閲覧数:674
食事の与えかたについて
とも
お世話になります。
1歳9か月になる男の子を育てています。
1歳7か月頃から、食べむら、遊び食べが増えていき、
それまでは、きちんと椅子でスプーン、フォークを使えてましたが、(口に詰め込み防止で、一口ずつ目の前のお皿に出して)
遊ぶ様になったり、食事中イヤイヤが出たりするので、dvd見せたり、私がスプーンで与えてます。
自分で、スプーン持ちたいって感じはあるのですが、遊ぶだけで進みません。
2歳になったら保育園に通うので、そんな食事の仕方で良いのでしょうか?
理想は、きちんと椅子に座り、テレビ消してが良いのは分かってますが、
私も理想に当てはめようとストレスたまるので、食べてくれるならいいやと思ってしまってます。
私のメンタルも大変で、やはり食事中イライラしてしまいます。イライラして、テーブルを叩いたり、ビックリさせてしまいます…
テレビを消せば、遊ぶ。
DVD付ければ、食べる時もあれば、ぼーとして進まない。
中々、周りが言う様に少量でも食べたら誉めるとか出来ないし、
イライラしない人は、どの様な対応をするのでしょうか?
理想は分かってるつもりです。
どの様に乗り越えたら良いか、助言頂きたいです。
宜しくお願いします。
1歳9か月になる男の子を育てています。
1歳7か月頃から、食べむら、遊び食べが増えていき、
それまでは、きちんと椅子でスプーン、フォークを使えてましたが、(口に詰め込み防止で、一口ずつ目の前のお皿に出して)
遊ぶ様になったり、食事中イヤイヤが出たりするので、dvd見せたり、私がスプーンで与えてます。
自分で、スプーン持ちたいって感じはあるのですが、遊ぶだけで進みません。
2歳になったら保育園に通うので、そんな食事の仕方で良いのでしょうか?
理想は、きちんと椅子に座り、テレビ消してが良いのは分かってますが、
私も理想に当てはめようとストレスたまるので、食べてくれるならいいやと思ってしまってます。
私のメンタルも大変で、やはり食事中イライラしてしまいます。イライラして、テーブルを叩いたり、ビックリさせてしまいます…
テレビを消せば、遊ぶ。
DVD付ければ、食べる時もあれば、ぼーとして進まない。
中々、周りが言う様に少量でも食べたら誉めるとか出来ないし、
イライラしない人は、どの様な対応をするのでしょうか?
理想は分かってるつもりです。
どの様に乗り越えたら良いか、助言頂きたいです。
宜しくお願いします。
2022/10/20 23:05
ともさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳9か月になるお子様の食事についてのご相談ですね。
今の時期はとても食べむらや偏食が多い時期でもありますので、どうしてもイライラしたり、ストレスが溜まってしまいますよね。 私も食べない子の育児をしてきたので、ともさんのお気持ちもわかりますよ。
この時期の乗り越え方について、食事は淡々と進めれば良いと思います。 自分で食べられないわけではないので、親と子の食事の役割分担をしっかりとつけてあげれば、ストレスフリーで進められると言われます。
食事のメニューを考えて、作って、それをお子様の前に出してあげる。 ここまでが親の役割です。
それ以降、食事を食べるのか食べないのか、どれから食べるのか、どのくらい食べるのか、どのように食べるのか、それらは子の役割となります。
食事が進まなくても、それはそれで子が決めたことなので、時間で切り上げてしまってよいです。 口を出したり、手を出したりせずに、遠目で見守りつつ、お子様の主導の食事を進めてみると良いと思います。
食べなかったら、「食事は終わりね~」と声掛けして、食べなかったらお腹がすくということを教えてあげて良いと思います。 その後欲しがっても、次のおやつや食事の時間まで与えないということがポイントとなります。
なかなか理想通りに進められないということは食事だけに限らず、育児全般そうだと思います。
理想が頭にあるから出来ないことにイライラしてしまうこともあると思いますので、それぞれの役割分担を決めて、食べないなら切り上げる。食べるなら自分で好きなように食べさせる。ということを徹底してあげると良いように思います。
こちらも参考にしていただき、双方にとってストレスフリーで進めていけると良いですね。
⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
心の準備編「どうしてたべてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
ご相談いただきありがとうございます。
1歳9か月になるお子様の食事についてのご相談ですね。
今の時期はとても食べむらや偏食が多い時期でもありますので、どうしてもイライラしたり、ストレスが溜まってしまいますよね。 私も食べない子の育児をしてきたので、ともさんのお気持ちもわかりますよ。
この時期の乗り越え方について、食事は淡々と進めれば良いと思います。 自分で食べられないわけではないので、親と子の食事の役割分担をしっかりとつけてあげれば、ストレスフリーで進められると言われます。
食事のメニューを考えて、作って、それをお子様の前に出してあげる。 ここまでが親の役割です。
それ以降、食事を食べるのか食べないのか、どれから食べるのか、どのくらい食べるのか、どのように食べるのか、それらは子の役割となります。
食事が進まなくても、それはそれで子が決めたことなので、時間で切り上げてしまってよいです。 口を出したり、手を出したりせずに、遠目で見守りつつ、お子様の主導の食事を進めてみると良いと思います。
食べなかったら、「食事は終わりね~」と声掛けして、食べなかったらお腹がすくということを教えてあげて良いと思います。 その後欲しがっても、次のおやつや食事の時間まで与えないということがポイントとなります。
なかなか理想通りに進められないということは食事だけに限らず、育児全般そうだと思います。
理想が頭にあるから出来ないことにイライラしてしまうこともあると思いますので、それぞれの役割分担を決めて、食べないなら切り上げる。食べるなら自分で好きなように食べさせる。ということを徹底してあげると良いように思います。
こちらも参考にしていただき、双方にとってストレスフリーで進めていけると良いですね。
⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
心の準備編「どうしてたべてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
2022/10/23 0:07
とも
1歳9カ月
お返事ありがとうございます。
他の家のお子さんを見て、食事がイヤーとか、そう言うのでは無く、
うちの子は、味が飽きたとか、納豆が好きじゃないーとか、
そう言う感じもあるのですが、そう言った場合も、食べなかったら、他の物を出すとかは、しなくても良いのですか?
なるぼく米を食べてほしいので、工夫してますが、食べなかったら、パンなら比較的食べてくれるので、切り札としてストックしてますが、
(パンも続けると食べませんので)
好きじゃないご飯が出て、食べない場合も、他の物は出さなくて良いですか?
他の家のお子さんを見て、食事がイヤーとか、そう言うのでは無く、
うちの子は、味が飽きたとか、納豆が好きじゃないーとか、
そう言う感じもあるのですが、そう言った場合も、食べなかったら、他の物を出すとかは、しなくても良いのですか?
なるぼく米を食べてほしいので、工夫してますが、食べなかったら、パンなら比較的食べてくれるので、切り札としてストックしてますが、
(パンも続けると食べませんので)
好きじゃないご飯が出て、食べない場合も、他の物は出さなくて良いですか?
2022/10/24 13:56
ともさん、
食事の進め方については、最終的には親御さんの判断になりますので、こうしなくてはいけないということを私からお伝えできませんが、偏食外来の先生のお話の中でも、食事の際の後出しは推奨されていないという事でした。 後出しすると、食べなくても好きなものがもらえる。という知恵がついて尚更食べなくなるということがあるそうですよ。
どの程度まで線引きをするかはご家庭の判断になりますので、こちらからの助言は参考としてお考え下さい。
食事の進め方については、最終的には親御さんの判断になりますので、こうしなくてはいけないということを私からお伝えできませんが、偏食外来の先生のお話の中でも、食事の際の後出しは推奨されていないという事でした。 後出しすると、食べなくても好きなものがもらえる。という知恵がついて尚更食べなくなるということがあるそうですよ。
どの程度まで線引きをするかはご家庭の判断になりますので、こちらからの助言は参考としてお考え下さい。
2022/10/25 21:48
とも
1歳9カ月
お返事ありがとうございます!
アドバイス、実践してみます!
アドバイス、実践してみます!
2022/10/25 23:49
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら