閲覧数:733
離乳食の回数や量について
白ユキ
6ヶ月の娘は食べることが大好きです。
4ヶ月半ばから食事に興味があって、
5ヶ月になる4日前ぐらいから離乳食を始めましたが、5ヶ月半ばで一度風邪を拗らせ入院したので一週間ほど離乳食はお休みしました。
その後は再開し、離乳食はほとんど完食します。
一食の量は
10倍粥を40g(そろそろ7倍粥)
野菜ペーストを15~25g
豆腐ペースト20g、鯛やしらすなら5g
を用意、
回数は二回(朝、昼過ぎ)で与えていますが、
大人やお姉ちゃんが夕食を食べていると欲しくて泣きます。
最初は歯固め替わりににんじんスティックを渡してやり過ごしていましたが、誤魔化しきれず、
赤ちゃんせんべい(6ヶ月からのモノ)を渡してもすぐに食べきってしまい、
お菓子をあげるよりはいいかと思い、昨日から夕食時に、お粥15gと野菜ペースト10gぐらいを与えています。
胃腸に負担のかかるたんぱく質やアレルギー等の心配なものは避けていますが、
一食の量を増やして食事の回数を二回だけにするか、
一食の量を減らして食事の回数を三回にしてもいいのか、現状維持でいいのかが、分からなくなりました。
ちなみにミルクではなく、完母で母乳は欲しがるだけあげています。
4ヶ月半ばから食事に興味があって、
5ヶ月になる4日前ぐらいから離乳食を始めましたが、5ヶ月半ばで一度風邪を拗らせ入院したので一週間ほど離乳食はお休みしました。
その後は再開し、離乳食はほとんど完食します。
一食の量は
10倍粥を40g(そろそろ7倍粥)
野菜ペーストを15~25g
豆腐ペースト20g、鯛やしらすなら5g
を用意、
回数は二回(朝、昼過ぎ)で与えていますが、
大人やお姉ちゃんが夕食を食べていると欲しくて泣きます。
最初は歯固め替わりににんじんスティックを渡してやり過ごしていましたが、誤魔化しきれず、
赤ちゃんせんべい(6ヶ月からのモノ)を渡してもすぐに食べきってしまい、
お菓子をあげるよりはいいかと思い、昨日から夕食時に、お粥15gと野菜ペースト10gぐらいを与えています。
胃腸に負担のかかるたんぱく質やアレルギー等の心配なものは避けていますが、
一食の量を増やして食事の回数を二回だけにするか、
一食の量を減らして食事の回数を三回にしてもいいのか、現状維持でいいのかが、分からなくなりました。
ちなみにミルクではなく、完母で母乳は欲しがるだけあげています。
2022/10/7 8:15
白ユキさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
6か月のお子様が食べる事が大好きということはとても喜ばしいことですね。
1食の量としては与えすぎということはないですが、今の時期は2回食で進める事が推奨されています。
その理由としては、まだまだ消化機能が未熟であることから、3食は胃腸に負担になりやすいという事、乳汁栄養が主の時期ですので離乳食を食べすぎて乳汁栄養が減ってしまうという懸念がある事、お子様の要求ではなくお子様の月齢の発達を考えて進めてあげることが大切である事等が挙げられます。
夕食に欲しがるのであれば、朝と昼の離乳食をどちらか1回にして夕食にしてあげたり、食べているところを見せないように工夫したり、母乳をあげることで落ち着かせてあげると良いですね。
1食の量は少しずつ増やしても良いとは思いますが、哺乳量が極端に減らないように、吐き戻すことがないように、少量ずつ様子を見ながら増やしてあげましょう。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
6か月のお子様が食べる事が大好きということはとても喜ばしいことですね。
1食の量としては与えすぎということはないですが、今の時期は2回食で進める事が推奨されています。
その理由としては、まだまだ消化機能が未熟であることから、3食は胃腸に負担になりやすいという事、乳汁栄養が主の時期ですので離乳食を食べすぎて乳汁栄養が減ってしまうという懸念がある事、お子様の要求ではなくお子様の月齢の発達を考えて進めてあげることが大切である事等が挙げられます。
夕食に欲しがるのであれば、朝と昼の離乳食をどちらか1回にして夕食にしてあげたり、食べているところを見せないように工夫したり、母乳をあげることで落ち着かせてあげると良いですね。
1食の量は少しずつ増やしても良いとは思いますが、哺乳量が極端に減らないように、吐き戻すことがないように、少量ずつ様子を見ながら増やしてあげましょう。
よろしくお願いいたします。
2022/10/7 23:05
白ユキ
0歳6カ月
回答ありがとうございました。
早速食事の時間を見直し、朝と夕方に与えるようにしました。
一食の量はそのままでお粥を7倍粥にしましたが、
以前のように泣いて騒ぐ事はなくなりました。
因みに離乳食中期に移行していくタイミングについて伺います。
離乳食を比較的早め(5ヶ月の3、4日前から)に始めていても、
7ヶ月になるまでは離乳食初期の内容にしていく予定で大丈夫ですか?
早速食事の時間を見直し、朝と夕方に与えるようにしました。
一食の量はそのままでお粥を7倍粥にしましたが、
以前のように泣いて騒ぐ事はなくなりました。
因みに離乳食中期に移行していくタイミングについて伺います。
離乳食を比較的早め(5ヶ月の3、4日前から)に始めていても、
7ヶ月になるまでは離乳食初期の内容にしていく予定で大丈夫ですか?
2022/10/13 1:09
白ユキさん、おはようございます。
離乳食はお子様の口腔発達をみながら形状を進めて大丈夫です。
ただ早く始めたからと言って、口腔発達が早く進むということではないので、お子様の食べ進みに応じて形状を変化させていくことが大切です。
早く始めて飲み込むことや口を動かすことがなかなか促されなかったり、遅く始めてももぐもぐが上手であれば形状を進めても良いということになります。
食べる事に興味があるようなので、ごっくんは上手になっている状況かと思います。
まずはペースト状の水分を減らして、ジャム状やヨーグルト状にしていき、ぼってりとしたペースト状にします。 7か月になっていなくても、それに慣れたら、少しずつ粒感をプラスして中期の形状に近づけて大丈夫です。 粒感を嫌がるのであればまたもとに戻すなどして、お子様の食べ進みを見ながら一進一退で進めてあげてくださいね。
離乳食はお子様の口腔発達をみながら形状を進めて大丈夫です。
ただ早く始めたからと言って、口腔発達が早く進むということではないので、お子様の食べ進みに応じて形状を変化させていくことが大切です。
早く始めて飲み込むことや口を動かすことがなかなか促されなかったり、遅く始めてももぐもぐが上手であれば形状を進めても良いということになります。
食べる事に興味があるようなので、ごっくんは上手になっている状況かと思います。
まずはペースト状の水分を減らして、ジャム状やヨーグルト状にしていき、ぼってりとしたペースト状にします。 7か月になっていなくても、それに慣れたら、少しずつ粒感をプラスして中期の形状に近づけて大丈夫です。 粒感を嫌がるのであればまたもとに戻すなどして、お子様の食べ進みを見ながら一進一退で進めてあげてくださいね。
2022/10/14 10:00
白ユキ
0歳6カ月
ありがとうございます。
焦らず、子どもの様子を見ながら検討するようにします。
焦らず、子どもの様子を見ながら検討するようにします。
2022/10/14 10:16
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら