閲覧数:628
離乳食が進まない
ym
1歳になったばかりの息子ですが、離乳食がなかなか進みません。3食食べていますが、量も少なく(よく食べて80gくらい)、形態も中期レベルです。離乳食よりもまだまだおっぱいの方が好きみたいで、離乳食の前に授乳することもあります。食べる時も、じっと座ることができなくて、食べ始めてすぐ、ハイチェアに立ち上がり、テーブルに登ってくるので、椅子からおろし、あちこち歩きながら食べさせています。おもちゃで遊びながら食べさせている時もあります。これでいいのかと思いつつ、まだ口を開けてくれるのでこんな状態で食べさせています。つかみ食べも試みましたが、ポイポイと落として食べてくれません。食器やスプーンも下に落とします。10ヶ月健診で、体重が少なめと言われました。(成長曲線には入っています)授乳回数もまだ多く、夜中も何度か授乳しています。1歳になり、授乳も減らしていきたいのですが、離乳食も進まないし、どうしたらよいのか悩んでいます。
2022/10/5 22:48
ymさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
3食で中期食くらいを食べているのですね。
なかなか食事に集中するということも難しい時期ですので、立ち上がったり、歩き回るということもあるかもしれません。 ハイチェアに立ち上がると危険ですので、おろしてあげても良いと思います。
ただ、歩き回りながら食べる事で、誤嚥窒息の危険性も高まりますし、食事として認識せずに食べているので、食べる力もなかなか育ってこないのかなという懸念があります。
お母さんのお膝にだっこしたり、つかまり立ちで動かないように食べる事は出来ますか?
また、食事は食べさせるのではなく、お子様主導の食事を進めると良いです。 手づかみ食べはきれいに食べる事、上手に食べる事を目的としなくても良いです。 にぎりつぶしたり、ポイポイと落とすことも、食材の特性を学ぶ大切な過程とされますよ。 ただそれにいちいち反応したり、落としたものをすぐに拾ったりすると、余計にその行動がエスカレートすることがありますので、少し遠目で見守りながらお子様のやりたいようにやらせるという機会も大切かなと思います。
そして、少しでも口に入れてくれたときは、オーバーなくらいの笑顔でたくさん褒めてあげてくださいね。
体重増加を期待したいようなので、母乳だけでなく、牛乳orフォローアップミルクを哺乳瓶以外で飲ませてあげると良いと思います。
また、補食となるおやつは食べられていますか?
離乳食ではなくおやつであれば進むというお子様もいますので、ふかし芋やホットケーキ、ヨーグルト、果物等何か食事の一部となるものを取り入れていけると良いですね。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
3食で中期食くらいを食べているのですね。
なかなか食事に集中するということも難しい時期ですので、立ち上がったり、歩き回るということもあるかもしれません。 ハイチェアに立ち上がると危険ですので、おろしてあげても良いと思います。
ただ、歩き回りながら食べる事で、誤嚥窒息の危険性も高まりますし、食事として認識せずに食べているので、食べる力もなかなか育ってこないのかなという懸念があります。
お母さんのお膝にだっこしたり、つかまり立ちで動かないように食べる事は出来ますか?
また、食事は食べさせるのではなく、お子様主導の食事を進めると良いです。 手づかみ食べはきれいに食べる事、上手に食べる事を目的としなくても良いです。 にぎりつぶしたり、ポイポイと落とすことも、食材の特性を学ぶ大切な過程とされますよ。 ただそれにいちいち反応したり、落としたものをすぐに拾ったりすると、余計にその行動がエスカレートすることがありますので、少し遠目で見守りながらお子様のやりたいようにやらせるという機会も大切かなと思います。
そして、少しでも口に入れてくれたときは、オーバーなくらいの笑顔でたくさん褒めてあげてくださいね。
体重増加を期待したいようなので、母乳だけでなく、牛乳orフォローアップミルクを哺乳瓶以外で飲ませてあげると良いと思います。
また、補食となるおやつは食べられていますか?
離乳食ではなくおやつであれば進むというお子様もいますので、ふかし芋やホットケーキ、ヨーグルト、果物等何か食事の一部となるものを取り入れていけると良いですね。
2022/10/6 20:41
ym
1歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
歩き回りながら食べていると、ただ口を開けるだけで食事として認識していないのではないかと私も懸念していました。
でも膝の上もつかまり立ちも、じっとせず動き回ってしまいます。
食事をやりたいようにさせたことも何度かありますが、全て落としてしまうので食事がなくなってしまいます。こういう場合はどうしたらよいのでしょうか?2食分作れば良いのでしょうか?
牛乳とフォローアップミルクはどちらがおすすめでしょうか?
捕食は毎日ではないですが、 食べたりしています。市販のせんべいやクッキーなどが 多いので食事の一部となるものを取り入れていきたいと思います。
母乳も飲んでいますが、捕食もきちんと摂った方がよいでしょうか?次の食事に影響しないか気になったりします。
離乳食をあまり食べないなら断乳した方がよいと書いてるのを読んだことがあるのですが、その方がよいのでしょうか?一概にはいえないと思いますが、久野さんのお考えはいかがでしょうか?
重ね重ねすみませんが、よろしくお願いします。
歩き回りながら食べていると、ただ口を開けるだけで食事として認識していないのではないかと私も懸念していました。
でも膝の上もつかまり立ちも、じっとせず動き回ってしまいます。
食事をやりたいようにさせたことも何度かありますが、全て落としてしまうので食事がなくなってしまいます。こういう場合はどうしたらよいのでしょうか?2食分作れば良いのでしょうか?
牛乳とフォローアップミルクはどちらがおすすめでしょうか?
捕食は毎日ではないですが、 食べたりしています。市販のせんべいやクッキーなどが 多いので食事の一部となるものを取り入れていきたいと思います。
母乳も飲んでいますが、捕食もきちんと摂った方がよいでしょうか?次の食事に影響しないか気になったりします。
離乳食をあまり食べないなら断乳した方がよいと書いてるのを読んだことがあるのですが、その方がよいのでしょうか?一概にはいえないと思いますが、久野さんのお考えはいかがでしょうか?
重ね重ねすみませんが、よろしくお願いします。
2022/10/7 10:03
ymさん、
食事を多めに準備してやりたいようにやらせる部分と食べさせてあげる部分を作ったら良いと思います
牛乳とフォロミについては、お子様の好みが一番かと思いますが、食事があまり進まないというお子様にはフォロミも活用することを推奨しています。全てをフォロミにしなくても良いですが、牛乳とフォロミを併用してみても良いと思います。
補食は食事で足りない栄養を補う目的です。 次の食事に影響が出ないような時間と量で進めてあげると良いです。 補食が食べられている場合、次の食事であまり進まなくても補食で補えているというところで少し安心感は生まれると思います。
断乳については、お子さんによってそれぞれなので、どちらが良いということは言えないです。 断乳したら食べるようになったというお子様もいますし、断乳しても変わらないお子様もいます。
ただ、お腹いっぱいになるまで与えずに授乳の時間を決めて、メリハリをつけてあげるということは継続してあげると良いと思います。
食事を多めに準備してやりたいようにやらせる部分と食べさせてあげる部分を作ったら良いと思います
牛乳とフォロミについては、お子様の好みが一番かと思いますが、食事があまり進まないというお子様にはフォロミも活用することを推奨しています。全てをフォロミにしなくても良いですが、牛乳とフォロミを併用してみても良いと思います。
補食は食事で足りない栄養を補う目的です。 次の食事に影響が出ないような時間と量で進めてあげると良いです。 補食が食べられている場合、次の食事であまり進まなくても補食で補えているというところで少し安心感は生まれると思います。
断乳については、お子さんによってそれぞれなので、どちらが良いということは言えないです。 断乳したら食べるようになったというお子様もいますし、断乳しても変わらないお子様もいます。
ただ、お腹いっぱいになるまで与えずに授乳の時間を決めて、メリハリをつけてあげるということは継続してあげると良いと思います。
2022/10/8 22:06
ym
1歳0カ月
ありがとうございます。いろいろと回答いただき、大変参考になりました。
食事も多めに作って、好きなようにやらせてみようと思います。牛乳、フォロミも併用してみて、捕食も工夫したいと思います。
食事も多めに作って、好きなようにやらせてみようと思います。牛乳、フォロミも併用してみて、捕食も工夫したいと思います。
2022/10/9 7:33
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら