閲覧数:351
離乳食を毎回嫌がる場合どうしたらいいですか
よこ
1歳0ヶ月の娘がいます。
保育園に預けてるのですが、保育園でのお昼はいつも何が出ても完食するらしい娘。
家での朝と夜は、見た目から好物とわかるもの(ウインナーと卵焼き)以外、ひと口食べてみることもしない食わず嫌いです。これまで、お焼きにしたり、あの手この手で色々対策を取ってきましたが毎回一口もつけずひっくり返される日々で疲れ果てています。
ご飯を食べなければお腹空くのは自分。
ということを分からせるために、もう食べないならそのまま食べさせない。という方法は、酷いでしょうか?
日本人のお母さん方は本当に子どものために合わせて、食べないなら楽しい雰囲気作りして、いろんな料理作ってと努力されますが、貧しい国の赤ちゃんは食べなければ死活問題なのでイヤイヤしてる場合じゃないというか。
イヤイヤして食べなくても親がなんらかいい風に食べさせてくれる、と学ばせるのではなく、
イヤイヤしたら自分がお腹すいてしまうんだ、
ということを学ばせるのは酷い考え方なのでしょうか。
私が疲れすぎてるせいかもしれませんが、
切実にそう思うようになってきました。
ご意見いただけると幸いです。
保育園に預けてるのですが、保育園でのお昼はいつも何が出ても完食するらしい娘。
家での朝と夜は、見た目から好物とわかるもの(ウインナーと卵焼き)以外、ひと口食べてみることもしない食わず嫌いです。これまで、お焼きにしたり、あの手この手で色々対策を取ってきましたが毎回一口もつけずひっくり返される日々で疲れ果てています。
ご飯を食べなければお腹空くのは自分。
ということを分からせるために、もう食べないならそのまま食べさせない。という方法は、酷いでしょうか?
日本人のお母さん方は本当に子どものために合わせて、食べないなら楽しい雰囲気作りして、いろんな料理作ってと努力されますが、貧しい国の赤ちゃんは食べなければ死活問題なのでイヤイヤしてる場合じゃないというか。
イヤイヤして食べなくても親がなんらかいい風に食べさせてくれる、と学ばせるのではなく、
イヤイヤしたら自分がお腹すいてしまうんだ、
ということを学ばせるのは酷い考え方なのでしょうか。
私が疲れすぎてるせいかもしれませんが、
切実にそう思うようになってきました。
ご意見いただけると幸いです。
2022/10/4 18:29
よこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
保育園では完食してくるものの、自宅では食べてくれないのですね。
保育園では頑張っている分、自宅ではお母さんに甘えているのかもしれないです。 ご相談を受けていると、このような状況はとても多く見受けられますし、私の子もそうでした。
私がお伝えしているのは、親は少しでも食べて欲しいと考えるのは普通のことですが、食べない場合に好きなものを後出ししてしまうと、自分が気に入らないものを食べなかったら好きなものを出してくれるという知恵がついて尚更食べなくなるということがあります。
そのため食事の後出しや好きなものを出すということは推奨はしていません。
食べなかったらお腹がすいてしまうということを教えてあげて良いと思います。
ただ、あきらめるのではなく、次は食事を少し工夫してみよう! 味付けや調理法を変えてみよう! 楽しい食事になるように何か工夫をしてみよう! というような心がけは引き続き大切担ってきます。
食べなかったら食事を切り上げて良いと思いますが、お母さんの余裕があるときは、一緒に手伝ってもらったり、フリフリおにぎりをつくったり、食パンをくりぬいたり、大人と同じ食事を進めたり、味付けをしてみたりという工夫は継続されると良いです。
また、食事で摂りきれなかった栄養は、おやつの時間を使って栄養補給するように考えていくと良いです。
決められたおやつの時間と食事の時間以外に食べ物を欲しがっても与えないことを徹底すると、だんだんと食事やおやつの時間に食べるようになると言われますよ。
よこさんのお考えはその通りだと思いますので、上記で出来そうな事を少しずつ進めてみていただくと良いと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
保育園では完食してくるものの、自宅では食べてくれないのですね。
保育園では頑張っている分、自宅ではお母さんに甘えているのかもしれないです。 ご相談を受けていると、このような状況はとても多く見受けられますし、私の子もそうでした。
私がお伝えしているのは、親は少しでも食べて欲しいと考えるのは普通のことですが、食べない場合に好きなものを後出ししてしまうと、自分が気に入らないものを食べなかったら好きなものを出してくれるという知恵がついて尚更食べなくなるということがあります。
そのため食事の後出しや好きなものを出すということは推奨はしていません。
食べなかったらお腹がすいてしまうということを教えてあげて良いと思います。
ただ、あきらめるのではなく、次は食事を少し工夫してみよう! 味付けや調理法を変えてみよう! 楽しい食事になるように何か工夫をしてみよう! というような心がけは引き続き大切担ってきます。
食べなかったら食事を切り上げて良いと思いますが、お母さんの余裕があるときは、一緒に手伝ってもらったり、フリフリおにぎりをつくったり、食パンをくりぬいたり、大人と同じ食事を進めたり、味付けをしてみたりという工夫は継続されると良いです。
また、食事で摂りきれなかった栄養は、おやつの時間を使って栄養補給するように考えていくと良いです。
決められたおやつの時間と食事の時間以外に食べ物を欲しがっても与えないことを徹底すると、だんだんと食事やおやつの時間に食べるようになると言われますよ。
よこさんのお考えはその通りだと思いますので、上記で出来そうな事を少しずつ進めてみていただくと良いと思います。
よろしくお願いいたします。
2022/10/4 23:00
よこ
1歳0カ月
このたびは早々にご返信いだきまして、どうもありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。
とても参考になりました。
好きなものを後出ししない、楽しい食事や子供と一緒に 料理などの工夫は、ぜひ試してみます。
どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
好きなものを後出ししない、楽しい食事や子供と一緒に 料理などの工夫は、ぜひ試してみます。
どうもありがとうございました。
2022/10/8 13:25
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら