閲覧数:846

米を食べてくれません

みのりん
1歳2ヶ月の娘がおります。前までは好き嫌いなくなんでも食べてくれていたのですが、8月に入ってから急に食べが悪くなり、特にお米に対しての拒否反応がひどいです。なんとか食べてもらおうと思い、一度おじやや汁物にご飯を混ぜてみたら、普通に食べました。 
そこでご相談なのですが、この月齢で軟飯や普通のご飯ではなく、離乳食初期のようなおかゆ、おじやなどを頻繁にあげても問題ないのでしょうか?それとも顎の発達や慣れのために食べなくても普通のご飯を出し続けた方がいいのでしょうか?汁物にご飯を混ぜてあげると特に噛まずに飲み込んでるのでそこも気になります。。。
お手数ですが、ご回答何卒よろしくお願いいたします。 

2020/9/4 19:03

久野多恵

管理栄養士
みのりんさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳2ヶ月のお子様の米飯の与え方についてのご相談ですね。
以前までは何でも好き嫌いなく食べてくれていたのに、急に拒否感を示す様になってきたのですね。 今まで何でも食べてきてくれたお子様ですから、尚更心配になってしまいますよね。 その中でも、ご飯を食べてもらうと色々試行錯誤して頑張られていますね。

結論から申しますと、お子様が好んで食べてくれる方法で食べさせてあげれば良いです。 
今まで食べてきてくれたお子様ですから、もぐもぐやかみかみの練習も出来ている状況かと思います。 汁が多いとたしかに噛む回数が減りますので、丸飲みになってしまう事もあると思いますが、その他の食材でかみかみするように促してあげれば問題ありません。

おじやにするにしても、野菜のごろごろっとしたものを一緒に入れたり、おかずにハンバーグや肉団子、野菜類、デザートにバナナなどなんでもでも良いですが、お子様の好むものでかみかみする練習をさせてあげれば大丈夫ですよ。

この時期は自我が芽生えて自己主張が伸びる時期なので、この頃から偏食や食べムラが激しくなるという事が良くあります。これはお子様が健やかに成長しているという証でもありますので、食べないものは無理せず、食べ進むものを中心に考えていければ良いです。

大人は何も味がないご飯でも、おかずとうまく摂り合わせて、食べる事ができたり、かみかみしてすりつぶして唾液と混ぜて食べる事ができるので、米独特の甘みを引き出して食べる事が出来ます。 子供はまだ口腔機能も発達段階ですし、唾液をうまく分泌させて、甘みを引き出して食べる事が難しいかもしれません。 もちろん、そのままでも食べてくれる子は言いますが、少し味をつけたり、風味づけをして食べてくれるのであれば、色々なバリエーションを試して、食べてくれる方法を模索していきましょう。

例えば、小さ目のおにぎりに、刻みのりやもみのり、青のり、きな粉、カツオ節などをまぶしてあげたり、チーズやしらすなど少し塩味があるものを混ぜてあげても良いです。 自分で出来た喜びで食が進む事もありますので、フリフリおにぎりを一緒に作ったり、ご飯を型押しにしてあげても良いと思います。

食べムラや偏食をなくす近道は、楽しい体験、嬉しい体験、褒められる体験の積み重ねが大切と言われます。食べ進まないものは無理強いせずに、食べ進むものを中心に、少しずつ工夫しながら進めてあげて下さいね。

2020/9/5 10:06

みのりん

1歳2カ月
アドバイスありがとうございます!!
とても気持ちが楽になりました。白米は娘が好むものをあげて、 野菜やタンパク質等でカミカミしてもらうようにしてみます。

2020/9/7 15:04

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家