閲覧数:380
食べ方について
あいちゃ
はじめまして。
息子の食べ方について気になったので相談させていただきます。
現在9ヶ月の息子がいるのですが、離乳食をあげるとモグモグせず、全て丸呑みしてしまいます。
柔らかさ等も月齢に応じてちゃんと変えています…。
手掴み食べの練習もさせていますが、案の定モグモグしないので全て口の中に入れてオエオエしてしまいます。
ハイハインなどのお菓子はある程度モグモグして食べています。
一度嗚咽してしまうと、そこからイヤイヤして食べなくなってしまいます。どうしたらのでしょうか。。
歯は、下の前歯2本と上の右前歯とその隣の歯が生えてきていて、左前歯は少し頭が見えてるぐらいです。
息子の食べ方について気になったので相談させていただきます。
現在9ヶ月の息子がいるのですが、離乳食をあげるとモグモグせず、全て丸呑みしてしまいます。
柔らかさ等も月齢に応じてちゃんと変えています…。
手掴み食べの練習もさせていますが、案の定モグモグしないので全て口の中に入れてオエオエしてしまいます。
ハイハインなどのお菓子はある程度モグモグして食べています。
一度嗚咽してしまうと、そこからイヤイヤして食べなくなってしまいます。どうしたらのでしょうか。。
歯は、下の前歯2本と上の右前歯とその隣の歯が生えてきていて、左前歯は少し頭が見えてるぐらいです。
2022/10/18 11:33
あいちゃさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の食べ方についてのご相談ですね。
まず口の発達についてですが、
離乳食初期5~6カ月頃は、舌先で取り入れた食材を、舌の前後運動をつかって、奥の自然とごっくんの反射がでる場所までもっていき、ごっくんと飲みこむ練習をしていました。
7~8カ月頃の離乳食中期になってくると、だんだんと粒状を取り入れていく事で、舌の上下運動も加わり、舌を上あごに押しつけて押しつぶしてもぐもぐする様になってきます。
カミカミするのは、9~11カ月頃の離乳食後期ぐらいの舌の左右運動が出来る様になってからですので、今はカミカミできなくてもこれから練習していければ大丈夫です。
お口の発達には個人差がありますので、これから食体験を増やしていく事で、固いものは奥歯で噛み潰してカミカミして食べる様に変化していきますし、柔らかいものは数回もぐもぐするだけでも飲みこむという、食べ方の区別も覚えてきます。
また食材がちいさすぎたり、柔らかすぎると、奥の歯ぐきで押しつぶしてたべる、かみかみとする動作はあまり引き出されませんので、柔らかく煮込んだ野菜などは、ごろごろと大きいまま与えてみましょう。
また、ご飯は柔らかいので、飲みこみやすいものでもあります。 芋や豆類などを入れ込んで炊いたり、炊き込みご飯などにすると、噛める食材が入ってくるので、咀嚼数は増えると思います。
また、早食いになると、次々に押し込もうとしてあまり咀嚼せずに飲みこんでしまうかもしれません。 少しずつゆっくりと食べるように促してあげましょう
口の中に多くの量が入ってしまうと、上手く咀嚼できないで、早く飲みこもうとしてしまいます。 口の中には少量ずつ入れる様に見てあげ、スプーンは中まで入れ込まない様に舌先で取り込むイメージであげて下さい。
上記の点で、出来そうな事があれば試してみて下さい。
まだ食べる事の初心者ですので、上手に食べられなくても、すべての食材を良く噛めなくても大丈夫です。 これから食体験が増えていく過程で、噛む事は必ず学んでいきますから、焦らずお子様のペースで進めてあげましょう。カミカミ期だからといって、お子様のペースで成長していきますので、見守りながら楽しく過ごしていきましょう。
もぐもぐやかみかみの口の動きの動画も添付しますので、良かったら参考になさってください。
【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8か月ごろ)】←もぐもぐの動きの動画
https://www.youtube.com/watch?v=_lOj7HSH3yo
【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(9~11か月ごろ)】←かみかみの動きの動画
https://www.youtube.com/watch?v=33CI0x6sHb8
また、先輩ママさんの記事も添付しますので、参考にして頂けたらと思います。
【噛めるの?噛めないの?離乳食後期に「早く進めないと」と焦ってしまい…】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/9691
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の食べ方についてのご相談ですね。
まず口の発達についてですが、
離乳食初期5~6カ月頃は、舌先で取り入れた食材を、舌の前後運動をつかって、奥の自然とごっくんの反射がでる場所までもっていき、ごっくんと飲みこむ練習をしていました。
7~8カ月頃の離乳食中期になってくると、だんだんと粒状を取り入れていく事で、舌の上下運動も加わり、舌を上あごに押しつけて押しつぶしてもぐもぐする様になってきます。
カミカミするのは、9~11カ月頃の離乳食後期ぐらいの舌の左右運動が出来る様になってからですので、今はカミカミできなくてもこれから練習していければ大丈夫です。
お口の発達には個人差がありますので、これから食体験を増やしていく事で、固いものは奥歯で噛み潰してカミカミして食べる様に変化していきますし、柔らかいものは数回もぐもぐするだけでも飲みこむという、食べ方の区別も覚えてきます。
また食材がちいさすぎたり、柔らかすぎると、奥の歯ぐきで押しつぶしてたべる、かみかみとする動作はあまり引き出されませんので、柔らかく煮込んだ野菜などは、ごろごろと大きいまま与えてみましょう。
また、ご飯は柔らかいので、飲みこみやすいものでもあります。 芋や豆類などを入れ込んで炊いたり、炊き込みご飯などにすると、噛める食材が入ってくるので、咀嚼数は増えると思います。
また、早食いになると、次々に押し込もうとしてあまり咀嚼せずに飲みこんでしまうかもしれません。 少しずつゆっくりと食べるように促してあげましょう
口の中に多くの量が入ってしまうと、上手く咀嚼できないで、早く飲みこもうとしてしまいます。 口の中には少量ずつ入れる様に見てあげ、スプーンは中まで入れ込まない様に舌先で取り込むイメージであげて下さい。
上記の点で、出来そうな事があれば試してみて下さい。
まだ食べる事の初心者ですので、上手に食べられなくても、すべての食材を良く噛めなくても大丈夫です。 これから食体験が増えていく過程で、噛む事は必ず学んでいきますから、焦らずお子様のペースで進めてあげましょう。カミカミ期だからといって、お子様のペースで成長していきますので、見守りながら楽しく過ごしていきましょう。
もぐもぐやかみかみの口の動きの動画も添付しますので、良かったら参考になさってください。
【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8か月ごろ)】←もぐもぐの動きの動画
https://www.youtube.com/watch?v=_lOj7HSH3yo
【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(9~11か月ごろ)】←かみかみの動きの動画
https://www.youtube.com/watch?v=33CI0x6sHb8
また、先輩ママさんの記事も添付しますので、参考にして頂けたらと思います。
【噛めるの?噛めないの?離乳食後期に「早く進めないと」と焦ってしまい…】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/9691
2022/10/19 21:45
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら