閲覧数:2,353
つわりで減った体重が増えすぎる
めーママ
はじめまして。
今、第二子妊娠中で、20週4日です。
妊娠前の体重が46キロで、つわりで一時39.5キロくらいまで減りました。
一人目のときもつわりがひどく、妊娠前48キロ→つわりで42キロ→安定期入ってしばらくして戻って臨月55キロくらいだったのですが…
そのときはつわりで減った分が戻ってるから1週間で0.5キロくらいのペースで増えていくなら大丈夫と言われていました。
妊娠前の体重に戻ったあとは、ゆるやかに増えていって特に体重指導もなかったのですが…。
今回も同じような感じで安定期に入りつわりが落ち着いて妊娠前と同じような食生活に戻ったら、つわりで減った分が戻ってきて1ヶ月に2.5キロほど増えました。
そしたら、今回は別の病院なのですが、先月助産師外来で一気に増えすぎです。1ヶ月に体重増加は1キロペースがいい、と言われました。
一気に体重が増えると血圧が上がったりするから…と言われ、言ってることはわかるのですが、まだ妊娠前の体重に戻っていなくて、妊娠前と同じ食生活をするとどうしても体重が1ヶ月に1キロペースではおさまらないのです。
でも元々量を食べる方ではなく、今も1人前の料理は食べていませんし、ジュースやアイスが好きとか毎日揚げ物を食べてるとかではありません。
つわりで体重が減ったときは、全然食べられず飲めずで点滴に通っていた訳で、そこから普通に食べるようになったら体重が増えるのは当たり前だと思うんですけど…
野菜や汁物を多めに食べたり意識はしてますけど、変わりません。
今日で言えば朝は全粒粉の食パン1枚とジョア
昼はラーメン1人前を子どもと分けて6〜7割程度・小籠包2個・水菜サラダ
夜はご飯に大根の葉ふりかけ・魚の竜田揚げ1口サイズのもの2つ・きんぴら・豚汁
間食にクッキー2枚とブラックコーヒーです。
今日は食べた量は多めですが、いつも大体朝はパン1枚やコーンフレークと牛乳など
昼はパスタやうどん、焼きそばなどの麺類(1人前を子どもと分ける)にサラダや野菜スープなど
夜はご飯(100gちょっと)に肉か魚、副菜、汁物、おやつは子どもと一緒に食べてブラックコーヒーか砂糖なしにミルクかです。
今、第二子妊娠中で、20週4日です。
妊娠前の体重が46キロで、つわりで一時39.5キロくらいまで減りました。
一人目のときもつわりがひどく、妊娠前48キロ→つわりで42キロ→安定期入ってしばらくして戻って臨月55キロくらいだったのですが…
そのときはつわりで減った分が戻ってるから1週間で0.5キロくらいのペースで増えていくなら大丈夫と言われていました。
妊娠前の体重に戻ったあとは、ゆるやかに増えていって特に体重指導もなかったのですが…。
今回も同じような感じで安定期に入りつわりが落ち着いて妊娠前と同じような食生活に戻ったら、つわりで減った分が戻ってきて1ヶ月に2.5キロほど増えました。
そしたら、今回は別の病院なのですが、先月助産師外来で一気に増えすぎです。1ヶ月に体重増加は1キロペースがいい、と言われました。
一気に体重が増えると血圧が上がったりするから…と言われ、言ってることはわかるのですが、まだ妊娠前の体重に戻っていなくて、妊娠前と同じ食生活をするとどうしても体重が1ヶ月に1キロペースではおさまらないのです。
でも元々量を食べる方ではなく、今も1人前の料理は食べていませんし、ジュースやアイスが好きとか毎日揚げ物を食べてるとかではありません。
つわりで体重が減ったときは、全然食べられず飲めずで点滴に通っていた訳で、そこから普通に食べるようになったら体重が増えるのは当たり前だと思うんですけど…
野菜や汁物を多めに食べたり意識はしてますけど、変わりません。
今日で言えば朝は全粒粉の食パン1枚とジョア
昼はラーメン1人前を子どもと分けて6〜7割程度・小籠包2個・水菜サラダ
夜はご飯に大根の葉ふりかけ・魚の竜田揚げ1口サイズのもの2つ・きんぴら・豚汁
間食にクッキー2枚とブラックコーヒーです。
今日は食べた量は多めですが、いつも大体朝はパン1枚やコーンフレークと牛乳など
昼はパスタやうどん、焼きそばなどの麺類(1人前を子どもと分ける)にサラダや野菜スープなど
夜はご飯(100gちょっと)に肉か魚、副菜、汁物、おやつは子どもと一緒に食べてブラックコーヒーか砂糖なしにミルクかです。
2022/10/12 23:03
めーママさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
妊娠中の体重管理についてのご相談ですね。
悪阻で体重が減ってしまったのはとてもお辛かったですね。
しっかりと食べられるようになって体重がもとに戻ってきたのはとても良いことだと思います。
食事内容も主食・主菜・副菜そろえる工夫をして、バランスを整える努力をされているのが素晴らしいです。
しっかりと食べていくのは問題ないですが、糖分・脂肪分・塩分を控える意識は継続していけると良いですね。 ジューズやアイスや菓子類などは引き続き控えていただき、揚げ物や炒め物など油が多い調理法や、肉の脂などは控えていただくとエネルギー量が抑えられます。 肉はしっかりと食べていただきたいですが、ヒレ肉やモモ肉などの赤身を選んだり、脂を落とす調理法がお勧めです。魚の煮魚、焼き魚、蒸し魚など良質なたんぱく質が摂取できますのでお勧めです。
朝食の全粒粉食パンはとても良いですが、野菜とたんぱく質が不足して言いますので、具沢山のスープを取り入れるとバランスが整います。
バランスを意識したい理由は、体内の代謝がアップするからです。 量を食べていないつもりでも、糖質に偏っていたり、たんぱく質や野菜類が不足していると、代謝が悪くなり、脂肪分をため込もうとしてしまい、体脂肪が蓄積してしまうことがあります。 食べていなくても体重が増加していない理由として、主食・主菜・副菜のバランスが偏っているということが1つの理由として挙げられますので、3食ともにバランスを意識していけると良いですね。
また排便リズムをつけるということもとても大切です。野菜やきのこ類や海藻類などの食物繊維を摂ることで、腸内環境が良くなり、排便を促す作用があります。食物繊維は、便秘には良い食材とされますが、不溶性と水溶性の食物繊維をバランスよく摂る事が大切です。不溶性のもの(芋類や野菜類など)ばかり摂っていても、便のかさが増して固くなり、出ずらくなるという事もあります。 海藻類・果物類・麦類などの水溶性の食物繊維も取り入れて、排便を促していきましょう。
ラーメンやパスタなどの麺類は野菜が不足しがちで、塩分や脂肪分が高めになりがちですが、野菜スープやサラダを意識して摂取しているのはとても良いと思います。 ドレッシングもノンオイルにしたり、サラダやスープにもたんぱく質を取り入れるように進めていけると良いですね。
下記の妊産婦のための食事バランスガイドも参考にしていただき、改善できそうなところを進めてみてください。よろしくお願いいたします。
【妊産婦のための食生活指針・食事バランスガイド(2021年改定版)】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/000788598.pdf
また、ベビーカレンダーアプリ内に、この食事バランスガイドの活用法について説明した動画がありますので、合わせて参考にして頂けたら幸いです。
【妊娠中の基礎知識】妊娠中の食事のとり方(食事基本編)
https://www.youtube.com/watch?v=BD5Fl4F7Pbc&feature=youtu.be
ご相談いただきありがとうございます。
妊娠中の体重管理についてのご相談ですね。
悪阻で体重が減ってしまったのはとてもお辛かったですね。
しっかりと食べられるようになって体重がもとに戻ってきたのはとても良いことだと思います。
食事内容も主食・主菜・副菜そろえる工夫をして、バランスを整える努力をされているのが素晴らしいです。
しっかりと食べていくのは問題ないですが、糖分・脂肪分・塩分を控える意識は継続していけると良いですね。 ジューズやアイスや菓子類などは引き続き控えていただき、揚げ物や炒め物など油が多い調理法や、肉の脂などは控えていただくとエネルギー量が抑えられます。 肉はしっかりと食べていただきたいですが、ヒレ肉やモモ肉などの赤身を選んだり、脂を落とす調理法がお勧めです。魚の煮魚、焼き魚、蒸し魚など良質なたんぱく質が摂取できますのでお勧めです。
朝食の全粒粉食パンはとても良いですが、野菜とたんぱく質が不足して言いますので、具沢山のスープを取り入れるとバランスが整います。
バランスを意識したい理由は、体内の代謝がアップするからです。 量を食べていないつもりでも、糖質に偏っていたり、たんぱく質や野菜類が不足していると、代謝が悪くなり、脂肪分をため込もうとしてしまい、体脂肪が蓄積してしまうことがあります。 食べていなくても体重が増加していない理由として、主食・主菜・副菜のバランスが偏っているということが1つの理由として挙げられますので、3食ともにバランスを意識していけると良いですね。
また排便リズムをつけるということもとても大切です。野菜やきのこ類や海藻類などの食物繊維を摂ることで、腸内環境が良くなり、排便を促す作用があります。食物繊維は、便秘には良い食材とされますが、不溶性と水溶性の食物繊維をバランスよく摂る事が大切です。不溶性のもの(芋類や野菜類など)ばかり摂っていても、便のかさが増して固くなり、出ずらくなるという事もあります。 海藻類・果物類・麦類などの水溶性の食物繊維も取り入れて、排便を促していきましょう。
ラーメンやパスタなどの麺類は野菜が不足しがちで、塩分や脂肪分が高めになりがちですが、野菜スープやサラダを意識して摂取しているのはとても良いと思います。 ドレッシングもノンオイルにしたり、サラダやスープにもたんぱく質を取り入れるように進めていけると良いですね。
下記の妊産婦のための食事バランスガイドも参考にしていただき、改善できそうなところを進めてみてください。よろしくお願いいたします。
【妊産婦のための食生活指針・食事バランスガイド(2021年改定版)】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/000788598.pdf
また、ベビーカレンダーアプリ内に、この食事バランスガイドの活用法について説明した動画がありますので、合わせて参考にして頂けたら幸いです。
【妊娠中の基礎知識】妊娠中の食事のとり方(食事基本編)
https://www.youtube.com/watch?v=BD5Fl4F7Pbc&feature=youtu.be
2022/10/14 9:52
めーママ
3歳5カ月
回答ありがとうございます。
きのこや海藻などもバランス良く食べてみます。 そしたら、朝食に具沢山スープを入れたりしてトータルで食べる量が多少増えても、食事内容に気をつけていれば体重は増えにくいんでしょうか?
そもそも妊娠前のBMIが18.25だった場合、結構体重を増やしても大丈夫だったと思うんですけど、一般的にそれはどの時点からなのでしょうか?
中期で1ヶ月に1キロペースで、いつその目安まで体重を増やして大丈夫なんですか?
もちろん後期に入ったって一気に体重を増やすのは良くないんですよね?
きのこや海藻などもバランス良く食べてみます。 そしたら、朝食に具沢山スープを入れたりしてトータルで食べる量が多少増えても、食事内容に気をつけていれば体重は増えにくいんでしょうか?
そもそも妊娠前のBMIが18.25だった場合、結構体重を増やしても大丈夫だったと思うんですけど、一般的にそれはどの時点からなのでしょうか?
中期で1ヶ月に1キロペースで、いつその目安まで体重を増やして大丈夫なんですか?
もちろん後期に入ったって一気に体重を増やすのは良くないんですよね?
2022/10/14 13:44
めーママさん、お返事ありがとうございます。
食事内容やバランスに気を付けていれば、体内代謝がアップしますので、良い体重管理ができると思います。体質もありますので、体重が増えないということではないですが、健康的な望ましい体重増加を維持できるかと思いますよ。
妊娠前のBMIから、妊娠期の体重増加量の目安は12~15kgとなります。 ただ、これはお母さんの血液検査、尿検査の結果や胎児の発育等を鑑みて個人的に目安量を設定する必要がありますので、妊娠前の体重からこれだけ体重増やしても問題ないということではないです。 お母さんの体の状況によってここまで増やしていけないこともありますし、胎児の発育等も考える必要があります。 お母さんの体を熟知している産院からの指導があるのであれば、それに従う必要はあると思いますが、1週間に0.3~0.5kg増を1つの目安として進めていただくと良いと思います。
産院によって指導内容が異なりますので、増加体重も異なることがあります。 ただ、厚生労働省の基準では上記になりますので、産院とよく相談していただきながら進めてくださいね。
食事内容やバランスに気を付けていれば、体内代謝がアップしますので、良い体重管理ができると思います。体質もありますので、体重が増えないということではないですが、健康的な望ましい体重増加を維持できるかと思いますよ。
妊娠前のBMIから、妊娠期の体重増加量の目安は12~15kgとなります。 ただ、これはお母さんの血液検査、尿検査の結果や胎児の発育等を鑑みて個人的に目安量を設定する必要がありますので、妊娠前の体重からこれだけ体重増やしても問題ないということではないです。 お母さんの体の状況によってここまで増やしていけないこともありますし、胎児の発育等も考える必要があります。 お母さんの体を熟知している産院からの指導があるのであれば、それに従う必要はあると思いますが、1週間に0.3~0.5kg増を1つの目安として進めていただくと良いと思います。
産院によって指導内容が異なりますので、増加体重も異なることがあります。 ただ、厚生労働省の基準では上記になりますので、産院とよく相談していただきながら進めてくださいね。
2022/10/15 23:06
めーママ
3歳5カ月
丁寧に説明していただきありがとうございます。
無理しない範囲で頑張って体重管理してみます!
無理しない範囲で頑張って体重管理してみます!
2022/10/15 23:11
相談はこちら
3歳5カ月の注目相談
3歳6カ月の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら