閲覧数:540
卵のあげ方
ゆー
いつもお世話になります。
卵のあげ方について教えてください
いま、7ヶ月半ばになります。離乳食を始めたのが6ヶ月からです。36週で生まれ体重も2642gだったためゆっくり始めました。
2回食にして1週間が経ちそろそろ卵や小麦を始めようと思っているのですが、ネットで早く小さめに生まれた子は7ヶ月以降、7kgを超えてからが良い。と書いてありました。4ヶ月検診以降なかなか体重が増えずまだ6kgです。7kg超えてからの方が良いのでしょうか?あまり遅いのも良くないと聞いたことがあるのでどうしたら良いのか悩んでいます。
また、卵のスケジュールは耳かき1から始め毎日耳かき1ずつ増やして毎日あげた方が良いのでしょうか?
卵のあげ方について教えてください
いま、7ヶ月半ばになります。離乳食を始めたのが6ヶ月からです。36週で生まれ体重も2642gだったためゆっくり始めました。
2回食にして1週間が経ちそろそろ卵や小麦を始めようと思っているのですが、ネットで早く小さめに生まれた子は7ヶ月以降、7kgを超えてからが良い。と書いてありました。4ヶ月検診以降なかなか体重が増えずまだ6kgです。7kg超えてからの方が良いのでしょうか?あまり遅いのも良くないと聞いたことがあるのでどうしたら良いのか悩んでいます。
また、卵のスケジュールは耳かき1から始め毎日耳かき1ずつ増やして毎日あげた方が良いのでしょうか?
2022/10/12 18:29
ゆーさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
卵の与え方についてのご質問ですね。
離乳食は修正月齢で進めていきますので、早めに生まれたお子さんであれば離乳食や卵の開始時期も修正月齢で5~6か月頃(離乳食開始1~2か月頃以降)からスタートさせましょう。
国や学会の指針では、『何㎏を超えてから』というような赤ちゃんの体重目安は特にありません。
早期に離乳食を開始する、もしくは開始を遅らせることで、アレルギー疾患の発症を抑制できるとするエビデンスは示されておらず、
離乳食の開始時期については生後5~6か月頃が適当(「授乳・離乳の支援ガイド2007」に準拠)であり、食物アレルギーの発症を心配して離乳食の開始を遅らせることは推奨されていません。
卵や小麦製品などのアレルゲン食品は、お子さんが食べられる月齢になったら順次少しずつ試していきましょう。
卵の進め方は、離乳食初期(離乳食開始2か月頃)の時期は20分以上固ゆでにしたゆで卵から卵黄を取り出し、最初は耳かき1杯食べさせます。
食後お子さんの体調に変化がなければ翌日は耳かき2杯→3杯と増やしていき、小さじ1杯程度食べられるようになったら、小さじ単位で増やしていただいても大丈夫です。
卵黄1個分を食べられるまで大体1か月ほどかかるので、離乳食中期頃(離乳食開始3~4か月頃)になったら卵白に進んでいきます。卵白も最初は固ゆでの卵白を耳かき1杯から食べさせて、徐々に増やして全卵1/3くらいまで食べられるように進めていきます。
アレルギー症状のでやすさはお子さんの体調によっても変化しますので、お子さんの体調が良い時に試されてください。
また、皮膚が荒れていると皮膚からアレルゲンが体内に入り、症状が出やすくなりますので、お肌が乾燥していたり荒れているときはスキンケアもこまめに行い、離乳食を食べさせるときにはお顔や首などを皮膚保護クリームで保護し、食後は流水で食べこぼしをよくすすいであげてくださいね。
またお困りの際にはいつでもご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
卵の与え方についてのご質問ですね。
離乳食は修正月齢で進めていきますので、早めに生まれたお子さんであれば離乳食や卵の開始時期も修正月齢で5~6か月頃(離乳食開始1~2か月頃以降)からスタートさせましょう。
国や学会の指針では、『何㎏を超えてから』というような赤ちゃんの体重目安は特にありません。
早期に離乳食を開始する、もしくは開始を遅らせることで、アレルギー疾患の発症を抑制できるとするエビデンスは示されておらず、
離乳食の開始時期については生後5~6か月頃が適当(「授乳・離乳の支援ガイド2007」に準拠)であり、食物アレルギーの発症を心配して離乳食の開始を遅らせることは推奨されていません。
卵や小麦製品などのアレルゲン食品は、お子さんが食べられる月齢になったら順次少しずつ試していきましょう。
卵の進め方は、離乳食初期(離乳食開始2か月頃)の時期は20分以上固ゆでにしたゆで卵から卵黄を取り出し、最初は耳かき1杯食べさせます。
食後お子さんの体調に変化がなければ翌日は耳かき2杯→3杯と増やしていき、小さじ1杯程度食べられるようになったら、小さじ単位で増やしていただいても大丈夫です。
卵黄1個分を食べられるまで大体1か月ほどかかるので、離乳食中期頃(離乳食開始3~4か月頃)になったら卵白に進んでいきます。卵白も最初は固ゆでの卵白を耳かき1杯から食べさせて、徐々に増やして全卵1/3くらいまで食べられるように進めていきます。
アレルギー症状のでやすさはお子さんの体調によっても変化しますので、お子さんの体調が良い時に試されてください。
また、皮膚が荒れていると皮膚からアレルゲンが体内に入り、症状が出やすくなりますので、お肌が乾燥していたり荒れているときはスキンケアもこまめに行い、離乳食を食べさせるときにはお顔や首などを皮膚保護クリームで保護し、食後は流水で食べこぼしをよくすすいであげてくださいね。
またお困りの際にはいつでもご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/10/13 21:45
ゆー
0歳7カ月
ありがとうございます。
初めはかたゆで卵をすぐに白身と分け、黄身の中央から。と聞きましたが途中から白身の近くになるのは大丈夫でしょうか?それとも出来るだけ近くにならないように気をつけた方が良いのですか?
毎日はあげない方が良いですか?それともある程度の量になるまで毎日あげて大丈夫ですか?
初めはかたゆで卵をすぐに白身と分け、黄身の中央から。と聞きましたが途中から白身の近くになるのは大丈夫でしょうか?それとも出来るだけ近くにならないように気をつけた方が良いのですか?
毎日はあげない方が良いですか?それともある程度の量になるまで毎日あげて大丈夫ですか?
2022/10/15 18:43
卵のアレルゲンは加熱時間が長いほどアレルゲン性が低下していくので、最初は20分以上しっかり加熱した固ゆでのゆで卵から試していきます。
アレルゲン性は黄身より白身の方が高いので、最初は黄身の真ん中あたりから与えていき、慣れてきたら少しずつ白身に近い方の黄身も与えていくようにすると良いかと思います。
卵を与える日は連日になっても良いですが、他の食材を試す事なども考慮すると1週間に2~3日程度、2~3日間隔で与えると進めやすいかなと思います。
卵を与えていない日には他の新しい食材をあげても大丈夫ですよ。
どうぞよろしくお願いいたします。
アレルゲン性は黄身より白身の方が高いので、最初は黄身の真ん中あたりから与えていき、慣れてきたら少しずつ白身に近い方の黄身も与えていくようにすると良いかと思います。
卵を与える日は連日になっても良いですが、他の食材を試す事なども考慮すると1週間に2~3日程度、2~3日間隔で与えると進めやすいかなと思います。
卵を与えていない日には他の新しい食材をあげても大丈夫ですよ。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/10/17 10:42
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら