閲覧数:710
米を吐き出すようになりました
ぽちょ
もうすぐ1歳2ヶ月になる男児の離乳食について相談です。
食に興味がなく、離乳食の進みは悪いものの、1歳1ヶ月を過ぎて普通の米が食べられるようになりました。そのままでは食べないのでベビーフードをかけたり汁物にとろみをつけてあんかけのようにして食べていました。2週間ほどそれで食べていたのですが、ここ数日米を吐き出すようになりました。
ヨーグルトや豆腐などトロトロしたものは食べるので、粒々が嫌なのだと思います。初期から固形物を嫌がる傾向にあり、野菜を煮てブレンダーにかけたものに少しずつみじん切りを混ぜていくなどして徐々に形態を進ませています。
一時はパンケーキや蒸しパン、おやきなども食べられたのですが、すぐに吐き出すようになってしまいました。
食べられるものが少ないのでメニューも固定化してしまっています。
朝:バナナヨーグルト(バナナはほぼ潰して。そのままだと食べません)、茶碗蒸し、うどんかパン粥
昼:米にベビーフードをかけたもの、うらごしコーン、豆腐、きなこヨーグルト
夜:米にとろみをつけた汁物をかけたもの、ブレンダーした野菜(固形も混ぜて)、豆腐
授乳は毎食後と昼寝後(おやつをあまり食べないし、食べると夕飯を食べないので)、夜泣き対応で数回、合計6〜7回です。
授乳を減らせばもっと食べるのかもしれませんが、固形物を食べない状況で減らすのが怖くて、もう少し食べられるようになってからと思っています。
米を吐き出すようになったことがとても苦痛です。せっかく進んできた食形態を戻すのが残念ですが、食べないよりはお粥に戻した方がいいのか悩んでいます。
身体は78センチ、体重は9.5キロくらいでここ数ヶ月増えは悪いですが標準内です。
今後どのように進めていったらよいかアドバイスをください。
食に興味がなく、離乳食の進みは悪いものの、1歳1ヶ月を過ぎて普通の米が食べられるようになりました。そのままでは食べないのでベビーフードをかけたり汁物にとろみをつけてあんかけのようにして食べていました。2週間ほどそれで食べていたのですが、ここ数日米を吐き出すようになりました。
ヨーグルトや豆腐などトロトロしたものは食べるので、粒々が嫌なのだと思います。初期から固形物を嫌がる傾向にあり、野菜を煮てブレンダーにかけたものに少しずつみじん切りを混ぜていくなどして徐々に形態を進ませています。
一時はパンケーキや蒸しパン、おやきなども食べられたのですが、すぐに吐き出すようになってしまいました。
食べられるものが少ないのでメニューも固定化してしまっています。
朝:バナナヨーグルト(バナナはほぼ潰して。そのままだと食べません)、茶碗蒸し、うどんかパン粥
昼:米にベビーフードをかけたもの、うらごしコーン、豆腐、きなこヨーグルト
夜:米にとろみをつけた汁物をかけたもの、ブレンダーした野菜(固形も混ぜて)、豆腐
授乳は毎食後と昼寝後(おやつをあまり食べないし、食べると夕飯を食べないので)、夜泣き対応で数回、合計6〜7回です。
授乳を減らせばもっと食べるのかもしれませんが、固形物を食べない状況で減らすのが怖くて、もう少し食べられるようになってからと思っています。
米を吐き出すようになったことがとても苦痛です。せっかく進んできた食形態を戻すのが残念ですが、食べないよりはお粥に戻した方がいいのか悩んでいます。
身体は78センチ、体重は9.5キロくらいでここ数ヶ月増えは悪いですが標準内です。
今後どのように進めていったらよいかアドバイスをください。
2022/10/16 10:52
ぽちょさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳1か月のお子様の米についてのご相談ですね。
この時期突然米を食べなくなるということは意外とよくあるご相談です。
急にドロッとしたものを嫌がったり、その逆で粒感を嫌がりだしたり、同じものを食べ続けて飽きがきたり、原因はお子様それぞれですが、食べ進まないものを無理に与えることはないので、形状を戻したり、進めたり、違う炭水化物を与えたりして、その時その時でお子様に合ったように進めてあげれば良いですよ。
一度形状が進んだものを戻すのは抵抗があるかもしれませんが、離乳食は進んだり、もとに戻ったりして、一進一退ですすみますので、今はそのような時期なんだなあと考えて、お子様のペースで進めてあげれば大丈夫です。
麺類やパンや芋類はどうでしょうか? 以前吐き出したものでも、また時間をおいて試したり、味や調理法を変えてあげると食べるということもありますので、ダメ元で色々試してあげてくださいね。
お米も食べないのは一時的なことが多いです。一緒にフリフリおにぎりをつくったり、お米でチャーハンやおじやを作ったり、可愛いキャラクターの海苔等を使用したりして、お子様が楽しくなるような工夫を少しずつ取り入れていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳1か月のお子様の米についてのご相談ですね。
この時期突然米を食べなくなるということは意外とよくあるご相談です。
急にドロッとしたものを嫌がったり、その逆で粒感を嫌がりだしたり、同じものを食べ続けて飽きがきたり、原因はお子様それぞれですが、食べ進まないものを無理に与えることはないので、形状を戻したり、進めたり、違う炭水化物を与えたりして、その時その時でお子様に合ったように進めてあげれば良いですよ。
一度形状が進んだものを戻すのは抵抗があるかもしれませんが、離乳食は進んだり、もとに戻ったりして、一進一退ですすみますので、今はそのような時期なんだなあと考えて、お子様のペースで進めてあげれば大丈夫です。
麺類やパンや芋類はどうでしょうか? 以前吐き出したものでも、また時間をおいて試したり、味や調理法を変えてあげると食べるということもありますので、ダメ元で色々試してあげてくださいね。
お米も食べないのは一時的なことが多いです。一緒にフリフリおにぎりをつくったり、お米でチャーハンやおじやを作ったり、可愛いキャラクターの海苔等を使用したりして、お子様が楽しくなるような工夫を少しずつ取り入れていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2022/10/16 22:03
ぽちょ
1歳1カ月
ありがとうございます。
昨日はお米を食べてくれたので一時的なものだったのかと喜んでいたら今日はまたほとんど食べず… 。相談して少し気が楽になったので、そんな日もあるよねという気持ちでやっていこうと思います。
断乳についてはどう思われますか?断乳しても食べるようにならない子もいると聞き、やめてしまってからでは取り返しがつかないので踏み切れそうにはないですが…。
昨日はお米を食べてくれたので一時的なものだったのかと喜んでいたら今日はまたほとんど食べず… 。相談して少し気が楽になったので、そんな日もあるよねという気持ちでやっていこうと思います。
断乳についてはどう思われますか?断乳しても食べるようにならない子もいると聞き、やめてしまってからでは取り返しがつかないので踏み切れそうにはないですが…。
2022/10/17 12:43
ぽちょさん、お返事ありがとうございます。
現在の状況で断乳を積極的には推奨しないです。
断乳すると食べるようなる子もいれば、そうでない子もいます。
牛乳やフォローアップミルクを哺乳瓶以外で飲む練習をして、それがある程度しっかりと飲めるようになったら、少しずつ授乳を減らしても良いのかなと思います。
現在の状況で断乳を積極的には推奨しないです。
断乳すると食べるようなる子もいれば、そうでない子もいます。
牛乳やフォローアップミルクを哺乳瓶以外で飲む練習をして、それがある程度しっかりと飲めるようになったら、少しずつ授乳を減らしても良いのかなと思います。
2022/10/18 0:43
ぽちょ
1歳1カ月
ありがとうございます。
コップ飲みもだいぶ上手くなってきたので、牛乳も試してみようと思います。断乳も焦らず徐々にやっていきます。
コップ飲みもだいぶ上手くなってきたので、牛乳も試してみようと思います。断乳も焦らず徐々にやっていきます。
2022/10/18 9:56
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら