閲覧数:673
食べる量、時間
ボブ
はじめまして
1歳2ヶ月の息子なのですが
離乳食を10分ぐらいで完食してしまいます。
軟粥を90g、野菜を60g、タンパク質(肉、魚) 20g
の量です。
たまごの場合はたまご焼きにしたり
魚の場合はマグロスティックにしたり、
ぶりソテーにしたり手掴み食べ出来るようにしてます。サイズは子の手のひらサイズで口よりは大きめにしてるにも関わらず口に無理やりねじ込んで、
入ってるのに次々から入れてしまってます。
野菜は15分ぐらい茹でてから
色んな野菜と調合してます。
こちらは煮すぎでしょうか?
もう炒めた方がいいんでしょうか??
お粥も噛まないで飲み込んで「んはぁ〜」 って
言うて3秒ぐらいで口の中がすぐ無くなります。
まだ普通のご飯にするのは早いでしょうか??
何かいい策はありますか??
1歳2ヶ月の息子なのですが
離乳食を10分ぐらいで完食してしまいます。
軟粥を90g、野菜を60g、タンパク質(肉、魚) 20g
の量です。
たまごの場合はたまご焼きにしたり
魚の場合はマグロスティックにしたり、
ぶりソテーにしたり手掴み食べ出来るようにしてます。サイズは子の手のひらサイズで口よりは大きめにしてるにも関わらず口に無理やりねじ込んで、
入ってるのに次々から入れてしまってます。
野菜は15分ぐらい茹でてから
色んな野菜と調合してます。
こちらは煮すぎでしょうか?
もう炒めた方がいいんでしょうか??
お粥も噛まないで飲み込んで「んはぁ〜」 って
言うて3秒ぐらいで口の中がすぐ無くなります。
まだ普通のご飯にするのは早いでしょうか??
何かいい策はありますか??
2022/10/7 22:25
ボブさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳2か月のお子様の食事についてのご相談ですね。
ご記載の状況から、もう少し食べ応えや大きさを増して、ゆっくりよく噛んで食べるように促してあげると世ように思います。
ご飯は普通のご飯の固さで良いですし、野菜も、炒め煮や炒めたもの、素揚げなどの調理法も大丈夫です。野菜も柔らかすぎないように茹でてみたり、ゴロゴロとした乱切りや、薄切り、スティック状などいろいろな形を試してあげましょう。
大人の食事からの取り分けも進めて良い時期ですので、同じ調理法ばかりではなく、煮る、焼く、炒める、素揚げなど、色々試して、食べる力を育ててあげることと、食体験を増やしてあげるという視点で進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳2か月のお子様の食事についてのご相談ですね。
ご記載の状況から、もう少し食べ応えや大きさを増して、ゆっくりよく噛んで食べるように促してあげると世ように思います。
ご飯は普通のご飯の固さで良いですし、野菜も、炒め煮や炒めたもの、素揚げなどの調理法も大丈夫です。野菜も柔らかすぎないように茹でてみたり、ゴロゴロとした乱切りや、薄切り、スティック状などいろいろな形を試してあげましょう。
大人の食事からの取り分けも進めて良い時期ですので、同じ調理法ばかりではなく、煮る、焼く、炒める、素揚げなど、色々試して、食べる力を育ててあげることと、食体験を増やしてあげるという視点で進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2022/10/10 21:44
ボブ
1歳2カ月
お返事ありがとうございます。
昨日から普通のご飯を80gあげたところ
食べてくれました。
ですが、これも3回ぐらいしか噛まず飲み込んでしまいます。
お焼きも大きくても自分で手でちぎって
食べる為大きくしても意味が無くて...
もう素揚げも良いんですね!
早速やってみます!!
大きすぎて飲み込んでしまわないか
不安でみじん切りで調理してしまいがちで
中々進まなかったですが
大きめに与えて見ます!
後、調味料で生姜やニンニク、
胡椒はいつから大丈夫なんでしょうか?
昨日から普通のご飯を80gあげたところ
食べてくれました。
ですが、これも3回ぐらいしか噛まず飲み込んでしまいます。
お焼きも大きくても自分で手でちぎって
食べる為大きくしても意味が無くて...
もう素揚げも良いんですね!
早速やってみます!!
大きすぎて飲み込んでしまわないか
不安でみじん切りで調理してしまいがちで
中々進まなかったですが
大きめに与えて見ます!
後、調味料で生姜やニンニク、
胡椒はいつから大丈夫なんでしょうか?
2022/10/11 20:55
ボブさん、こんばんは。
食べる力は少しずつついてきますので、焦らずお子様の力を信じて進めてあげてくださいね。
生姜やニンニクなど、魚の臭み消しや風味付けに少量使う程度でしたら離乳食後期からOKです。 生のままでは風味と刺激が強いので、加熱したものを少量使うようにしましょう。
コショウについては、お子様にとっては刺激になるかもしれませんし、それが無くても料理が成り立つのであれば、あえて与えなくても良いように思います。
ただ、風味付け程度にごく少量入れる程度でしたら使用いただいて問題ないです。
食べる力は少しずつついてきますので、焦らずお子様の力を信じて進めてあげてくださいね。
生姜やニンニクなど、魚の臭み消しや風味付けに少量使う程度でしたら離乳食後期からOKです。 生のままでは風味と刺激が強いので、加熱したものを少量使うようにしましょう。
コショウについては、お子様にとっては刺激になるかもしれませんし、それが無くても料理が成り立つのであれば、あえて与えなくても良いように思います。
ただ、風味付け程度にごく少量入れる程度でしたら使用いただいて問題ないです。
2022/10/12 20:19
ボブ
1歳2カ月
わかりました
少し大きめにして調理法も
変えながら進まて行きます(^^)
とりわけは大人のとりわけ前に
取るようにして、野菜ら肉は
少し切り感じで進めて行きます!
後、ほうれん草なんですが
茎の部分はいつ頃から大丈夫でしょうか??
それとカルシウムなんですが
1日300〜400ml 1日摂るようには
してるんですけど
朝、昼、夜のカルシウムは
肉、または魚は20gでまたは、卵は全卵1/2
摂ってて、
10時のおやつに牛乳100ml+バナナ1/4
15時のおやつに牛乳、またはヨーグルト100ml+ パンケーキ30g
お風呂上がりに牛乳200ml
って感じなんですけど
これで大丈夫なんでしょうか?
寝る前は水50mlぐらい摂ってから寝てます。
少し大きめにして調理法も
変えながら進まて行きます(^^)
とりわけは大人のとりわけ前に
取るようにして、野菜ら肉は
少し切り感じで進めて行きます!
後、ほうれん草なんですが
茎の部分はいつ頃から大丈夫でしょうか??
それとカルシウムなんですが
1日300〜400ml 1日摂るようには
してるんですけど
朝、昼、夜のカルシウムは
肉、または魚は20gでまたは、卵は全卵1/2
摂ってて、
10時のおやつに牛乳100ml+バナナ1/4
15時のおやつに牛乳、またはヨーグルト100ml+ パンケーキ30g
お風呂上がりに牛乳200ml
って感じなんですけど
これで大丈夫なんでしょうか?
寝る前は水50mlぐらい摂ってから寝てます。
2022/10/14 22:25
ボブさん、こんばんは。
ほうれん草の茎について、何時からOKという指標はないですが、1歳過ぎた頃から、もぐもぐが上手なお子様には少しずつ混ぜてあげても良いと思います。 ただ奥歯が生えそろっていない月齢なので、奥歯ですりつぶすということは難しいと思います。
茎の部分を与えるとしても、刻んであげるようにしましょう。
乳製品はしっかりと摂取できていますので、1日のカルシウム摂取量も問題ないです。
よろしくお願いいたします。
ほうれん草の茎について、何時からOKという指標はないですが、1歳過ぎた頃から、もぐもぐが上手なお子様には少しずつ混ぜてあげても良いと思います。 ただ奥歯が生えそろっていない月齢なので、奥歯ですりつぶすということは難しいと思います。
茎の部分を与えるとしても、刻んであげるようにしましょう。
乳製品はしっかりと摂取できていますので、1日のカルシウム摂取量も問題ないです。
よろしくお願いいたします。
2022/10/15 23:16
ボブ
1歳2カ月
お返事ありがとうございます。
追加の質問も答えて頂きありがとうございます。
わかりました(^^)
カルシウムの摂取も問題なさそうで
良かったです。
追加の質問も答えて頂きありがとうございます。
わかりました(^^)
カルシウムの摂取も問題なさそうで
良かったです。
2022/10/16 7:42
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら