閲覧数:472

栄養成分表示の見方(糖分について)

ももぞう
2歳8ヶ月の娘ですが、祖父母の家やお友達のお家でジュースやお菓子をいただく機会が多いので、 一日の糖分の摂取量を大雑把にでも把握したいなと思っているのですが 、成分表示の見方がわからず今までなんとなく自分の感覚で量を決めてきました。
  例えば、以下のような表記の場合、糖分量を見るにはどの欄を見ればよいのでしょうか。

 エネルギー
タンパク質
脂質
炭水化物
食塩相当量  

漠然と炭水化物の欄かな? と思っていたのですが、炭水化物の量=糖分の量  ではないと思ったので困っていました。おやつの量を決める基準などがあれば教えていただきたいです。

2022/10/20 3:01

久野多恵

管理栄養士
ももぞうさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

栄養成分表示の見方についてのご相談ですね。
砂糖類は炭水化物の中に入りますが、炭水化物=砂糖量ではないです。

例えば、ドーナツやホットケーキは、小麦などの生地も炭水化物になりますし、成分表だけで単純に砂糖量を見分けることは難しいです。
ジュース類は、砂糖の他の炭水化物(例えば食物繊維等)が含まれていないものであれば、炭水化物の量がほぼ砂糖量と計算できることもあります。種類や量にもよりますが、びっくりするほど砂糖の量が多いものもあります。
例えば、栄養成分表示に100ml当たり、炭水化物10gと記載されていたものであれば、ペットボトル1本500ml飲むと、50gの砂糖を摂取するということになります。 この砂糖量は意外にいろいろなドリンクに通常に含まれます。

お子様が飲むオレンジジュースなどにも、20g程度の砂糖が含まれるものもあります。

3歳~5歳児の砂糖の1日の目安量は、5gとなり、小さじ2弱となります。 ジュースを飲むだけで砂糖の1日の目安量を大きく超えることもありますので、頻度と量は多くない方がよろしいかと思います。

お子様のおやつは食事の一部となる補食が望ましいです。砂糖や脂肪や塩分は控えて物であり、おにぎりやパン、ふかし芋、ヨーグルト、果物、おやき、蒸しパンなど、食事で不足しがちなエネルギーやカルシウム、鉄分、ビタミン類などを補えるものが基準となります。

よろしくお願いいたします。

2022/10/20 19:40

ももぞう

2歳9カ月
思っているよりも含まれている 砂糖の量が多い物が多く、まだまだ大人と同じようには食べさせられませんね。
大変参考になりました。ありがとうございました。 

2022/11/5 1:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳8カ月の注目相談

2歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家