閲覧数:408

ミルクの減らしかたについて

退会済み
今、離乳食+ミルクを200ml作って飲むだけあげているのですが、だいたいいつも200ml全部飲みきってしまって、ミルクが外れる気がしません。
平日は保育園に通っているので、朝ごはん+ミルク、ミルク、お昼ご飯+麦茶(お昼はミルクは飲んでいないそうですが、保育園に行っていないときはお昼+ミルク)、おやつ+麦茶、夜ご飯+ミルクといった感じです。
自然に飲まなくなるのを待った方がいいのか、こちらでミルクをなくして徐々に飲ませないようにした方がいいのか、どのようにしていったらいいでしょうか?

保育園に通っているのでなかなかご飯を作っている時間がないため、朝と夜ご飯はレトルトに頼ったりしているのですが、なにが嫌なのかスプーンに乗ってるのを見ただけで嫌!という風に顔を背けたりします。また、食べる時は食べるのですが、さっきまで普通に食べていたのに途中でいらないと顔を背けたりするので、食べない時は全然食べてくれません。そのせいもあるのかな?と思ってしまうのですが、どうしたら良いでしょうか?ちなみにお昼は保育園の給食なのですが、そちらは入園してから(4ヶ月ほど経ちます)ご飯の心配がいらないくらいたくさん食べるみたいです。

また、離乳食中に麦茶をすごく欲しがるのですが、飲みたいだけどんどん飲ませてもいいものなのでしょうか?
あげたらあげただけ、どんどん飲んでしまいそうなので、こちらでセーブして麦茶をあげています。

2022/10/4 0:06

久野多恵

管理栄養士
とこさん、こんばんは。
こちらにもご相談いただきありがとうございます。

ミルクの減らし方についてのご相談ですね。
離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、この期間で、ミルクを減らし、その分の栄養をおやつや牛乳orフォロミ等で補っていくように考えます。

自然にミルク量が減ってくるお子様もいれば、大人が調整してあげないと減ってこないお子様もいます。
離乳食が食べられていて、おやつで栄養補給しており、身長と体重の伸びも良い状況であれば、少しずつミルク量を減らしてあげても良い時期ではあると思います。 その場合は、ミルクの代わりに牛乳やフォロミを哺乳瓶以外で飲めるように練習していくと安心です。

ベビーフードやレトルトに頼るということは悪くはないですが、月齢が進んでくると、水分が多いものを嫌がったり、ベビーフードを食べなくなるということも良くあります。
保育園で食べているような食事を参考にして、食べ応えや味付け等も工夫されていくと良いですね。
大人の食事からの取り分けをすると、時短・節約にもつながりますよ。

麦茶については水分補給になりますので、飲ませてあげて良いですが、離乳食中に飲みすぎるとそれだけでお腹がいっぱいになってしまうこともありますので、食事のあとの口ゆすぎ程度か、口の中のものをスムーズに飲み込むために少量与えるようににしてあげると良いように思います。

よろしくお願いいたします。

2022/10/4 20:57

退会済み

1歳1カ月
今身長体重は77.1cm、9.5kgですが、どうでしょうか?
もし、ミルクを少しずつ減らすという時は、一回のミルク量を減らす感じですか?それとも(例えば)お昼のミルクを丸々なくすとかですか?

それと今は午前のおやつはミルク、午後は赤ちゃんせんべい+麦茶というような感じなのですが、午前も午後もおやつ+麦茶という感じにするのは、どのようなタイミング?でしょうか?

仕事しながらだとなかなかその都度作るというのが難しいのですが、大人の取り分けをするとしたら、味付けというのはどの程度しても大丈夫でしょうか?

2022/10/10 23:14

久野多恵

管理栄養士
とこさん、こんばんは。
身長も体重もとても良い位置にいらっしゃいますね。
成長曲線に沿ってよいカーブが描けているのであれば、ミルクを徐々に減らしても良いように思いますよ。ただ、ka嫌がる場合は焦らずゆっくり進めましょう。

ミルクの減らし方については、個人でそれぞれです。1回量を減らしていく方もいれば、日中のミルクをなくして、その代わりに牛乳を与える方もいます。進めやすい方法で大丈夫です。

おやつ+麦茶にするタイミングというのは特に決められていませんが、ミルクをなくすのであれば、おやつ+牛乳orフォロミにしてあげると、ミルクの栄養も補うことができます。 麦茶でも良いですが、乳製品を摂取する機会としておやつの時間に牛乳orフォロミを哺乳瓶以外で飲ませてあげる習慣をつけると良いと思います。

大人の取り分けについては、大人の味付けの約半分程度薄味と考えてください。 大人の味付けで作ったのちに、お湯を足したり、外側の味の濃い部分を削ったり、お湯であらったり、味がないものと混ぜて薄味にしたりという工夫で、大人よりも薄味にしてあげましょう。


2022/10/11 22:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家