閲覧数:1,243

母乳育児とミルク

あゆみ
こんにちは。
現在5ヶ月になる男の子ガいます。
出産直後から母乳の出がよく、母乳で育てています。
1〜2ヶ月の頃、上の子を支援センターに連れていったりしていた時にたまに両親に預けミルクをあげてもらっていたくらきです。

まだ母乳も出ているのですが、ミルクには母乳には足りない栄養が含まれていると聞きました。
母乳が出ていてもミルクを少しは上げたほうがいいのでしょうか?

2022/10/1 7:11

一藁暁子

管理栄養士
あゆみさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
母乳とミルクの栄養についてのご質問ですね。

栄養面での育児用ミルクのメリットとして、鉄分が多く含まれている点が挙げられます。ただ、母乳の鉄含有量は育児用ミルクに比べ少ないのですが、吸収率の高い鉄分を含んでいるので育児用ミルクよりも栄養効率が良いとも言われています。
母乳・ミルク・混合とどれが一番良い・悪いというのはありませんので、あゆみさんやお子さんにとって最もベストな方法を選択していただいて大丈夫ですよ。

赤ちゃんは生まれて6ヶ月ぐらいまでは、ママから妊娠中に胎内でもらった鉄を身体に蓄えていて、この貯蔵鉄を使って発育していきます。
9か月以降になると貯蔵鉄がなくなってきますので、離乳食を開始するようになったら、食事から鉄分を摂れるように意識して離乳食を与えるようにしていけば、今のまま母乳育児も続けていっても問題ありません。

鉄欠乏性貧血の最もわかりやすい身体所見は、目の下まぶたを下げると眼瞼結膜(あっかんべーをしたときの目の下の部分)が白っぽく見えると貧血の可能性が高くなります。
他には、顔色や唇が白っぽい、食欲や元気がない、疲れやすい、ぼーっとしている、周囲への無関心、夜泣きなどの症状があります。

ただ、上記の症状はわかりにくいこともありますので、授乳量や離乳食の量が少なく、体重増加が横ばいまたは減少しているなどのご様子がみられたり、お子さんの栄養不足や貧血が気になる場合は必ず小児科の先生に診てもらうようにしてくださいね。

またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2022/10/3 9:10

あゆみ

0歳4カ月
詳しい情報をいただきありがとうございます★
とても勉強になりました!

まだまだ母乳が出るので、母乳を続けていき、もう少しして離乳食が始まったら食事から鉄分をとれるよう工夫していきたいと思います!

ありがとうございました(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)

2022/10/3 13:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家