にしたとしても少量を少しずつ食べるようにうながしてあげられると良いですね。
苦手なものは小さくしたり、食べやすいようにしていただいて良いです。野菜は柔らかく手も良いですが、大きめに切ってかじり取りやカミカミすることを教えてあげられると良いですね。
軟飯など水分量が多いと余計に丸飲みになることもあります。幼児期になっていますので、徐々に大人のご飯に近づけても良いと思います。
多くの量を丸飲みすると誤嚥する可能性もありますので、大人のご飯にしたとしても少量を少しずつ食べるようにうながしてあげられると良いですね。
2022/10/25 18:49
相談はこちら
妊娠23週の注目相談
妊娠24週の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら