閲覧数:955
妊娠糖尿病や将来糖尿病にならないに
まい
産後の食事についてご相談したいです。
カテゴリに当てはまらないかもしれませんが、申し訳ありません。
現在、産後4ヶ月半です。女の子を一人、完全母乳出育てています。
妊娠27週で妊娠糖尿病と診断され、食事療法のみで出産しました。
妊娠時は糖代謝内科の先生と栄養士の方から指導していただき、適切なバランスの取れた食事をしており、その中でご飯も毎食200グラムとるように言われていました。妊娠中はご飯も必要とのことで、食べる順番を最後にして食べていました。
産後は血糖値に異常なしでした。
産後は、ご飯200グラムはとっていませんが、完全母乳でもあり好きなのもあって、ご飯も毎食たべています。
しかし、よく糖尿病にならないためにはご飯を控えるように…とよく目にします。
今後の妊娠では妊娠糖尿病になりたくありませんし、将来も糖尿病になりたくありません。
しかし、母乳を出すためにはご飯も必要と考えてとっています。
食事は、どのようにすればいいのか?意識すればいいのか悩んでいます。
食事がストレスになってしまいます。
ご飯などの炭水化物の量や、間食のとりかたをおしえていただきたいです。また、今食事を見直すことで、将来の糖尿病を防ぐことができるのでしょうか?時々すごく不安になります。
よろしくお願いいたします。
カテゴリに当てはまらないかもしれませんが、申し訳ありません。
現在、産後4ヶ月半です。女の子を一人、完全母乳出育てています。
妊娠27週で妊娠糖尿病と診断され、食事療法のみで出産しました。
妊娠時は糖代謝内科の先生と栄養士の方から指導していただき、適切なバランスの取れた食事をしており、その中でご飯も毎食200グラムとるように言われていました。妊娠中はご飯も必要とのことで、食べる順番を最後にして食べていました。
産後は血糖値に異常なしでした。
産後は、ご飯200グラムはとっていませんが、完全母乳でもあり好きなのもあって、ご飯も毎食たべています。
しかし、よく糖尿病にならないためにはご飯を控えるように…とよく目にします。
今後の妊娠では妊娠糖尿病になりたくありませんし、将来も糖尿病になりたくありません。
しかし、母乳を出すためにはご飯も必要と考えてとっています。
食事は、どのようにすればいいのか?意識すればいいのか悩んでいます。
食事がストレスになってしまいます。
ご飯などの炭水化物の量や、間食のとりかたをおしえていただきたいです。また、今食事を見直すことで、将来の糖尿病を防ぐことができるのでしょうか?時々すごく不安になります。
よろしくお願いいたします。
2022/10/16 20:31
まいさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
糖尿病についてのご相談ですね。
まず妊娠中の糖代謝についてですが、
妊娠中は胎児の発育のエネルギーとしてのブドウ糖を母体から胎児へ効率よく送る為に、母体は食後、非妊娠時に比べて生理的な高血糖を呈します。
特に妊娠20週以降になると、胎盤から出るホルモンによって、血糖値(血液に含まれるブドウ糖の量)を下げるインスリンというホルモンが効きにくくなります。そのためママの血糖値が普段より高くなり、高くなった分のブドウ糖が赤ちゃんに供給されるようになります。
インスリンを効きにくくする作用を「インスリン抵抗性」と言いますが、妊娠中はこのインスリン抵抗性が発現して、母体の食後の血糖値を上昇させて胎盤を通して胎児へのブドウ糖供給を助け、胎児の正常な発育を保証します。
ただ、空腹時にも母体から胎児へのブドウ糖移送が起こる為、空腹時の母体血糖値は非妊娠時より低下すると言われますので、妊娠糖尿病の場合は、1日5~6食の分割食を取り入れて、食後の高血糖を防ぎ、空腹時の低血糖を起こさせない工夫が大事とされています。
以上のことから、妊娠糖尿病は、通常の糖尿病とは違って、妊娠期特有のホルモンバランスによって引き起こされるものであり、糖尿病よりもずっと数値は軽いものになります。また、出産と同時に数値が改善するケースがほとんどです。 ただ、妊娠糖尿病の方は、そうでない方に比べて、糖尿病になるリスクが多少なりとも高いとは言われていますので、出産後も引き続き食事内容に注意を払っていくことは大切なことだと思います。 糖尿病予防の食事を継続することで、将来の糖尿病を防ぐ可能性は大いにあります。
糖尿病患者であっても、ご飯を控えるようにという指導ではなく、必要量は食べなくてはいけません。ただ食べすぎは控えるようにという指導はあります。
ご飯を食べて血糖値が上がることは通常ですが、急激な上昇を抑える工夫が大切ということになります。
糖尿病であっても、1食100~150g程度のご飯は必要な量になりますよ。 もちろん数値によって個人的な糖質制限が出ることもありますが、現段階で糖質を制限する必要はないように思います。
糖尿病予防の食事で大切なことは、血糖コントロールとつけるという事が一番になります。 その為にできる事は以下になります。
・1日3食時間を決めて、食べムラをなくす。
・3食共、主食・主菜・副菜を揃えて栄養バランスを整える。
・脂肪分・糖分・塩分の多い市販のお菓子は控える。
・食事の前に、野菜類・きのこ類・海藻類などを食べて、血糖値の急上昇を抑える。
・適度な運動を取り入れる(運動は食後30分後が効果あり。)
間食のとりかたとしては、上記したように、脂肪分・糖分・塩分の多い市販のお菓子は控えて、補食となるものがお勧めです。
食事の際の糖質を少し減らして、その分の糖質を間食に持ってきても良いです。 例えば、1食のご飯を100gにして、不足している50gのご飯を間食で小さめのおにぎりにしたり、芋類を食べたり、という方法でも良いです。
その他、ナッツ類やヨーグルト、果物等でも良いですよ。 糖を摂ってはいけないということでもないですし、制限をする必要はないですが、食べすぎに注意して、血糖値を急上昇させないような工夫をしていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
糖尿病についてのご相談ですね。
まず妊娠中の糖代謝についてですが、
妊娠中は胎児の発育のエネルギーとしてのブドウ糖を母体から胎児へ効率よく送る為に、母体は食後、非妊娠時に比べて生理的な高血糖を呈します。
特に妊娠20週以降になると、胎盤から出るホルモンによって、血糖値(血液に含まれるブドウ糖の量)を下げるインスリンというホルモンが効きにくくなります。そのためママの血糖値が普段より高くなり、高くなった分のブドウ糖が赤ちゃんに供給されるようになります。
インスリンを効きにくくする作用を「インスリン抵抗性」と言いますが、妊娠中はこのインスリン抵抗性が発現して、母体の食後の血糖値を上昇させて胎盤を通して胎児へのブドウ糖供給を助け、胎児の正常な発育を保証します。
ただ、空腹時にも母体から胎児へのブドウ糖移送が起こる為、空腹時の母体血糖値は非妊娠時より低下すると言われますので、妊娠糖尿病の場合は、1日5~6食の分割食を取り入れて、食後の高血糖を防ぎ、空腹時の低血糖を起こさせない工夫が大事とされています。
以上のことから、妊娠糖尿病は、通常の糖尿病とは違って、妊娠期特有のホルモンバランスによって引き起こされるものであり、糖尿病よりもずっと数値は軽いものになります。また、出産と同時に数値が改善するケースがほとんどです。 ただ、妊娠糖尿病の方は、そうでない方に比べて、糖尿病になるリスクが多少なりとも高いとは言われていますので、出産後も引き続き食事内容に注意を払っていくことは大切なことだと思います。 糖尿病予防の食事を継続することで、将来の糖尿病を防ぐ可能性は大いにあります。
糖尿病患者であっても、ご飯を控えるようにという指導ではなく、必要量は食べなくてはいけません。ただ食べすぎは控えるようにという指導はあります。
ご飯を食べて血糖値が上がることは通常ですが、急激な上昇を抑える工夫が大切ということになります。
糖尿病であっても、1食100~150g程度のご飯は必要な量になりますよ。 もちろん数値によって個人的な糖質制限が出ることもありますが、現段階で糖質を制限する必要はないように思います。
糖尿病予防の食事で大切なことは、血糖コントロールとつけるという事が一番になります。 その為にできる事は以下になります。
・1日3食時間を決めて、食べムラをなくす。
・3食共、主食・主菜・副菜を揃えて栄養バランスを整える。
・脂肪分・糖分・塩分の多い市販のお菓子は控える。
・食事の前に、野菜類・きのこ類・海藻類などを食べて、血糖値の急上昇を抑える。
・適度な運動を取り入れる(運動は食後30分後が効果あり。)
間食のとりかたとしては、上記したように、脂肪分・糖分・塩分の多い市販のお菓子は控えて、補食となるものがお勧めです。
食事の際の糖質を少し減らして、その分の糖質を間食に持ってきても良いです。 例えば、1食のご飯を100gにして、不足している50gのご飯を間食で小さめのおにぎりにしたり、芋類を食べたり、という方法でも良いです。
その他、ナッツ類やヨーグルト、果物等でも良いですよ。 糖を摂ってはいけないということでもないですし、制限をする必要はないですが、食べすぎに注意して、血糖値を急上昇させないような工夫をしていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2022/10/17 23:20
まい
0歳4カ月
とてもわかり易く、そして安心できる言葉をありがとうございます。
よく、カロリーは確認しますがパンを買おうとしてしまいます。
しかし、鮭やきのこなどでおかずを作るようにしたり、妊娠前よりも健康的な食事を勉強できたと思います。
妊娠糖尿病をきっかけに、将来糖尿病になるよ、と決定されたような気持ちになり悲しかったのですが、
糖尿病にならないことも大いにある、という言葉に救われました。
ありがとうございます🙇
よく、カロリーは確認しますがパンを買おうとしてしまいます。
しかし、鮭やきのこなどでおかずを作るようにしたり、妊娠前よりも健康的な食事を勉強できたと思います。
妊娠糖尿病をきっかけに、将来糖尿病になるよ、と決定されたような気持ちになり悲しかったのですが、
糖尿病にならないことも大いにある、という言葉に救われました。
ありがとうございます🙇
2022/10/18 9:11
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら