閲覧数:650

最近離乳食を嫌がります

ゆーちゃむ
ここ2〜3日くらいまでは離乳食を開始してから離乳食を残すことがなく、足りないと泣くことまであったのですが…

最近食べ始めて5分くらいすると、口をんーってやって嫌がります…

最近変わったことと言ったら
食べなくなる前に旅行に行ったのですが離乳食をベビーフードであげてました(更にこの期間にうんちが硬くなったり…)

ベビーフードの方はお粥に味がついているのが嫌みたいでおぇーってやってましたが、食べてはいてくれて…

お家ではだしとコンソメくらいの味付けです。
お米が大好きなのですが…それすらも途中で食べなくなります。
もう少し固形が食べたいのか…量が多いのか…味がもう少し濃いのがいいのか分からず(´;ω;`)
うんちが、硬くなってから水分(水、お茶)を1日300cc飲んでます。

今の離乳食はこんな感じです。
朝〜夜 普通のお粥75g おかず70g

じゃがいも、かぼちゃ、さつまいも→マッシュ
(前にサイコロのように切ったらおぇーってなっていたので)
人参、バナナ、玉ねぎ→サイコロ
真鯛、さば、まぐろ→茹でて手でさく
豆腐、ヨーグルト、きな粉、粉チーズ→そのまま

だし汁やコンソメは野菜を集めた時だけつけます

ミルク
朝〜夜 100〜140
寝る前 160〜220

ご回答よろしくお願いします🙏

2022/10/3 10:58

一藁暁子

管理栄養士
ゆーちゃむさん、こんばんは。
9か月のお子さんが離乳食を急に嫌がるようになったのですね。
今までは残すことなくよく食べていたのに突然食べなくなると心配なお気持ちになりますね。

ここ最近ベビーフードを食べさせるようになったとのことですが、そのほかここ2~3日で離乳食の食形態を変えたり、生活リズムが変わった、歯が生えてきたなど、なにか変化はありましたでしょうか。

赤ちゃんが離乳食を食べなくなる主な原因は、
・お腹が空いていない
・食形態があっていない
・味が苦手
・歯が生えてきている
・病中・病後で胃腸機能が低下している
などが考えられます。

すでに色々と実行されていることもあるかと思いますが、順番に対処法を説明いたしますので、少しでもご参考になれば幸いです。

①お腹が空いていない
まずは食事と授乳の時間をある程度一定にして、離乳食を与える時間にしっかりとお腹を空かせるようにすると効果的です。
離乳食前の3~4時間は授乳やおやつなどは控えるようにしてみてください。

②食形態があっていない
離乳食が進んでくると、お子さんによっては食感(食形態)の好き嫌いも出てくるようになってきます。
まずはお子さんの好きなお粥の食形態を少し固めにして噛み応えをだして食べさせてみたり、それが食べにくそうであれば食形態を一段階柔らかくしてみたりすることを試してみてください。

食形態は急に大きめ硬めにすると食べにくさから一時的に食欲が落ちることがありますので、まずは1品少量からゆっくりステップアップさせていきましょう。

③味が苦手
お子さんの好きな味や食材があれば、その食材を使って色々なメニューを試してみるのも一つの方法です。
もし母乳やミルクは飲んでくれているのであれば、離乳食にも母乳やミルクを加えてミルク粥やミルク煮、ミルクスープなどにしてみるのもおすすめです。

④歯が生えてきている
歯が生えてくると口の中の違和感から一時的に食事量が減少することがあります。
ある程度生えてきて口腔内のむず痒さが解消されると食事量はいつも通りに戻ることがほとんどなのですが、しばらくは母乳やミルク、柔らかい離乳食などを中心にしてご様子をみてあげてください。
歯固めを噛ませたり、歯磨きの練習の一環として、赤ちゃん用の歯ブラシやガーゼを巻き付けた指で優しくマッサージをしてあげると少し症状が落ち着くこともありますのでお試しくださいね。

⑤病中・病後で胃腸機能が低下している
病中病後などは一時的に胃腸機能が低下しやすいのです。また、旅行やお出かけの疲れや一時的な環境の変化でも食欲が落ちたり、便秘や下痢気味になって便の状態が変化することもありますので、しばらくはお子さんが好きなものや食べてくれやすいもの、食事を摂れないようであれば母乳やミルクを中心に栄養をとるようにして、様子をみていただくと良いかと思います。

また便が硬い状態のときには水分を摂ることも推奨されますが、1歳までは栄養補給の目的から母乳やミルクで水分を摂ることが推奨されています。
母乳やミルクには腸内の善玉菌を増やしてくれるオリゴ糖などの成分も含まれていますので、便秘気味のときでもできるだけ水やお茶ではなく母乳やミルクを飲ませるようにしてくださいね。

食欲低下が続いていると、栄養状態も気になるかと思いますので、定期的に母子手帳の成長曲線を確認するようにしましょう。
身長・体重が曲線のカーブに沿って緩やかに増加しているなら、今の食事量・授乳量でも成長に必要なカロリーは補えていると判断できますが、体重が横ばいまたは減少傾向にあるご様子でしたら、一度小児科を受診して体調面などに問題がないか診ていただくと安心かと思います。

長くなりましたが、またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2022/10/5 22:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家