閲覧数:6,950
もぐもぐしない、離乳食中に叫ぶ
たかみ
こんにちは。9ヶ月半ばの娘の離乳食について相談です。
離乳食を5ヶ月半ばから始め、現在2回食、いまだにもぐもぐがうまくできません。
お粥は最近6倍粥にし、野菜は細めのみじん切りにしています。
1口の量が多い?食べさせるペースが早い?形が大きい?逆に飲み込みやすい?と色々試してみていますが、ほぼ丸飲みで、うんちにもにんじん等はそのままの形で出てきます。
また、離乳食中に絶叫します。飲み込みにくくて絶叫しているのかと思い、途中で野菜やお粥をすり潰しながらトライしますが、食べてくれる時と食べてくれない時があります。ちなみに歯は上4本、下2本生えています。
ただ、細かくちぎったパンやおやきをあげると大人しく掴んで食べてくれますり(頬張りすぎてえ苦しそうにする時もあります)。
最近毎食絶叫され最終的に全力で体をのけぞらせて嫌がるので、お互い苦痛になってしまっています。
機嫌よく食べてもらいたいと手づかみ食べさせると時間がかかり、食べ切るのに30分以上かかったり、途中で飽きたり眠くなってグズってしまいます。
身長約65cm、体重はまだ7kg無いくらいで成長曲線下限ギリギリ、食事量は目安量を食べるか食べないか…といった所です。離乳食後は欲しがる様子はありませんが授乳しています。
どうしたら良いでしょうか?支離滅裂な文章ですみません。アドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
離乳食を5ヶ月半ばから始め、現在2回食、いまだにもぐもぐがうまくできません。
お粥は最近6倍粥にし、野菜は細めのみじん切りにしています。
1口の量が多い?食べさせるペースが早い?形が大きい?逆に飲み込みやすい?と色々試してみていますが、ほぼ丸飲みで、うんちにもにんじん等はそのままの形で出てきます。
また、離乳食中に絶叫します。飲み込みにくくて絶叫しているのかと思い、途中で野菜やお粥をすり潰しながらトライしますが、食べてくれる時と食べてくれない時があります。ちなみに歯は上4本、下2本生えています。
ただ、細かくちぎったパンやおやきをあげると大人しく掴んで食べてくれますり(頬張りすぎてえ苦しそうにする時もあります)。
最近毎食絶叫され最終的に全力で体をのけぞらせて嫌がるので、お互い苦痛になってしまっています。
機嫌よく食べてもらいたいと手づかみ食べさせると時間がかかり、食べ切るのに30分以上かかったり、途中で飽きたり眠くなってグズってしまいます。
身長約65cm、体重はまだ7kg無いくらいで成長曲線下限ギリギリ、食事量は目安量を食べるか食べないか…といった所です。離乳食後は欲しがる様子はありませんが授乳しています。
どうしたら良いでしょうか?支離滅裂な文章ですみません。アドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
2022/10/9 12:41
たかみさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月半のお子様も離乳食についてのご相談ですね。
離乳食中に叫ぶ点については、何かお子様にとって思った通りでなかったり、体勢が嫌であったり、形状や味付けが思ったものを違ったり、食感が嫌ということがあるのかもしれませんね。
お子様によって個人差がありますので、原因を特定することは難しいですが、味付けや形状等も変化させて、お子様が好むものを見つけてあげられると良いですね。
もぐもぐしないという点については、水分量が多すぎたり、食材が小さすぎることで、もぐもぐしなくても容易に飲み込めてしまうので、余計に丸飲みになることがあります。お粥も少しずつ形状をアップさせて良いですし、野菜も
みじん切りよりも大きめにしてあげると、もぐもぐやカミカミが促されてきますよ。 丸飲みになるとうんちにそのままでてきますが、それ自体は心配はいりません。 形状を工夫して、もぐもぐやカミカミが上手になってくればそのまま出てくることも少なくなってきますので、様子を見ていただいて大丈夫です。 2歳くらいまではそのまま出てくるということも多いので、少しずつ形状を大きくしたり、固さを増して噛み応えを増すなどの工夫をしながら噛む力をつけていけると良いですね。
形状の変化を急にすると、嫌がる場合もありますので、少しずつの変化で慣らしてあげてください。
手づかみ食べが上手なのはとても素晴らしいことです。 喜んで食べてくれているのであれば、手づかみ中心で進めてあげて良いと思います。 詰め込んだり、ペースが速い場合は、少量ずつ皿に盛るなどして、食べる速度を調整してあげてください。
1口量が多すぎたり、ペースが速かったり、食材が小さすぎたり、水分量が多いと、もぐもぐしにくくなります。 ゆっくりとよく噛んで食べる意識をしながら、少しずつ進めてあげてください。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月半のお子様も離乳食についてのご相談ですね。
離乳食中に叫ぶ点については、何かお子様にとって思った通りでなかったり、体勢が嫌であったり、形状や味付けが思ったものを違ったり、食感が嫌ということがあるのかもしれませんね。
お子様によって個人差がありますので、原因を特定することは難しいですが、味付けや形状等も変化させて、お子様が好むものを見つけてあげられると良いですね。
もぐもぐしないという点については、水分量が多すぎたり、食材が小さすぎることで、もぐもぐしなくても容易に飲み込めてしまうので、余計に丸飲みになることがあります。お粥も少しずつ形状をアップさせて良いですし、野菜も
みじん切りよりも大きめにしてあげると、もぐもぐやカミカミが促されてきますよ。 丸飲みになるとうんちにそのままでてきますが、それ自体は心配はいりません。 形状を工夫して、もぐもぐやカミカミが上手になってくればそのまま出てくることも少なくなってきますので、様子を見ていただいて大丈夫です。 2歳くらいまではそのまま出てくるということも多いので、少しずつ形状を大きくしたり、固さを増して噛み応えを増すなどの工夫をしながら噛む力をつけていけると良いですね。
形状の変化を急にすると、嫌がる場合もありますので、少しずつの変化で慣らしてあげてください。
手づかみ食べが上手なのはとても素晴らしいことです。 喜んで食べてくれているのであれば、手づかみ中心で進めてあげて良いと思います。 詰め込んだり、ペースが速い場合は、少量ずつ皿に盛るなどして、食べる速度を調整してあげてください。
1口量が多すぎたり、ペースが速かったり、食材が小さすぎたり、水分量が多いと、もぐもぐしにくくなります。 ゆっくりとよく噛んで食べる意識をしながら、少しずつ進めてあげてください。
よろしくお願いいたします。
2022/10/10 23:37
たかみ
0歳9カ月
ご回答ありがとうございます。
離乳食中に叫ぶ件について、今朝、パンをつかみ食べしてもらったら叫ばず大人しく食べてくれました。
恐らく最近7倍粥から6倍粥にしたのでその違いにびっくりしたのかなと思います。
この場合、一旦7倍粥に戻した方が良いのでしょうか?それとももぐもぐを促すために6倍粥を継続した方が良いでしょうか。
野菜の形状について、もぐもぐ促すために次回から少し大きめにしてみようと思います。
離乳食中に叫ぶ件について、今朝、パンをつかみ食べしてもらったら叫ばず大人しく食べてくれました。
恐らく最近7倍粥から6倍粥にしたのでその違いにびっくりしたのかなと思います。
この場合、一旦7倍粥に戻した方が良いのでしょうか?それとももぐもぐを促すために6倍粥を継続した方が良いでしょうか。
野菜の形状について、もぐもぐ促すために次回から少し大きめにしてみようと思います。
2022/10/11 10:54
たかみさん、こんばんは。
パンを掴み食べできたのですね。 自分で食べたい意欲が大きかったのかもしれないですね。
お粥については、もぐもぐを促すためには形状を進めると良いですが、お子様が嫌がるのであれば、少しずつ変化させてあげれば良いと思います。
元に戻したり、進めたりして、お子様の反応を見ながら一進一退でやってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
パンを掴み食べできたのですね。 自分で食べたい意欲が大きかったのかもしれないですね。
お粥については、もぐもぐを促すためには形状を進めると良いですが、お子様が嫌がるのであれば、少しずつ変化させてあげれば良いと思います。
元に戻したり、進めたりして、お子様の反応を見ながら一進一退でやってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2022/10/11 22:50
たかみ
0歳9カ月
お粥についてはまだ少し嫌がる様子があるので、もう少し慣れるまでは6倍粥で進めてみようと思います。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2022/10/12 9:32
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら