閲覧数:1,304

突然授乳を拒否するようになりました。

ゆいマ
11ヶ月の女の子です。
これまで完母で育てていました。離乳食は一日3回が定着し、離乳食後と3時頃、お風呂上がりに授乳をしていました。離乳食が進むにつれ飲む時間が短くなり3~8分程度になってます。
前日の寝る前お風呂上がりの授乳はいつも通りに飲んでいたのですが、次の日朝食後授乳しようとしたら咥えることもせず嫌がって泣き出してしまいました。その後も授乳の姿勢をとる度に逃げ出します。一度粉ミルクを試してみたら、最初は嫌がりましたが、200cc飲みました。

現在授乳をしなくなって3日目なのですが、これは一時的なものなのでしょうか?それとも卒乳ということでしょうか?
11ヶ月で卒乳したという話も目にしたので卒乳でもおかしくはないのかなとも思うのですが、まだまだ先だと考えていて、しかも突然だったので栄養面も心配です。
今は3時頃におやつとフォローアップミルクを300cc飲んでます。その他は麦茶で水分補給をしています。
離乳食は月齢の目安量を完食できています。これまで成長曲線のほぼ真ん中で順調に大きくなっています。
このまま母乳を飲まない場合、離乳食の量は増やした方がいいのか。ミルクは粉ミルクにするのかフォローアップミルクの方がいいのか、量はどの程度か。おやつの目安量など、突然で情報収集が全然出来てなかったので、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

2022/10/9 22:19

岡安香織

管理栄養士
ゆいマさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
回答が遅くなり申し訳ございません。

授乳が少なくなってきて、ご心配なのですね。

これで卒乳かどうかは分かりませんが、離乳食もよく食べているようですし、フォローアップミルクも飲んでいるので、このまま進んでもいいかと思いますよ。

授乳がなくなり、食事からの栄養に変わっていくので、成長曲線の伸びを見ながらになりますが、食べる量を増やしていきましょう。
離乳食の目安量は上限量ではないので、その子に合わせていいですよ。

フォローアップミルクは牛乳の代わりになる物なので、現在の使いかたならいいかと思います。
ミルクを食事として飲ませたいのであれば、育児用ミルクとなるのですが、食後に飲まなくても良ければ、間食にフォローアップミルクでいいかと思います。

おやつはお菓子や甘い物に限らず、食事を分けた物になりますので、補食として下さいね。

2022/10/10 22:50

ゆいマ

0歳11カ月
ありがとうございます!

母乳を飲まなくなってから食べるスピードが早くなり、次の一口をせがむようになったので、もう少し増やしてもいいかなと思っていたところでした。
体重の変化を確認しながら進めていきたいと思います。

2022/10/11 1:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家