閲覧数:720

離乳食を一口も食べない

さぁ
体重8700gの1歳の娘がいます。
5ヶ月から離乳食を始め今月で1歳を迎えました。
今まで完食する事は少なく、多くても30g程食べれれば良い方でした。
が、最近はスプーンでも箸でも手でも自分で食べさせようとしても一口も食べなくなりました。
何が原因か分からず、 挫けそうになります。
一緒に食べようとしても口を開ける事はありません。
完母で育てているのでおっぱいが大好きなのか1日に15回程授乳をする日々が続いております。
夜中もお腹が空くのか起きて泣いておっぱいをほしがります。
 体重が減っている事はないので娘はおっぱいがまだ飲みたいんだろうと 好きに飲ませよう食べたい意志が芽生えた時にいつか食べるだろうと思ってはいますが、
おっぱいからの栄養だけだと貧血にならないか、
4月から保育園に預ける予定なので、
保育園で食べず飲まずになってしまうのではないか。ととても心配です。 
哺乳瓶拒否、ミルク拒否の為フォローアップミルクも飲むことができず、お菓子も食べようとしません。
断乳したら食べるようになるとよく聞きますが、
ミルクも飲めない、食に興味がないとなると食べない飲まないで大丈夫だろうかと思いいつからするのがいいのかも分かりません。
 思い切ってしてみるのもいいのでしょうか。

2022/10/11 22:13

久野多恵

管理栄養士
さぁさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳のお子様の離乳食、授乳についてのご相談ですね。
食べなくなってしまった理由はわかりませんが、心配になってしまいますよね。体調を崩したり、下痢や便秘などが原因で一時的に食べなくなることもあります。
また、食事の際に吐くなどの苦しい思いをする体験で一時的に進まなくなることもあります。
原因を特定するのもなかなか難しい時期ですが、母乳だけでは鉄分が不足しますので、貧血のリスクは多少なりともあると思います。

果物やヨーグルトやパンなど、これなら食べるというものは何もないですか?

大好きな母乳がいつでも飲める状態であると、尚更食事が進まない原因となりますので、この状況で断乳する必要はないですが、授乳リズムをつけるということは大切です。授乳する時間を決めてそれ以外の時間には与えないようにしてみると空腹感が生まれて食べてくれるかもしれません。 夜中はなかなかリズムをつけるのも難しいので、まずは日中だけでも授乳時間を決めて、授乳リズムをつけてあげるということを実践できると良いですね。

フォロミはコップやストローでも飲まないでしょうか? スムージーやポタージュスープにしても良いですし、フォロミを使ったおやつを与えても良いです。
一緒におやつ作りをすることで、自分で食べたくなるかもしれません。食事の時間が楽しくなるような工夫を少しずつしてみてくださいね。

よろしくお願いいたします。

2022/10/12 20:36

さぁ

1歳0カ月
ご回答ありがとうございます。

なるほど、、最近風邪をひいたり、便秘になって浣腸をしたりと体調の変化なども関係しているのかもしれません。 
もう少し様子を見てみます。ありがとうございます。

パンや、茶碗蒸しなど少し食べる時がありますが段々と口を開かなくなり今では3食どのタイミングでも食べません…

また授乳のリズムについてですが一歳だと朝と夜に授乳というスケジュールをよくみますが、例えば3時間に1回というリズムから始めても大丈夫でしょうか?
慣れてきたら更に間隔をあけるということでしょうか?

フォローアップミルクもストローのみをする時もありましたが現在はストローでもコップでも飲まなくなりました。
パンがゆ、フレンチトーストなども作ってみたのですが触るだけで食べませんでした。 
ただ一緒に作る事をしたことがなかったので話しかけながらポタージュなど作ってみます! 

2022/10/12 22:18

久野多恵

管理栄養士
さぁさん、こんばんは。

授乳のリズムですが、まずは3時間に1回というリズムでも良いと思います。決めた時間以外には与えないように言い聞かせたり、絵本やおもちゃなどで紛らわせてあげると良いです。慣れてきたら間隔をあけていけると良いですね。
そうですね。食事の時間が楽しい印象となるように、何か楽しい要素を見つけて一緒にトライしてみてください。
よろしくお願いいたします。

2022/10/13 18:53

さぁ

1歳0カ月
ありがとうございます!
時間を決めて楽しい!を一緒に感じられるように進めてみます。 

2022/10/15 21:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家