閲覧数:327

卵について

匿名
ゆで卵をするといつも白身に赤い部分があり、気がついた時はそこはとって与えていました。
気がつかない時はそのままあげていたと思います。
たまたまその場面を見て、こんな赤い点がある卵は見たことないと指摘され不安になりました。

赤玉の卵を使用しており、白身に赤い点が出るのは頻発していたので特に気にしていなかったのですがこれは異常な卵なのでしょうか?
また気づいた時はその部分だけ外し他の場所は普通に食べさせてましたし、気づかない時は赤い部分も食べさせてしまっていますが大丈夫だったでしょうか?

2022/10/17 16:40

久野多恵

管理栄養士
匿名さん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

赤玉の卵に出る赤い点について、卵殻の色素が何らかの原因で白身に散って、沈着してしまったものですので、食べても問題ないですよ。

赤玉の卵では、約3割程度にこのような点が見られると言われますが、特にそのまま食べても問題ないですし、気になる場合は取り除いてあげても良いです。

よろしくお願い致します。

2022/10/18 21:14

匿名

1歳10カ月
ありがとうございます。
ちなみに殻側ではなく、いつも内側の黄身に接する部分なのですが殻の成分によるものですか?

赤玉に多いのですね!
今度から白玉を買ってみるようにします。
ちなみにゆでたまごは冷蔵保存だとどのくらい目安に食べた方がいいですか? 

2022/10/20 0:05

久野多恵

管理栄養士
匿名さん、
実際に拝見していないので、必ずからの成分のよるものであると断定はできませんが、状況から考えるとそうだと思います。
白身は生の状態で動きますので、黄身の近くであってもそれはありうるのかなと思います。
心配であれば、引き続き取り除いてあげてください。

ゆで卵の冷蔵保存について、日本卵業協会の記述によると、下記のようになります。

『ゆでる条件によって異なり、ゆでた後の保存温度や殻の割れの有無によって異なります。
株式会社 光琳 発行の「卵-その化学と加工技術」によれば、硬くゆでた場合5℃で2~3ヶ月、10℃では3週間、室温(25℃以上)3~7日間程度の期限であるとされています。殻を剥いた場合は殻付きの3分の1から2分の1程度とありますが、家庭では硬くゆでた場合10℃保管で殻にヒビのない場合3~4日、いつヒビが入ったかわからないものは食べるのを控え、殻を剥いたものはその日のうちに食べることをお勧めします。』

こちらを参考にいていただくと、割れ目などのない固くゆでたゆで卵は、10℃以下で3~4日程度となりますね。 ただ知らないうちに割れ目などがあることもありますので、なるべく早めに召し上がると安心だと思います。

2022/10/20 18:48

匿名

1歳10カ月
ありがとうございます。
ゆでたまごは冷蔵庫で当日中であればレンジなどで再度加熱は不要ですか?

とりあえず赤玉から白玉に変えてみようと思います。 
いつものから変更しようとスーパーに行ったのですが、ビタミンD強化等何かプラスされたものが目立ちましたがあまり気にしなくても大丈夫でしょうか?

色々と質問続いてすいません。  

2022/10/21 18:34

久野多恵

管理栄養士
匿名さん、
1歳半を過ぎている幼児期ですし、当日中であれば加熱が必須ということではないので、当日の冷蔵庫保存のものをそのまま食べるということは良いとは思います。
ただ、より安心安全に食べるということであれば、加熱したほうがよろしいかと思います。

色々な種類の卵がありますが、特に気にせずに選んでいただいて良いと思いますよ。
気になるものがあれば、成分表を添付していただければアドバイスさせていただけるとは思います。
その際は新しく投稿していただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

2022/10/23 23:59

匿名

1歳10カ月
ご丁寧にありがとうございました。

2022/10/24 18:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家