閲覧数:480

産後の食事について
なー
カテゴリ違いですみません。
相談させてください。
1歳9ヶ月の長男、4ヶ月の娘を育てています。
長男は、最近大人が食べているものにとても興味を示すようになり、食べられるものが増えてきています。
とても喜ばしいことなのですが、一緒に食べると自分に用意されたものではなく、夫がいても必ずわたしの食事から横取りをして、それが気に入ればその食材がなくなるまでわたしにだけちょうだいと言い続け、わたしが食べる分がどんどん少なくなってしまう毎日です。
このようなことが続くようになってから、あらかじめわたしのぶんを多く配膳したり、工夫はしていますが、必ずわたしの食事だけをとっていきます。
そんなこんなで、満足に食事ができないことが続き、疲れて「もういいや」と満腹にならないまま食事を切り上げてしまいます。
そして、お腹が空いて我慢できなくなると手軽に隠れてサッと食べられるお菓子などで空腹を凌いでしまいます。
このような食生活をしていますし、年子育児のストレスもあり、肌もだいぶ荒れてきました。
食事量の減少に加え、第二子を完全母乳で育てているためもあってか、体重もどんどん減り、第一子妊娠前〜現在までで、過去最低体重を日々更新しています。
間食によくすすめられるドライフルーツなどは苦手ですし、おにぎりなどもサッと作れるものではないですし、息子はバナナなどの果物全般やヨーグルト、パンなども大好きなので見つかれば絶対にひとりで食べられません。
健康によくないとわかっていても、どうしてもチョコなどの、息子の目を盗んでサッと開けて口に入れられるお菓子に手を伸ばしてしまいます。
わたしがどんどん痩せていくので、旦那にも心配されています。
長文になりましたが、なにかアドバイスをいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
相談させてください。
1歳9ヶ月の長男、4ヶ月の娘を育てています。
長男は、最近大人が食べているものにとても興味を示すようになり、食べられるものが増えてきています。
とても喜ばしいことなのですが、一緒に食べると自分に用意されたものではなく、夫がいても必ずわたしの食事から横取りをして、それが気に入ればその食材がなくなるまでわたしにだけちょうだいと言い続け、わたしが食べる分がどんどん少なくなってしまう毎日です。
このようなことが続くようになってから、あらかじめわたしのぶんを多く配膳したり、工夫はしていますが、必ずわたしの食事だけをとっていきます。
そんなこんなで、満足に食事ができないことが続き、疲れて「もういいや」と満腹にならないまま食事を切り上げてしまいます。
そして、お腹が空いて我慢できなくなると手軽に隠れてサッと食べられるお菓子などで空腹を凌いでしまいます。
このような食生活をしていますし、年子育児のストレスもあり、肌もだいぶ荒れてきました。
食事量の減少に加え、第二子を完全母乳で育てているためもあってか、体重もどんどん減り、第一子妊娠前〜現在までで、過去最低体重を日々更新しています。
間食によくすすめられるドライフルーツなどは苦手ですし、おにぎりなどもサッと作れるものではないですし、息子はバナナなどの果物全般やヨーグルト、パンなども大好きなので見つかれば絶対にひとりで食べられません。
健康によくないとわかっていても、どうしてもチョコなどの、息子の目を盗んでサッと開けて口に入れられるお菓子に手を伸ばしてしまいます。
わたしがどんどん痩せていくので、旦那にも心配されています。
長文になりましたが、なにかアドバイスをいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
2022/10/15 23:55
なーさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳9か月のお子様の食事についてのご相談ですね。
今は授乳もされているとのことですから、通常の量よりも付加してエネルギーを摂取する必要がありますし、お母さんの食事内容によっても、授乳量や授乳の質も変わってきますので、食べられるときにちょこちょこと食べる工夫をしていけると良いですね。
長男さんが起きる前に食べたり、お昼寝の時のタイミングを見計らったり、ご主人様がいるときは、お子様を少し見てもらって、影で食べる工夫をしてみたり、お子様をお風呂に入れてもらっているときに食べたりと、時間を見つけられると良いですね。
食事の際の工夫ですが、お母さんの食べているものを欲しがるというのは良くあることですし、人のものを欲しがるということはこの時期よくあります。 ママの欲しいのね? じゃあ交換しようか? と言って、お子様に盛り付けた分をご自身で召し上がるなどの工夫はいかがでしょうか?
冷凍の焼きおにぎりやたこ焼き、お好み焼き、今川焼など、冷食の補食となりそうなものを常備しておいて、間食にちょこちょこと召し上がるのも良いと思います。
また、野菜ジュース、ゼリードリンク、スティックバー、おさかなソーセージなどの手軽に摂れる栄養補給商品もありますので、お菓子等ではなく、少しでも栄養補給ができるものを考えていけると良いですね。
とても大変な時期だとお察しします。私も育児が大変で自分のことは後回しになり、体調を崩したことがありましたので、なーさんの今の状況はとても心配です。
お母さんもしっかりとお食事が確保できるように、大皿盛りにしたり、お子様の分と交換したり、ご主人様にも協力してもらって、食事ができる時間を確保できると良いですね。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳9か月のお子様の食事についてのご相談ですね。
今は授乳もされているとのことですから、通常の量よりも付加してエネルギーを摂取する必要がありますし、お母さんの食事内容によっても、授乳量や授乳の質も変わってきますので、食べられるときにちょこちょこと食べる工夫をしていけると良いですね。
長男さんが起きる前に食べたり、お昼寝の時のタイミングを見計らったり、ご主人様がいるときは、お子様を少し見てもらって、影で食べる工夫をしてみたり、お子様をお風呂に入れてもらっているときに食べたりと、時間を見つけられると良いですね。
食事の際の工夫ですが、お母さんの食べているものを欲しがるというのは良くあることですし、人のものを欲しがるということはこの時期よくあります。 ママの欲しいのね? じゃあ交換しようか? と言って、お子様に盛り付けた分をご自身で召し上がるなどの工夫はいかがでしょうか?
冷凍の焼きおにぎりやたこ焼き、お好み焼き、今川焼など、冷食の補食となりそうなものを常備しておいて、間食にちょこちょこと召し上がるのも良いと思います。
また、野菜ジュース、ゼリードリンク、スティックバー、おさかなソーセージなどの手軽に摂れる栄養補給商品もありますので、お菓子等ではなく、少しでも栄養補給ができるものを考えていけると良いですね。
とても大変な時期だとお察しします。私も育児が大変で自分のことは後回しになり、体調を崩したことがありましたので、なーさんの今の状況はとても心配です。
お母さんもしっかりとお食事が確保できるように、大皿盛りにしたり、お子様の分と交換したり、ご主人様にも協力してもらって、食事ができる時間を確保できると良いですね。
2022/10/16 9:45
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら