閲覧数:842
フォローアップミルクの切り替え方について
退会済み
はじめまして、
お忙しいところよろしくお願いします。
あと1週間程で1歳になる女の子を育てています。
体重は約8キロです。
ミルクからフォローアップミルクへ切り替えミルク量を減らしていくタイミングについて教えてください。
7:00離乳食+ミルク100
12:00離乳食+ミルク100
14:00か15:00お菓子
17:00離乳食+ミルク100
20:00ミルク200
離乳食はおよそ1食で160gほど食べてはいますが、ハイローチェアが嫌なのかイスから出して欲しいとぐずぐずで金切り声を出すようになってしまいました。
最近は途中で出して立ち食いで、
食べる事が好きじゃないのか集中してくれずハイハイしてしまいます。
良くない事は分かってるのですがテレビを付けて集中させてしまいます。
ミルクは食後特に欲しがる訳ではありませんが与えると飲みきっています。
就寝前はミルクを飲まないと落ち着いてくれずたっぷり与えて寝かしつけしています。
まず食後の1回をフォローアップミルクに変えていけばいいのか今のミルクの回数を減らせばいいのかどちらがどのように進めていけばいいでしょうか?
例えばなどミルクのスケジュール事例あげて頂けると大変ありがたいです。
お昼寝などはさむと補食はまだ上げれてずベビーのお菓子を間にはさんでます。
離乳食の時間が私的にも憂鬱で何かいい方法はないでしょうか?このような事はよくあることなのでしょうか?
いつか座って食べてくれるようになるのでしょうか?
第一子で相談出来るところがなく沢山調べては訳が分からなくなってしまいまして、アドバイス頂けると助かります。
お忙しいところよろしくお願いします。
あと1週間程で1歳になる女の子を育てています。
体重は約8キロです。
ミルクからフォローアップミルクへ切り替えミルク量を減らしていくタイミングについて教えてください。
7:00離乳食+ミルク100
12:00離乳食+ミルク100
14:00か15:00お菓子
17:00離乳食+ミルク100
20:00ミルク200
離乳食はおよそ1食で160gほど食べてはいますが、ハイローチェアが嫌なのかイスから出して欲しいとぐずぐずで金切り声を出すようになってしまいました。
最近は途中で出して立ち食いで、
食べる事が好きじゃないのか集中してくれずハイハイしてしまいます。
良くない事は分かってるのですがテレビを付けて集中させてしまいます。
ミルクは食後特に欲しがる訳ではありませんが与えると飲みきっています。
就寝前はミルクを飲まないと落ち着いてくれずたっぷり与えて寝かしつけしています。
まず食後の1回をフォローアップミルクに変えていけばいいのか今のミルクの回数を減らせばいいのかどちらがどのように進めていけばいいでしょうか?
例えばなどミルクのスケジュール事例あげて頂けると大変ありがたいです。
お昼寝などはさむと補食はまだ上げれてずベビーのお菓子を間にはさんでます。
離乳食の時間が私的にも憂鬱で何かいい方法はないでしょうか?このような事はよくあることなのでしょうか?
いつか座って食べてくれるようになるのでしょうか?
第一子で相談出来るところがなく沢山調べては訳が分からなくなってしまいまして、アドバイス頂けると助かります。
2022/10/12 6:55
ゆうさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ1歳になるお子様のミルク等に関するご相談ですね。
今までの育児用ミルクを必ずしもフォロミに移行しなくてはいけないということではないですが、1歳~1歳半の離乳完了期には、育児用ミルクを減らして、その分の栄養を牛乳orフォロミ、また補食となるおやつで補うように考えていきます。
減らし方や以降の仕方はお子様の食べ進みや発達等も考慮しながらになりあすので個人差があります。
決まった減らし方があるわけではないですし、お子様の様子を見ながら徐々に離乳の完了に近づけていきます。
卒乳をするためには下記の条件が満たされてきているか確認してください。
◉3回の離乳食がしっかりと食べられている事
◉1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
◉牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400ml摂取出来ている事
◉ストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
◉身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている事。
まずは、ミルクを減らすというよりも、補食の習慣や、牛乳orフォロミを飲めるように練習していけると良いですね。 それを進めながら育児用ミルクを減らしていきます。減らし方は決められていませんので、ご家庭で進めやすい方法で良いと思います。
まずは離乳食後のミルクを減らして、おやつの時間に牛乳やフォロミが飲めるようにしていくと良いと思います。
食事中に椅子から抜け出す点について、今の時期はそういう時期ですので、それに対してあまり悩まれないでも大丈夫ですよ。 しっかりと座ったり、お行儀よく食べるということは難しい時期でもありますので、お子様がご機嫌よく食べてくれる姿勢で良いと思います。ただ、歩き回りながら口に入れるなどの方法は、誤嚥・窒息の危険性がありますので、椅子からおろしたら、お膝に座らせてあげてり、レジャーシートを敷いてピクニック感覚で進めたり、つかまり立ちでも良いと思います。
綺麗に食べる事やうまく進める事を目的とせずに、お子様が食事に興味を持ってくれるようにするにはどうしたらよいか?ということを考えて進めていくと、自然と座ってくれたり、食事に集中できる時間も長くなってきますよ。
例えば、一緒にフリフリおにぎりをつくったり、くるくるサンドイッチを作ったり、食パンの型抜きをしたり、調理過程を手伝ってもらったり、おままごと感覚で進めてみたり、お子様が楽しくなるような要素を取り入れていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ1歳になるお子様のミルク等に関するご相談ですね。
今までの育児用ミルクを必ずしもフォロミに移行しなくてはいけないということではないですが、1歳~1歳半の離乳完了期には、育児用ミルクを減らして、その分の栄養を牛乳orフォロミ、また補食となるおやつで補うように考えていきます。
減らし方や以降の仕方はお子様の食べ進みや発達等も考慮しながらになりあすので個人差があります。
決まった減らし方があるわけではないですし、お子様の様子を見ながら徐々に離乳の完了に近づけていきます。
卒乳をするためには下記の条件が満たされてきているか確認してください。
◉3回の離乳食がしっかりと食べられている事
◉1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
◉牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400ml摂取出来ている事
◉ストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
◉身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている事。
まずは、ミルクを減らすというよりも、補食の習慣や、牛乳orフォロミを飲めるように練習していけると良いですね。 それを進めながら育児用ミルクを減らしていきます。減らし方は決められていませんので、ご家庭で進めやすい方法で良いと思います。
まずは離乳食後のミルクを減らして、おやつの時間に牛乳やフォロミが飲めるようにしていくと良いと思います。
食事中に椅子から抜け出す点について、今の時期はそういう時期ですので、それに対してあまり悩まれないでも大丈夫ですよ。 しっかりと座ったり、お行儀よく食べるということは難しい時期でもありますので、お子様がご機嫌よく食べてくれる姿勢で良いと思います。ただ、歩き回りながら口に入れるなどの方法は、誤嚥・窒息の危険性がありますので、椅子からおろしたら、お膝に座らせてあげてり、レジャーシートを敷いてピクニック感覚で進めたり、つかまり立ちでも良いと思います。
綺麗に食べる事やうまく進める事を目的とせずに、お子様が食事に興味を持ってくれるようにするにはどうしたらよいか?ということを考えて進めていくと、自然と座ってくれたり、食事に集中できる時間も長くなってきますよ。
例えば、一緒にフリフリおにぎりをつくったり、くるくるサンドイッチを作ったり、食パンの型抜きをしたり、調理過程を手伝ってもらったり、おままごと感覚で進めてみたり、お子様が楽しくなるような要素を取り入れていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2022/10/12 22:46
退会済み
0歳11カ月
大変分かりやすく教えて頂きありがとうございます。
子供が楽しんでくれることを考えて離乳食タイムを進めていきたい思います。
またなにかあれば相談させていただきたいと思います。
子供が楽しんでくれることを考えて離乳食タイムを進めていきたい思います。
またなにかあれば相談させていただきたいと思います。
2022/10/13 22:21
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら