閲覧数:598

カミカミ期のタイミングについて

やまはる
9ヶ月の男の子です。カミカミ期のタイミングがよくわかりません。喉に詰まるなどと言ったことが怖くて、9ヶ月入ってもまだペースト状のものをあげています。もごもご食べてくれるので安心していますが、おもちゃなどはよくカミカミと噛んだりしてるのでそろそろ少しずつ離乳食を角切りにしようと思うのですが、ちゃんと食べれるか不安です。また、角切りにしたら喉に詰まるとか不安もあるので、できるだけとろみ粉をつけて食べさせようかなと考えていますが大丈夫ですかね?初めてでわからないことだらけなので、よろしくお願い致します‼︎

2022/10/17 15:00

久野多恵

管理栄養士
やまはるさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

9か月のお子様のカミカミ期のタイミングについてのご相談ですね。
ペースト状で進めるのは、離乳食初期の5~6か月頃となります。 通常ですと、離乳食中期の7か月頃からは口腔機能が発達してきて、舌を上あごに押し付けてもぐもぐ食べられるように変化してきます。 これはもぐもぐ期と言います。 9か月頃からの離乳食後期は、さらに口腔機能が発達して、舌の動きが巧みに変化してきます。
舌と上あごで押しつぶせないものを、奥の歯茎に舌で移動させて、歯茎でカミカミして食べるように変化してきます。

ペースト状のものばかりですと、もぐもぐやかみかみの動きはなかなか引き出されずに、「食べる力」を育ててあげることが難しくなります。また、固形物に慣れていかないと、余計に丸飲みになり誤嚥の危険性も出てきますので、お子様が嫌がらない範囲で、津分館を増やしたり、水分量を減らしたり、固形ものものを試していけると良いですね。 のどに詰まって窒息の心配があるのは、ミニトマトやキャンディチーズや巨峰など、丸っとしてつるんと飲み込みやすいものとなります。 多少の粒感があったり、固形のものがあることで、詰め込まない限り、窒息のリスクは高くはなりませんので、お子様の口腔発達を促してあげるためにも、形状を少しずつ変化させていけると良いですね。

とろみをつけすぎても逆にあまりカミカミせずに丸飲みしてしまうこともありますので、様子を見ながら調整してあげてください。
よろしくお願いいたします。

2022/10/18 21:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家