閲覧数:714

息子ごはん

しおさん
こんにちは。
1歳11ヶ月になったばかりの息子ごはんについて質問、相談させて下さい。

最近、味が好みじゃないのか固さが駄目なのか食べてくれる量が減りました。
以前相談させていただいたカミカミは蓮根を煮たりりんごは角切りヨーグルトにしたりして噛んでくれる事が増えました。
カミカミする時は口を開けて噛んでる!って分かるのでご飯の時はまだ潰すように食べてるようですが少し改善したのでホッとしているのもつかの間…
ほぼ食べない悩みが出てきました。

野菜炒めやサラダなども食べてもらいたいですが、噛むのもまだ上手ではないのでオエッと出してしまいます。
色んなブログやYouTubeの同年代の子に比べて食べれてない状況に焦りや心配が増えてしまいました。

どのように息子と息子の食事と向き合えば良いですか?
イライラしたら駄目と分かっていてもイライラしてしまう自分が嫌です。
楽しく食事がしたいです。
よろしくお願いします。

2022/10/2 19:51

久野多恵

管理栄養士
しおさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳11か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
自我の芽生えや俗にいうイヤイヤ期が重なることから、今まで食べていたものも食べなくなったり、好き嫌いが増えたり、食べムラ、偏食が出てくることが多い時期ですので、うまく付き合っていけると良いですね。

育児は思うように進むことの方が少ないですし、周りのお子様の状況と比べて焦る必要はないです。 競争ではないですし、お子様それぞれ個性がありますので、食事の進み方もそれぞれです。
進みが良いから正解ということではないですよ。 お子様の食べ進みに合わせて食事を進める事、食事の時間を楽しくしてあげる事、お母さんも一緒に楽しんで食べる事等がとても大切です。

食べさせることに頑張り過ぎずに、お子様の力を信じて一歩引いてみるということも大切ですので、これはどうかな? この味付けにしてみようかな? 切り方を変えてみようかな? 同じものを食べようかな? 食べさせあいっこをしてみようかな? と色々試行錯誤しながら、楽しみながら進めてあげてくださいね。

食べる力もついてきて、お子様なりの成長が見られていてとても素晴らしいと思いますよ。
咀嚼力がついてくれば、かみかもも必ず上手になってきますので、炒め物を食べられないからと焦る必要はありません。 奥歯が生えそろって咀嚼力がついてくるのは2歳半~3歳頃と言われますよ。
咀嚼力にとらわれすぎずに、食べやすいものを取り入れながら進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2022/10/3 20:29

しおさん

1歳11カ月
ありがとうございます。
食事中もう少し様子を見てみようかなって思います。

2022/10/3 23:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家