閲覧数:929
離乳食について
まるまる
いま生後5ヶ月で、1回食中ですが、自分で作ったりしていますが、ベビーフードを活用する時もあり、その時小麦が入ってるのですが、症状に出なかったら使い続けてもいいのでしょうか❓
あと、いつ頃から10倍粥から8倍粥に変えたらいいのですか?タイミングとか分からなくて教えてほしいのと、離乳食終わりにミルクを180あげてますけどやり方はあってますか?
麦茶など、コップに入れて飲ませるタイミングも教えて欲しいです。よろしくお願いします。
あと、いつ頃から10倍粥から8倍粥に変えたらいいのですか?タイミングとか分からなくて教えてほしいのと、離乳食終わりにミルクを180あげてますけどやり方はあってますか?
麦茶など、コップに入れて飲ませるタイミングも教えて欲しいです。よろしくお願いします。
2022/10/15 22:52
まるまるさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
5か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
ベビーフードに小麦が入っているとのこと、5か月~使用できるベビーフードであれば継続使用しても問題ないです。
ただ、ベビーフードの小麦量も不明ですし、小麦が入っているからと言って小麦製品がすべてOKということではないので、今後うどんなどの麺類やパンなどを試す際は、少量から少しずつ様子を見ながら増やすようにしましょう。
10倍粥から形状を進める段階については、特に決まりはないですが、10倍粥を1か月くらい継続してごっくんが上手になってきたら少しずつサラサラのペーストからドロッとした形状にアップさせるということをお伝えしています。 そのため、8倍粥などの水分量を少なくする変化についても1か月経過したころがお勧めです。
まだ離乳食からの栄養を期待する時期ではないので、離乳食開始前と同等量のミルク量を維持してあげてください。
離乳食が終わった後に、しっかりと飲ませてあげるという方法で問題ないです。
麦茶などの水分については、今の段階で積極的に進める必要はないです。 スプーンなどで少量、味に慣れさせてあげる程度でしたら問題ないですが、あえて与えなくても大丈夫ですよ。 今は離乳食に慣れる事を優先としていただき、哺乳量や離乳食量に影響が出ない程度に慣れさせる程度と考えてあげれば良いです。
WHOも乳児期はとても乳汁栄養が大切な時期ですから、特に6か月までの乳児に乳汁以外の水分を与える必要はないとしています。 麦茶等の水分が多くなると乳汁量が減ってしまい、発達に影響が出てしまうこともありますので、離乳食量が安定して、哺乳量も確保できて、身長と体重の伸びも順調になるころ、離乳食中期以降にコップ飲みを取り入れても良いとは思いますが、発達には個人差がありますので、またその頃にご相談いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
5か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
ベビーフードに小麦が入っているとのこと、5か月~使用できるベビーフードであれば継続使用しても問題ないです。
ただ、ベビーフードの小麦量も不明ですし、小麦が入っているからと言って小麦製品がすべてOKということではないので、今後うどんなどの麺類やパンなどを試す際は、少量から少しずつ様子を見ながら増やすようにしましょう。
10倍粥から形状を進める段階については、特に決まりはないですが、10倍粥を1か月くらい継続してごっくんが上手になってきたら少しずつサラサラのペーストからドロッとした形状にアップさせるということをお伝えしています。 そのため、8倍粥などの水分量を少なくする変化についても1か月経過したころがお勧めです。
まだ離乳食からの栄養を期待する時期ではないので、離乳食開始前と同等量のミルク量を維持してあげてください。
離乳食が終わった後に、しっかりと飲ませてあげるという方法で問題ないです。
麦茶などの水分については、今の段階で積極的に進める必要はないです。 スプーンなどで少量、味に慣れさせてあげる程度でしたら問題ないですが、あえて与えなくても大丈夫ですよ。 今は離乳食に慣れる事を優先としていただき、哺乳量や離乳食量に影響が出ない程度に慣れさせる程度と考えてあげれば良いです。
WHOも乳児期はとても乳汁栄養が大切な時期ですから、特に6か月までの乳児に乳汁以外の水分を与える必要はないとしています。 麦茶等の水分が多くなると乳汁量が減ってしまい、発達に影響が出てしまうこともありますので、離乳食量が安定して、哺乳量も確保できて、身長と体重の伸びも順調になるころ、離乳食中期以降にコップ飲みを取り入れても良いとは思いますが、発達には個人差がありますので、またその頃にご相談いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
2022/10/16 9:28
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら