閲覧数:729

食事の与えかたについて

とも
お世話になります。
1歳9か月になる男の子を育てています。
1歳7か月頃から、食べむら、遊び食べが増えていき、
それまでは、きちんと椅子でスプーン、フォークを使えてましたが、(口に詰め込み防止で、一口ずつ目の前のお皿に出して)

遊ぶ様になったり、食事中イヤイヤが出たりするので、dvd見せたり、私がスプーンで与えてます。
自分で、スプーン持ちたいって感じはあるのですが、遊ぶだけで進みません。
2歳になったら保育園に通うので、そんな食事の仕方で良いのでしょうか?
理想は、きちんと椅子に座り、テレビ消してが良いのは分かってますが、
私も理想に当てはめようとストレスたまるので、食べてくれるならいいやと思ってしまってます。

私のメンタルも大変で、やはり食事中イライラしてしまいます。イライラして、テーブルを叩いたり、ビックリさせてしまいます…
テレビを消せば、遊ぶ。
DVD付ければ、食べる時もあれば、ぼーとして進まない。
中々、周りが言う様に少量でも食べたら誉めるとか出来ないし、
イライラしない人は、どの様な対応をするのでしょうか?

理想は分かってるつもりです。
どの様に乗り越えたら良いか、助言頂きたいです。
宜しくお願いします。

2022/10/20 23:05

久野多恵

管理栄養士

とも

1歳9カ月
お返事ありがとうございます。

他の家のお子さんを見て、食事がイヤーとか、そう言うのでは無く、
うちの子は、味が飽きたとか、納豆が好きじゃないーとか、
そう言う感じもあるのですが、そう言った場合も、食べなかったら、他の物を出すとかは、しなくても良いのですか?

なるぼく米を食べてほしいので、工夫してますが、食べなかったら、パンなら比較的食べてくれるので、切り札としてストックしてますが、
(パンも続けると食べませんので)

好きじゃないご飯が出て、食べない場合も、他の物は出さなくて良いですか?

2022/10/24 13:56

久野多恵

管理栄養士

とも

1歳9カ月
お返事ありがとうございます!
アドバイス、実践してみます!

2022/10/25 23:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家