閲覧数:1,030

3回食の時間と授乳についてご相談です。
ポチャッコ
こんにちは。
現在9ヶ月の息子がおります。
そろそろ3回食をスタートしようと思っており
アドバイスをいただけますでしょうか。
現在は
7:30 起床
8:30 離乳食①、母乳①
12:30 母乳②
16:30離乳食②、母乳③
20:30 母乳④、就寝
1:00 母乳⑤
5:00 母乳⑥
のスケジュールで過ごしています。
【質問①】
3回食になったら2回目の離乳食+母乳を
12:30頃に食べさせようと思います。
育児書には『3回食になったら大人と食卓を囲みましょう』 との内容を目にしますが、
3回目の16:30の離乳食+母乳は、
もっと後ろにしないといけないものでしょうか?
本当は18時台に一緒に夕飯としたいのですが
ここ最近台所に立とうとすると泣く為
主人が帰宅後でないと自分達の夕飯の支度ができないことが多くなっており
3回目の離乳食を一緒に食べられる自信がありません涙
(朝と昼は一緒に食べられるのですが)
しばらくは3回目の離乳食は子供一人で食べさせても
問題ないでしょうか?
サラダくらいは一緒に食べられるようにはしたいと思っています(ToT)
遅くてもどのくらいの月齢までには
3食とも親と一緒に食べられるようにという目標などあれば教えてください。
【質問②】
まだしっかり母乳を6回、多い時は7回ほど飲むのですが
意識的に減らすべきでしょうか?
離乳食後に欲しがっているというのがよく分からず
離乳食後はおっぱいを出せば大体10分くらいは飲んでいます。
断乳はあまり考えておらず、
あと半年後に保育園に預ける予定なので
そのくらいの時期に夜だけあげるような習慣にしながら
自然に卒乳できたらいいなと考えています。
お忙しいところ恐れ入りますが
ご返答いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
現在9ヶ月の息子がおります。
そろそろ3回食をスタートしようと思っており
アドバイスをいただけますでしょうか。
現在は
7:30 起床
8:30 離乳食①、母乳①
12:30 母乳②
16:30離乳食②、母乳③
20:30 母乳④、就寝
1:00 母乳⑤
5:00 母乳⑥
のスケジュールで過ごしています。
【質問①】
3回食になったら2回目の離乳食+母乳を
12:30頃に食べさせようと思います。
育児書には『3回食になったら大人と食卓を囲みましょう』 との内容を目にしますが、
3回目の16:30の離乳食+母乳は、
もっと後ろにしないといけないものでしょうか?
本当は18時台に一緒に夕飯としたいのですが
ここ最近台所に立とうとすると泣く為
主人が帰宅後でないと自分達の夕飯の支度ができないことが多くなっており
3回目の離乳食を一緒に食べられる自信がありません涙
(朝と昼は一緒に食べられるのですが)
しばらくは3回目の離乳食は子供一人で食べさせても
問題ないでしょうか?
サラダくらいは一緒に食べられるようにはしたいと思っています(ToT)
遅くてもどのくらいの月齢までには
3食とも親と一緒に食べられるようにという目標などあれば教えてください。
【質問②】
まだしっかり母乳を6回、多い時は7回ほど飲むのですが
意識的に減らすべきでしょうか?
離乳食後に欲しがっているというのがよく分からず
離乳食後はおっぱいを出せば大体10分くらいは飲んでいます。
断乳はあまり考えておらず、
あと半年後に保育園に預ける予定なので
そのくらいの時期に夜だけあげるような習慣にしながら
自然に卒乳できたらいいなと考えています。
お忙しいところ恐れ入りますが
ご返答いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
2022/10/9 21:12
ポチャッコさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの離乳食と授乳のタイムスケジュールについてお悩みなのですね。
以下ご質問にお答えいたします。
【質問①】 について
⇒3回食を始めたばかりの時期は、必ずしも大人と同じ時間帯に一緒に食べさせなくても大丈夫ですよ。
大人と一緒に食卓を囲むメリットは、家族みんなで食事時間を楽しく過ごすことや、親御さんが食べているものに興味を示したり、目の前でおいしそうに食べる姿を見せることで、色々な食べ物に興味を持つようになる、親御さんのマネをしながら食べ方や食事のマナーを身につけることができるなどがありますが、
「遅くてもどのくらいの月齢までには3食親と一緒に食べると良いか」という目安や目標の月齢は特にはありませんので、お子さんの成長・発達のペースに応じて親御さんのご判断ですすめていっていただいて大丈夫です。
なので、離乳食に手がかかる時期は無理せずに、お子さんがある程度自分で食べられるようになったら、ご家族と一緒に食卓を囲んで食べるようにされても問題ないかと思います。
【質問②】 について
⇒9~11か月頃になると、離乳食は1日3回になり徐々に栄養源が離乳食に移る時期で約60~70%を離乳食から摂るようになります。
離乳食の食べが良いお子さんですと自然と母乳やミルクの回数が減ってくる場合もあるのですが、基本的にはまだお子さんが欲しがるだけ与えてあげて大丈夫です。
この時期の授乳回数は母乳もミルクも1日5~6回くらい。ミルクの量は1日500~700mlが目安です。
授乳と離乳食の時間はだいたい3~4時間ほど空けるとお腹が空いて離乳食を食べてくれやすいとされていますが、現在のタイムスケジュールでも4時間ほど時間をあけて授乳できているので、今のまま続けていただいて、無理に授乳回数を減らす必要はないように思います。
1歳以降になると、1日に必要な栄養のほとんどを食事から摂れるようになってきますが、授乳は赤ちゃんにとって「心の安定」の役割もあるため、欲しがるようであれば無理にやめる必要はありません。
お子さんとポチャッコさんのスキンシップの時間として、大切にしてあげてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの離乳食と授乳のタイムスケジュールについてお悩みなのですね。
以下ご質問にお答えいたします。
【質問①】 について
⇒3回食を始めたばかりの時期は、必ずしも大人と同じ時間帯に一緒に食べさせなくても大丈夫ですよ。
大人と一緒に食卓を囲むメリットは、家族みんなで食事時間を楽しく過ごすことや、親御さんが食べているものに興味を示したり、目の前でおいしそうに食べる姿を見せることで、色々な食べ物に興味を持つようになる、親御さんのマネをしながら食べ方や食事のマナーを身につけることができるなどがありますが、
「遅くてもどのくらいの月齢までには3食親と一緒に食べると良いか」という目安や目標の月齢は特にはありませんので、お子さんの成長・発達のペースに応じて親御さんのご判断ですすめていっていただいて大丈夫です。
なので、離乳食に手がかかる時期は無理せずに、お子さんがある程度自分で食べられるようになったら、ご家族と一緒に食卓を囲んで食べるようにされても問題ないかと思います。
【質問②】 について
⇒9~11か月頃になると、離乳食は1日3回になり徐々に栄養源が離乳食に移る時期で約60~70%を離乳食から摂るようになります。
離乳食の食べが良いお子さんですと自然と母乳やミルクの回数が減ってくる場合もあるのですが、基本的にはまだお子さんが欲しがるだけ与えてあげて大丈夫です。
この時期の授乳回数は母乳もミルクも1日5~6回くらい。ミルクの量は1日500~700mlが目安です。
授乳と離乳食の時間はだいたい3~4時間ほど空けるとお腹が空いて離乳食を食べてくれやすいとされていますが、現在のタイムスケジュールでも4時間ほど時間をあけて授乳できているので、今のまま続けていただいて、無理に授乳回数を減らす必要はないように思います。
1歳以降になると、1日に必要な栄養のほとんどを食事から摂れるようになってきますが、授乳は赤ちゃんにとって「心の安定」の役割もあるため、欲しがるようであれば無理にやめる必要はありません。
お子さんとポチャッコさんのスキンシップの時間として、大切にしてあげてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/10/10 21:27

ポチャッコ
0歳9カ月
とてもご丁寧なアドバイスありがとうございます。
離乳食の時間と授乳についても
今のままでも大丈夫 とのことで
安心致しました。
無理のない範囲で一緒に食事を楽しみたいと思います。
またご相談に乗っていただけますと嬉しいです!
ありがとうございました!
離乳食の時間と授乳についても
今のままでも大丈夫 とのことで
安心致しました。
無理のない範囲で一緒に食事を楽しみたいと思います。
またご相談に乗っていただけますと嬉しいです!
ありがとうございました!
2022/10/11 0:49
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら