閲覧数:192

離乳食3回食の献立と2歳の食の進みについて。
みさやん
こんにちは。2歳3ヶ月と9ヶ月の息子が居ます。
下の子の離乳食を3回食にしようと思うのですが、朝と夕方は献立がだいたいこうしようと考えて作っているのですが間の献立が何にしたらいいか量はどのくらいがいいのか思いつきません。
同じ様なご飯やおかずだったり、パンがゆ等同じ量でいいのでしょうか?
色んな3回食の献立が欲しいです。
2歳の長男は、最近朝食や夕食をあんまり食べてくれません。昼は保育園で完食しています。
夏バテかなと冷たい麺類など食べやすい物を出してあげたり、工夫しているのですがなかなか食べてくれないです。もういらないの?と聞くといらない。と言うのですが、下げようとすると食べる!と泣いたりします。朝は忙しく保育園もあるので、余りグズグズしていると時間を決めて下げてしまいます。
イヤイヤ期と下の子の面倒でなかなか構ってあげられないのもあるんだと思いますが、どうしたらちゃんと食べてくれますか?
何か良い方法などありましたらお願い致します。
下の子の離乳食を3回食にしようと思うのですが、朝と夕方は献立がだいたいこうしようと考えて作っているのですが間の献立が何にしたらいいか量はどのくらいがいいのか思いつきません。
同じ様なご飯やおかずだったり、パンがゆ等同じ量でいいのでしょうか?
色んな3回食の献立が欲しいです。
2歳の長男は、最近朝食や夕食をあんまり食べてくれません。昼は保育園で完食しています。
夏バテかなと冷たい麺類など食べやすい物を出してあげたり、工夫しているのですがなかなか食べてくれないです。もういらないの?と聞くといらない。と言うのですが、下げようとすると食べる!と泣いたりします。朝は忙しく保育園もあるので、余りグズグズしていると時間を決めて下げてしまいます。
イヤイヤ期と下の子の面倒でなかなか構ってあげられないのもあるんだと思いますが、どうしたらちゃんと食べてくれますか?
何か良い方法などありましたらお願い致します。
2020/9/5 2:53
みさやんさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
2歳3カ月と9カ月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
9カ月のお子様の3回食について、プラスするお昼の離乳食も、朝と夕と同じようなメニューで良いですよ。
基本は、炭水化物・野菜・タンパク質が揃っていれば良いです。 全部そろっていれば、1品になっても良いですし、お粥・たんぱく源・野菜類など3品に分けても良いです。 離乳食後期のレシピを添付しますので、その時ご家庭にある食材で出来そうなものを選んで作ってみて下さいね。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13
こちらのレシピは、主食・主菜・副菜と別々に選べるようになっていますので、炭水化物は主食を、たんぱく質は主菜を、野菜は副菜を中心に見て頂き、その時に足りないと思われる種類を足す様に考えていきましょう。
どのようなものを作って良いか迷われる際は、ベビーフードを参考に作ってみても良いですし、ベビーフード自体を利用しても良いです。
また、上のお子様や大人と同じを取り分けして、同じものを食べられる喜びを教えてあげても良いと思います。 例えば、味噌汁、煮物、煮込み料理、鍋物、蒸し物など、薄味になっていて、9カ月のお子様でも潰せるような柔らかいものを取り分けて進めてあげると良いですね。
2歳のお子様は、朝食や夕食をあまり食べ進まないのですね。昼食は保育園で完食できているとのこと、お子様も頑張っていますね。
自宅では、お母さんに甘えが出ているのかなと思います。保育園で頑張った分、お母さんに構って欲しかったり、甘えたいという意志がそのような行動に現れる事がありますので、決して怒ったりせずに、お子様の意志も尊重してあげて、「今は食べたくないんだね~」「あと3口だけ食べようか?」「いつも保育園で頑張って食べているね!」「○○君が食べてくれたら、ママとっても嬉しいな~」「一緒に食べると美味しいね~」などと、声掛けしてあげて下さいね。
朝はばたばたして忙しいので、そのような余裕もないかと思いますが、少しお子様の意志を尊重してあげたり、そばで一緒にたべてあげたり、テンションが上がる工夫をしてみるのも良いかもしれません。
たとえば、好きなキャラクターの食器にしたり、一緒にフリフリおにぎりを作ったり、食パンを好きな形に型抜きしたり、食パンをくるくるサンドイッチにしたり、目玉焼きやゆで卵を専用の型で星形や動物の形にしたり、食事がおかあさんとの楽しい触れ合いの時間となるようにしてあげるだけで、食が進むという事もありますよ。 お母さんの余裕がある時にはすすめてみて下さいね。
楽しい体験、嬉しい体験、褒められる体験が偏食や食べムラを無くす近道にもなりますので、楽しい雰囲気をつくりながら、少しでも食べられたらオーバーなくらい褒めてあげる事も継続してみて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
2歳3カ月と9カ月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
9カ月のお子様の3回食について、プラスするお昼の離乳食も、朝と夕と同じようなメニューで良いですよ。
基本は、炭水化物・野菜・タンパク質が揃っていれば良いです。 全部そろっていれば、1品になっても良いですし、お粥・たんぱく源・野菜類など3品に分けても良いです。 離乳食後期のレシピを添付しますので、その時ご家庭にある食材で出来そうなものを選んで作ってみて下さいね。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13
こちらのレシピは、主食・主菜・副菜と別々に選べるようになっていますので、炭水化物は主食を、たんぱく質は主菜を、野菜は副菜を中心に見て頂き、その時に足りないと思われる種類を足す様に考えていきましょう。
どのようなものを作って良いか迷われる際は、ベビーフードを参考に作ってみても良いですし、ベビーフード自体を利用しても良いです。
また、上のお子様や大人と同じを取り分けして、同じものを食べられる喜びを教えてあげても良いと思います。 例えば、味噌汁、煮物、煮込み料理、鍋物、蒸し物など、薄味になっていて、9カ月のお子様でも潰せるような柔らかいものを取り分けて進めてあげると良いですね。
2歳のお子様は、朝食や夕食をあまり食べ進まないのですね。昼食は保育園で完食できているとのこと、お子様も頑張っていますね。
自宅では、お母さんに甘えが出ているのかなと思います。保育園で頑張った分、お母さんに構って欲しかったり、甘えたいという意志がそのような行動に現れる事がありますので、決して怒ったりせずに、お子様の意志も尊重してあげて、「今は食べたくないんだね~」「あと3口だけ食べようか?」「いつも保育園で頑張って食べているね!」「○○君が食べてくれたら、ママとっても嬉しいな~」「一緒に食べると美味しいね~」などと、声掛けしてあげて下さいね。
朝はばたばたして忙しいので、そのような余裕もないかと思いますが、少しお子様の意志を尊重してあげたり、そばで一緒にたべてあげたり、テンションが上がる工夫をしてみるのも良いかもしれません。
たとえば、好きなキャラクターの食器にしたり、一緒にフリフリおにぎりを作ったり、食パンを好きな形に型抜きしたり、食パンをくるくるサンドイッチにしたり、目玉焼きやゆで卵を専用の型で星形や動物の形にしたり、食事がおかあさんとの楽しい触れ合いの時間となるようにしてあげるだけで、食が進むという事もありますよ。 お母さんの余裕がある時にはすすめてみて下さいね。
楽しい体験、嬉しい体験、褒められる体験が偏食や食べムラを無くす近道にもなりますので、楽しい雰囲気をつくりながら、少しでも食べられたらオーバーなくらい褒めてあげる事も継続してみて下さいね。
2020/9/5 21:40

みさやん
0歳9カ月
久野さん、ありがとうございます。
最近、甘えてきたり赤ちゃん返りしたりと構ってが強くなってきました。
少し上の子に対して構ってあげながら工夫したご飯を作ってみたいと思います。
好きなキャラの物を試したりはしています。最初だけは食べるのですが、、、。
下の子も目が離せない時期なので、無理なく食べてもらえる様に色んな事を試してみようと思います。
最近、甘えてきたり赤ちゃん返りしたりと構ってが強くなってきました。
少し上の子に対して構ってあげながら工夫したご飯を作ってみたいと思います。
好きなキャラの物を試したりはしています。最初だけは食べるのですが、、、。
下の子も目が離せない時期なので、無理なく食べてもらえる様に色んな事を試してみようと思います。
2020/9/6 8:45
みさやんさん、お返事ありがとうございます。
そうですよね。上のお子様もまだまだ甘えたい盛りなので、それが食事にも現れているのかもしれませんね。
お母さんも毎日の育児とても頑張っていらっしゃるとおっもいますので、頑張ってくださいとは言えませんが、少し余裕がある時には上の子と楽しく食べるという事も進めてみて下さいね。
頑張るママさん、応援しています!
そうですよね。上のお子様もまだまだ甘えたい盛りなので、それが食事にも現れているのかもしれませんね。
お母さんも毎日の育児とても頑張っていらっしゃるとおっもいますので、頑張ってくださいとは言えませんが、少し余裕がある時には上の子と楽しく食べるという事も進めてみて下さいね。
頑張るママさん、応援しています!
2020/9/6 21:03
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら