閲覧数:1,180
食事の分量について
いずみん
1歳半の女の子の母です。
食事の分量についてですが、目安量を測って毎食出しているのですが、それで完食する日もあれば、少し残すこともあります。(残すことが多いです)
こういう場合、もう少し少なくして、全部食べてもらう方がいいのか、今のままでいいのか迷っています。
いつ頃から、ご飯は残さず食べるんだよと教育したらいいんでしょうか?
毎回残してもいいと思わせたくないので…
よろしくお願いします。
食事の分量についてですが、目安量を測って毎食出しているのですが、それで完食する日もあれば、少し残すこともあります。(残すことが多いです)
こういう場合、もう少し少なくして、全部食べてもらう方がいいのか、今のままでいいのか迷っています。
いつ頃から、ご飯は残さず食べるんだよと教育したらいいんでしょうか?
毎回残してもいいと思わせたくないので…
よろしくお願いします。
2022/10/13 9:09
いずみんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
食事の分量についてのご質問ですね。
1~2歳頃は好き嫌いも出てきやすいですし、その時の気分や体調によっても食欲が変化しやすいので、毎回完食するお子さんの方が少ないかと思います。
残すことの方が多いようであれば、いつも出している目安量よりも少し減らしてみて、食べ終わった後に足りないようであればおかわりさせてあげると良いかと思います。
食べ物は大切にしてほしいですし、「ご飯は残しても良い」と思われてしまうのは避けたいですが、無理やり食べさせたり、完食を強要したりする過度な完食指導により、食事を全部食べなくてはいけないプレッシャーから逆に食事を食べられなくなってしまったり、食事時間が苦痛になってしまうお子さんもおりますので、指導方法には注意が必要です。
『食事を残したら怒る』ではなく、残しても強く怒ったり責めたりはせずに『全部食べられたときに沢山褒める・一緒に喜ぶ』という方法がおすすめです。
3~4歳頃になってくると、言葉の発達がすすんでくるので「このくらいの量なら食べられるかな?」と聞いて、お子さんが食べられそうな量を確認しながら盛り付けることもできてきますので、「自分で食べると決めた量は、なるべく残さずに食べるように頑張ろうね」とお子さんの無理のない範囲でサポートしていけると良いかと思います。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
ご参考までに、よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
食事の分量についてのご質問ですね。
1~2歳頃は好き嫌いも出てきやすいですし、その時の気分や体調によっても食欲が変化しやすいので、毎回完食するお子さんの方が少ないかと思います。
残すことの方が多いようであれば、いつも出している目安量よりも少し減らしてみて、食べ終わった後に足りないようであればおかわりさせてあげると良いかと思います。
食べ物は大切にしてほしいですし、「ご飯は残しても良い」と思われてしまうのは避けたいですが、無理やり食べさせたり、完食を強要したりする過度な完食指導により、食事を全部食べなくてはいけないプレッシャーから逆に食事を食べられなくなってしまったり、食事時間が苦痛になってしまうお子さんもおりますので、指導方法には注意が必要です。
『食事を残したら怒る』ではなく、残しても強く怒ったり責めたりはせずに『全部食べられたときに沢山褒める・一緒に喜ぶ』という方法がおすすめです。
3~4歳頃になってくると、言葉の発達がすすんでくるので「このくらいの量なら食べられるかな?」と聞いて、お子さんが食べられそうな量を確認しながら盛り付けることもできてきますので、「自分で食べると決めた量は、なるべく残さずに食べるように頑張ろうね」とお子さんの無理のない範囲でサポートしていけると良いかと思います。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
ご参考までに、よろしくお願いいたします。
2022/10/13 22:20
いずみん
1歳6カ月
少し減らして出してみます。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2022/10/13 22:25
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら