閲覧数:902
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
詰め込みすぎて吐き出してしまうこと
ミモザ
一歳9ヶ月の女の子ですがお芋やパンなど口に詰め込み過ぎて飲み込めず吐き出してしまいます。上手に食べられるようになる方法を教えてください。
前歯でのかじりとりは苦手で固いものはそのまま口に詰め込むかたべるのをあきらめてしまいます。
せんべいやあられなどは噛めます。
咀嚼回数は10回以下ととても少なく飲み込もうとします。下手すると2~3回です。
ゴボウなどの歯ごたえがあるものは団子汁などで柔らかく煮たものでも舌触りが悪いようで吐き出すことがあります。ひき肉は食べるのですがハムやウインナーは完全に口に入った瞬間吐き出します。
ハンバーグは好んで食べてくれます。
口の中の感触は敏感なのでしょうか?
できるだけ偏食をさせたくないのですが無理やり食べさせても嫌いになるばかりなので楽しくおいしく食事をして欲しいと思ってます。私が殆ど苦手な食事がなく子どもの好みや苦手克服のアイデアがわかりません。
味付けや調理方法で食べてくれるなら挑戦してみようと思うのですがよい方法があれば教えてください。
まとまらない文章で申し訳ありません。
前歯でのかじりとりは苦手で固いものはそのまま口に詰め込むかたべるのをあきらめてしまいます。
せんべいやあられなどは噛めます。
咀嚼回数は10回以下ととても少なく飲み込もうとします。下手すると2~3回です。
ゴボウなどの歯ごたえがあるものは団子汁などで柔らかく煮たものでも舌触りが悪いようで吐き出すことがあります。ひき肉は食べるのですがハムやウインナーは完全に口に入った瞬間吐き出します。
ハンバーグは好んで食べてくれます。
口の中の感触は敏感なのでしょうか?
できるだけ偏食をさせたくないのですが無理やり食べさせても嫌いになるばかりなので楽しくおいしく食事をして欲しいと思ってます。私が殆ど苦手な食事がなく子どもの好みや苦手克服のアイデアがわかりません。
味付けや調理方法で食べてくれるなら挑戦してみようと思うのですがよい方法があれば教えてください。
まとまらない文章で申し訳ありません。
2022/10/4 2:28
ミモザさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳9か月のお子様の詰め込みすぎることについてのご相談ですね。
せんべいやあられないど固いものは噛めるのですね。
芋やパンなどは見た目や食べた食感が柔らかいので、あまり噛まなくても食べられると感じて、詰め込み過ぎてしまうのかもしれないですね。
上手に食べる事を目的とせずに、それらも食体験の1つとして、危なくないように見守ってあげて良いように思いますよ。 食べずらさや飲み込みずらさをたくさん体験することで、だんだんと食べる事が上手になったり、咀嚼回数が増えてきます。
まだまだ食べる事の初心者なので、上手に食べられなくても焦ることはないと思いますよ。お子様の力を信じておおらかに見守ってあげましょう。
咀嚼回数について、固いものはたくさん噛みますし、飲み込みやすいものはあまり咀嚼しないということは自然なことです。 まだ食体験が少ないので、目で見ただけでは固いのか、柔らかいのか、すぐに飲み込めるのか、飲み込みずらいのか判断は出来ない年齢でもあります。飲み込みずらい物でも、飲み込もうとするかもしれません。
吐き出したいものは吐き出して良いですし、ハンバーグなど好んで食べてくれるものもあるので、少しずつ与えて食体験を積んでいきましょうね。
偏食することが悪いことではありません。 無理やり食べさせる必要もないです。 どのような状況になっても、お子様のペースに大人が合わせて、楽しく食事をしてもらう工夫をするということが大切なのかと思いますよ。
今の好き嫌いが一生続くわけではありませんので、長い目で見守りながら、いろいろ味付け、調理法を体験させてあげると良いと思います。
お子様によって好みが違いますのでこれをやればOKというものをお伝えするのは難しいですが、これはどうかな? 大人と同じものを与えてみようかな? 一緒に作ってみようかな? などと考えながら、食体験の場を増やしてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳9か月のお子様の詰め込みすぎることについてのご相談ですね。
せんべいやあられないど固いものは噛めるのですね。
芋やパンなどは見た目や食べた食感が柔らかいので、あまり噛まなくても食べられると感じて、詰め込み過ぎてしまうのかもしれないですね。
上手に食べる事を目的とせずに、それらも食体験の1つとして、危なくないように見守ってあげて良いように思いますよ。 食べずらさや飲み込みずらさをたくさん体験することで、だんだんと食べる事が上手になったり、咀嚼回数が増えてきます。
まだまだ食べる事の初心者なので、上手に食べられなくても焦ることはないと思いますよ。お子様の力を信じておおらかに見守ってあげましょう。
咀嚼回数について、固いものはたくさん噛みますし、飲み込みやすいものはあまり咀嚼しないということは自然なことです。 まだ食体験が少ないので、目で見ただけでは固いのか、柔らかいのか、すぐに飲み込めるのか、飲み込みずらいのか判断は出来ない年齢でもあります。飲み込みずらい物でも、飲み込もうとするかもしれません。
吐き出したいものは吐き出して良いですし、ハンバーグなど好んで食べてくれるものもあるので、少しずつ与えて食体験を積んでいきましょうね。
偏食することが悪いことではありません。 無理やり食べさせる必要もないです。 どのような状況になっても、お子様のペースに大人が合わせて、楽しく食事をしてもらう工夫をするということが大切なのかと思いますよ。
今の好き嫌いが一生続くわけではありませんので、長い目で見守りながら、いろいろ味付け、調理法を体験させてあげると良いと思います。
お子様によって好みが違いますのでこれをやればOKというものをお伝えするのは難しいですが、これはどうかな? 大人と同じものを与えてみようかな? 一緒に作ってみようかな? などと考えながら、食体験の場を増やしてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2022/10/4 22:21
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
ミモザ
1歳10カ月
子どものペースに合わせて食事の大きさや固さを調整し口から出した食材は細かく刻んだり皮を剥いたり味付けを変えたりして食べさせてきました。
以前よりいろんな食材を口にしてくれるようになりました。
まだまだ、前歯での噛りとりは上手くないですが、小さく食べようね。ガジしたら手で引っ張ってみてと声をかけたり食べて見せたりするうちに少しは上手になってきたかな?と思います。これからも嫌いにならないように工夫していきたいと思います。
以前よりいろんな食材を口にしてくれるようになりました。
まだまだ、前歯での噛りとりは上手くないですが、小さく食べようね。ガジしたら手で引っ張ってみてと声をかけたり食べて見せたりするうちに少しは上手になってきたかな?と思います。これからも嫌いにならないように工夫していきたいと思います。
2022/11/10 0:44
ミモザさん、こんにちは。
以前よりもいろいろな食材を口にしてくれるようになったのですね。
少しずつ成長が見られてとても良い傾向かと思います。
お母さんもお子さんも頑張っていますね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
以前よりもいろいろな食材を口にしてくれるようになったのですね。
少しずつ成長が見られてとても良い傾向かと思います。
お母さんもお子さんも頑張っていますね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
2022/11/11 12:58
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら