閲覧数:388

朝食欲がない

ひろちゃん
朝、起きてすぐだとあまり食欲がないようです。

普段は、一緒に起きて、授乳、おむつ替えの後、私が朝ごはんを準備して食べてから子供の離乳食を準備します。そこまでで大体1時間程度経っていて、そのくらいになると離乳食を食べてくれます。
が、たまに午前中出かける用事があるなどで私が先に起きてご飯を食べ、離乳食の準備をしてから起こして、授乳、おむつ替えの後すぐに食べさせようとすると、半分食べてくれれば良い方、という感じです。 そのため、午前中出かける用事がある日などは、朝は授乳だけして、1回目の離乳食は昼頃帰宅後にしたりしています。
今は2回食なのでそれでなんとかなっているのですが、もうすぐ3回食にする予定で、3回食にした後は午前中出かける用事がある日などはどうしたら良いでしょうか?
また、半年後に保育園にも入れる予定なのですが、朝ごはんを食べてくれなかったらどうしたら良いでしょうか?

量は、厚労省の授乳・離乳の支援ガイドに載っている月齢の上限量を与えていて、起床後1時間以上経ってからの食べ始めなら大抵は完食してくれます。

2022/10/17 12:13

一藁暁子

管理栄養士
ひろちゃんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの1回目の離乳食タイミングについてお悩みなのですね。

起床後すぐだと頭がぼーっとしていたり、胃腸も動いていなかったりするので、3食のうちで朝食はあまり沢山食べられないお子さんは多いです。
やはり起床後1時間くらいすると、だんだん空腹感も出てきやすいので、1回目の離乳食の時間より1時間くらい前に起こしてあげると良いかと思います。

午前中に用事があるときはひろちゃんさんと同じ時間に起きるようにして、朝の離乳食はできるだけ簡単なメニューにしたり、前日の夜にある程度準備しておいたりして、お子さんがお腹が空いたタイミングに食べられる量だけ食べさせ、後は食後の授乳でお腹を満たしてあげる感じで大丈夫ですよ。

朝に離乳食を作る時間がない場合はベビーフードやフリージングした作り置き離乳食を利用したり、パンやバナナ、ヨーグルトなど調理の手間がかからずすぐに食べられるものなどもおすすめです。

朝食をあまり食べられず、すぐにおなかが空いてしまう時には、外出先でも食べられるおやつ(補食)を持っていき、1食の量を2回に分けて食べさせるのも一つの方法です。

ひろちゃんさんやお子さんが無理なくできる方法をお試しくださいね。
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。



2022/10/18 12:15

ひろちゃん

0歳9カ月
ありがとうございます。
1食の量を2回に分けて食べさせる場合には、3回食に進んだ後ですと、昼ご飯との時間の間隔が短すぎになるのではないかと思うのですが、そのあたりは大丈夫でしょうか?
食事と食事の間は何時間以上あけるのが良いでしょうか? 
よろしくお願いします。 

2022/10/18 12:26

一藁暁子

管理栄養士
授乳や離乳食の時間間隔は大体3~4時間ほど空けるとお腹がしっかり空いて食べてくれやすいとされています。

赤ちゃんの食欲はその日・その時の体調や気分によっても変化しやすいので、毎食目安量程度しっかり食べられなくても、その時のお子さんのご様子に応じて臨機応変に対応していただいて大丈夫ですよ。

朝食べられなかった分、分食したり、昼食を多めに食べさせたり、1日や数日単位で栄養バランスよく目安量程度の量を食べられていれば問題ありません。
どの方法がお子さんに合っているか試しながら進めてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2022/10/18 13:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家