閲覧数:505

食べムラについて

みつばち
1歳9ヶ月の子についてですが、ここ1ヶ月くらいで食べムラが出てきました。最初は1.2口食べてたのに、後半だと食べなかったり、しばらくするとごはんで遊びだします。それまでは食べることが好きで最後まで夢中で食べていましたが、ここ最近は以前の量を出していても完食しません。食後のフルーツはしっかり要求してきます。成長をして味覚も自我も強くなってきてると思いますが、この頃の食事への対応の仕方のアドバイスがあれば知りたいです。ある程度食べていれば途中で切り上げてもいいのでしょうか?量が足りないのではと心配です...よろしくお願いします。

2022/10/18 18:18

久野多恵

管理栄養士
みつばちさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳9か月のお子様の食べムラについてのご相談ですね。
自我が出てきたり、周りに興味が出てきたり、等い時期でもありますので、今までたくさん食べてきたお子様であっても、食べむらや偏食が出てくるということは良くあります。
これはお子様の健やかな成長の証でもありますので、うまく付き合っていけると良いですね。

食事に集中できなくなったり、遊び始めた場合は、そこで切り上げてしまってよいと思います。 無理に食べさせることはできませんし、食事時間が長くなりすぎると、食事から得られるエネルギーよりも食事に費やすエネルギーの方が勝ってしまって、本末転倒な結果になることもあります。

切り上げて不足してしまう栄養は、おやつの時間や次の食事の時間に補ったり、1週間スパンで考えて栄養が偏らないような工夫をしていければ良いです。

また、牛乳やフォロアップミルクも栄養補給になりますので、おやつの時間に飲ませたり、おやつ作りに使用しても良いです。

食事の時間に食べなかったらお腹がすいてしまうということを教えてあげても良い時期ですので、食事の時間と遊びの時間のメリハリをつけて、補食や乳製品で足りない栄養を補うように考えていけると良いですね。

よろしくお願いいたします。

2022/10/20 10:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家