閲覧数:1,876
コップ飲みができません…。
あずさ
こんにちは。
1歳0ヶ月の男の子を育てています。
コップ飲みの練習をしているのですが一向にできるようになりません。
5ヶ月ほど前からコップ飲みの練習を始めました。
スプーン、おちょこ、ダイソーの小さい計量カップ、おわん、ペットボトル、ペットボトルのキャップ、マンチキンのコップ、マグマグコロンのコップ、普通のマグカップ、中身もお茶やミルクやジュースなど、色々試しましたが全滅です。
いくら練習してもほとんど飲めず、口の中を濡らす程度でほぼ溢れてしまいます。
飲み口を口に当てると下の前歯でカチカチして、啜るような動きができません。
また、口の中に水分を溜める感覚を覚えさせようと、スプーンなどでほんの一口分を口に入れようとしていますがこちらがスプーンなどを傾ける前に歯をカチカチやってこぼすか、喉の奥に入ってむせてしまいます。
両手付きのコップに数ミリだけ入れて飲む練習をしてみても同じです。
「そのうちできるようになる」といろんな人から言われ、自分でも言い聞かせてはいるのですが、もうすぐ練習を始めて半年になるし流石に心が折れそうです。
息子にもイライラしてしまい、声を荒げてしまうことも出てきました。
息子は本当に良い子で、何も悪くないのにコップ飲みができないくらいで苛ついている自分自身が本当に嫌になります。
もともとこまめに練習はしていましたが、最近はお昼寝から起きた時、外出から帰ってきた時、お風呂の時にくらいしかできていません。
一時保育で息子を預けた時もコップ飲みができていないのをやんわり指摘されました。
息子よりも月齢の低い子でもみんなコップ飲みはできているようでした。
たくさん溢しながらでもいいので、せめてごくごくと飲めるようになってほしいです。
どのように練習させればいいのでしょうか…?
また、このままずっとコップ飲みができるようにならない、ということはあるのでしょうか…?
愚痴のようになってしまいすみません。
助けていただきたいです。
1歳0ヶ月の男の子を育てています。
コップ飲みの練習をしているのですが一向にできるようになりません。
5ヶ月ほど前からコップ飲みの練習を始めました。
スプーン、おちょこ、ダイソーの小さい計量カップ、おわん、ペットボトル、ペットボトルのキャップ、マンチキンのコップ、マグマグコロンのコップ、普通のマグカップ、中身もお茶やミルクやジュースなど、色々試しましたが全滅です。
いくら練習してもほとんど飲めず、口の中を濡らす程度でほぼ溢れてしまいます。
飲み口を口に当てると下の前歯でカチカチして、啜るような動きができません。
また、口の中に水分を溜める感覚を覚えさせようと、スプーンなどでほんの一口分を口に入れようとしていますがこちらがスプーンなどを傾ける前に歯をカチカチやってこぼすか、喉の奥に入ってむせてしまいます。
両手付きのコップに数ミリだけ入れて飲む練習をしてみても同じです。
「そのうちできるようになる」といろんな人から言われ、自分でも言い聞かせてはいるのですが、もうすぐ練習を始めて半年になるし流石に心が折れそうです。
息子にもイライラしてしまい、声を荒げてしまうことも出てきました。
息子は本当に良い子で、何も悪くないのにコップ飲みができないくらいで苛ついている自分自身が本当に嫌になります。
もともとこまめに練習はしていましたが、最近はお昼寝から起きた時、外出から帰ってきた時、お風呂の時にくらいしかできていません。
一時保育で息子を預けた時もコップ飲みができていないのをやんわり指摘されました。
息子よりも月齢の低い子でもみんなコップ飲みはできているようでした。
たくさん溢しながらでもいいので、せめてごくごくと飲めるようになってほしいです。
どのように練習させればいいのでしょうか…?
また、このままずっとコップ飲みができるようにならない、ということはあるのでしょうか…?
愚痴のようになってしまいすみません。
助けていただきたいです。
2022/10/20 17:08
あずささん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様のコップ飲みについてのご相談ですね。
とても頑張ってコップ飲みの練習をされているのは良いことですが、お子様も少しコップ飲みに疲れているのかもしれませんね。
ずっと練習しているから上手に飲めるようになるということではないですし、何歳になってもコップ飲みができないということもないです。
コップ飲みができなくてもいつも良い子で健康的に過ごせているならよし!と考えてあげて良いと思いますよ。
コップ飲みに力を入れすぎずに、一度練習から離れてあげても良いと思います。
ご記載の状況から少し練習の機会が多いのと、力を入れすぎて、お母さんもお子さんも疲れているのだと思います。
口の発達がなされてきたら、自然と飲めるように変化しますし、周りのお子様と比べて焦ることもないです。コップ飲み以外の発達では食べられるものが増えてきたり、もぐもぐやカミカミが上手になってきたなど、喜ばしい変化なども見れていますか? できないことに注目せずに、お子様が頑張ってできていることに注目して褒めてあげましょう。
ストロー飲みはできますか? 口の発達からするとスプーン飲み⇒コップ飲み⇒ストロー飲みですが、ストローの方が上手に飲めるというお子様もいます。
練習を早く始めたので、なかなかできないことにもどかしい気持ちであると思いますが、早く始めたからと言ってそれだけ早くできるということでもないですし、お子様の気持ちや口の発達等にも関係していきます。今現在コップ飲みができなくても大きな心配はいりませんので、お子様の力を信じて、待ってあげることも大切だと思います。
コップ飲み練習は少しお休みして、ストロー飲みをしたり、お母さんの気分転換の時間も作って、ゆったりとした気持ちで進めていけると良いですね。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様のコップ飲みについてのご相談ですね。
とても頑張ってコップ飲みの練習をされているのは良いことですが、お子様も少しコップ飲みに疲れているのかもしれませんね。
ずっと練習しているから上手に飲めるようになるということではないですし、何歳になってもコップ飲みができないということもないです。
コップ飲みができなくてもいつも良い子で健康的に過ごせているならよし!と考えてあげて良いと思いますよ。
コップ飲みに力を入れすぎずに、一度練習から離れてあげても良いと思います。
ご記載の状況から少し練習の機会が多いのと、力を入れすぎて、お母さんもお子さんも疲れているのだと思います。
口の発達がなされてきたら、自然と飲めるように変化しますし、周りのお子様と比べて焦ることもないです。コップ飲み以外の発達では食べられるものが増えてきたり、もぐもぐやカミカミが上手になってきたなど、喜ばしい変化なども見れていますか? できないことに注目せずに、お子様が頑張ってできていることに注目して褒めてあげましょう。
ストロー飲みはできますか? 口の発達からするとスプーン飲み⇒コップ飲み⇒ストロー飲みですが、ストローの方が上手に飲めるというお子様もいます。
練習を早く始めたので、なかなかできないことにもどかしい気持ちであると思いますが、早く始めたからと言ってそれだけ早くできるということでもないですし、お子様の気持ちや口の発達等にも関係していきます。今現在コップ飲みができなくても大きな心配はいりませんので、お子様の力を信じて、待ってあげることも大切だと思います。
コップ飲み練習は少しお休みして、ストロー飲みをしたり、お母さんの気分転換の時間も作って、ゆったりとした気持ちで進めていけると良いですね。
2022/10/22 23:42
あずさ
1歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
昨日いつも通りコップの練習をしようとしたら手で払い除けられてしまいました。
今日も同じく何度やっても口もつけませんでした。
確かに私の必死さを感じて息子も疲れていると思うので少しコップの練習はやめてみようと思います。
離乳食の食べはよく、硬いものもしっかり噛んで食べられるようになってきています。そうですね。
息子はコップ飲み以外は今のところ特に問題もなく順調に成長していってくれているので、良いところをもっともっとみてあげようと思います。
コップ飲みができないと保育園は難しいと言われていたのでそればかりを気にしてストローはほとんど試したことはありませんが、 息抜き程度に適度に練習してみます。
ありがとうございました。
だいぶ冷静になれました。
昨日いつも通りコップの練習をしようとしたら手で払い除けられてしまいました。
今日も同じく何度やっても口もつけませんでした。
確かに私の必死さを感じて息子も疲れていると思うので少しコップの練習はやめてみようと思います。
離乳食の食べはよく、硬いものもしっかり噛んで食べられるようになってきています。そうですね。
息子はコップ飲み以外は今のところ特に問題もなく順調に成長していってくれているので、良いところをもっともっとみてあげようと思います。
コップ飲みができないと保育園は難しいと言われていたのでそればかりを気にしてストローはほとんど試したことはありませんが、 息抜き程度に適度に練習してみます。
ありがとうございました。
だいぶ冷静になれました。
2022/10/23 23:22
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら