閲覧数:240

離乳食食べてくれない

コユキ
5ヶ月半から離乳食を始めて今2回食です。
7倍粥を50gとタンパク質と野菜2種類を用意していますが、ほとんど完食してくれません。ダメな時は半分食べてあとは嫌がってギャン泣きして食べてくれません。野菜も前食べられたものでも食べられなくなってしまいます。
時間を変えたり、比較的食べてくれる野菜を用意したり、テンションを上げて食べさせたりしてもダメでした。
 哺乳瓶拒否で母乳しか飲んでいないので鉄分など栄養が 不足してるんじゃないかと心配です。
お粥にミルク混ぜてみたら一口も食べてくれませんでした。
今は食べてくれなくてもしょうがない時期なのでしょうか?
 

2020/7/2 10:54

久野多恵

管理栄養士
コユキさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

5カ月半から離乳食を始め、現在2回食で進められているのですね。
バランスの良い離乳食を準備してあげ、時間を変えたり、比較的食べる野菜を用意したり、テンションを上げるようにしたり、色々試行錯誤して努力されてとても頑張っていますね。
愛情込めて作ったものを食べてくれないと、とても悲しくなりますし、栄養面での不安も出てきてしまいますよね。コユキさんのお気持ちも痛いほどわかりますよ。

離乳食は完食する事を目指さなくても大丈夫です。 半分でも食べられたら、それがその子にとっての無理のない量だと言えます。 母乳が十分出ているのならば、過度な栄養不足なる事は考えにくいです。 

離乳食本やサイトなどには、離乳食の進め方について段階をおって理路整然と書かれているので、「離乳食はこのように進むもの」「このように進めなくては栄養が足りなくなる」「目安通りに進めないと発達が遅れる」などという先入観を持ってしまうかもしれませんが、離乳食本のように進められるほうが少ないように思いますよ。 むしろ「思う様に進まないもの」と考える方が気が楽になりますし、お母さんの表情も良くなり、赤ちゃんにも安心感を与えられると思います。

今まで食べられていたものを急に食べなくなるという事も良くある事ですし、昨日はこの時間に食べたけど、今日は全然進まないという事もあります。生身の赤ちゃんですから、思う様に進まなくても大丈夫です。 離乳食の目的はたくさん食べて栄養を摂るという事ではなく、お子様の口腔発達に応じて食材の形状を進め、もぐもぐやかみかみして食べる事を促し、「食べる力」を育ててあげるという事が主眼になります。 目安量の半分でも数口でも、口腔発達は促されますし、半分でも頑張って食べられたことに注目して、笑顔でたくさん褒めてあげましょう。

コユキさんはとても愛情深く育児されているご様子ですから、自分の子供にはたくさん食べて欲しいと思うのは当然の感情だと思います。 私も食べない子を育児してきましたから、コユキさんのお気持ちがとてもわかります。 
ただ、できない事、食べない事に注目してしまうと、双方にとって、離乳食の時間が苦痛になり、楽しめない時間になってしまうかもしれません。 少し視点を変えて、少しでも口にしてくれるお子様のできる事に注目して進めてあげられると良いですね。

鉄分補給の為、ミルクをお粥に混ぜてみたのですね。とても良い方法だと思います。 まだ慣れない味のものをすぐには受け入れられない事もありますので、お粥以外のものに混ぜてあげたり、ミルク寒天にしたり、マッシュポテトに混ぜたり、ポタージュスープにしたり、ホワイトソースを作ったりと、色々な場面で使用してみて下さいね。 「食べなくても仕方ないか~。また今度試そう!」くらいの気持ちで進めましょう。

また7か月頃からは、調味料を使用できるようになりますので、大人の食事からの取り分けを進めたり、ベビーフードを目安に離乳食に味付けをするのもお勧めです。 

時には肩の力を抜いて、離乳食をお休みしてリフレッシュしても良いですよ。 また辛くなった時はいつでもご相談下さいね。

2020/7/2 12:32

コユキ

0歳7カ月
ありがとうございます。
優しい言葉に涙が出ました。
離乳食ってすごく大変で子供の反応に一喜一憂していましたが、もっと気楽に頑張ろうと思います!
また、離乳食食べられなくても栄養が足らなくなることはないと教えていただき本当に安心しました。
もっとリラックスして楽しみながら頑張ります!ありがとうございました! 

2020/7/2 16:57

久野多恵

管理栄養士
コユキさん、お返事ありがとうございます。

前向きに考えていただけて、私も嬉しいです。
本来ならとても愛おしくて、親子にとってかけがえのない時期なのに、離乳食によって、お母様が心を痛められている姿をたくさん目にしてきました。 相談してくれたお母さんと一緒に涙を流したこともあります。

コユキさんは、前向きに考え、気楽にリラックスして楽しみながら進めていきたいという、心強いお言葉が聞けて安心しました。 頑張るママさんを心より応援しています!
またお辛くなった時はいつでもご相談下さいね。

2020/7/2 22:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家