閲覧数:588
食事中の環境と食事内容・量について
すう
お世話になっております。よろしくお願い致します。
最近、食事中の課題が多く悩んでいます。
・離乳食のときから麺類は食べが悪い。
・汁物は具だけを残して、汁だけを飲む。
・野菜をあまり食べなくなってしまった。口へ入れても出してしまうことが多い。
・スプーンやフォークは練習中で取り組めていたのに、手づかみ食べを好むようになった。スプーンやフォークで口へ入れたら、すぐにベーっと出してそれを手づかみで食べ直す。
・食事の途中から手に何か持たせてほしい(例えばペットボトルやおもちゃ等)と要求する。持つまでは食べない。
・携帯で撮った自分のムービーを見るのが好きで、食事の途中から見せてほしいと要求する。見るまでは食べない。
・手作りよりもベビーフードの方が食べる。
主に上記のような姿が見られます。
①麺類や汁物はどうしたら食べてくれるでしょうか?
②野菜はあまり食べられていませんが、健康上、大丈夫でしょうか?(果物はよく食べます。)
③野菜も一緒に取れるメニューでオススメがありましたら、教えてください。
④食事環境はどうすれば良くなるでしょうか?(今はとにかく食べることを優先しています・・)
⑤手作りよりもベビーフードの方がスムーズに食べてくれる場合、栄養面からベビーフードを多めにした方が良いでしょうか?
最近、食事中の課題が多く悩んでいます。
・離乳食のときから麺類は食べが悪い。
・汁物は具だけを残して、汁だけを飲む。
・野菜をあまり食べなくなってしまった。口へ入れても出してしまうことが多い。
・スプーンやフォークは練習中で取り組めていたのに、手づかみ食べを好むようになった。スプーンやフォークで口へ入れたら、すぐにベーっと出してそれを手づかみで食べ直す。
・食事の途中から手に何か持たせてほしい(例えばペットボトルやおもちゃ等)と要求する。持つまでは食べない。
・携帯で撮った自分のムービーを見るのが好きで、食事の途中から見せてほしいと要求する。見るまでは食べない。
・手作りよりもベビーフードの方が食べる。
主に上記のような姿が見られます。
①麺類や汁物はどうしたら食べてくれるでしょうか?
②野菜はあまり食べられていませんが、健康上、大丈夫でしょうか?(果物はよく食べます。)
③野菜も一緒に取れるメニューでオススメがありましたら、教えてください。
④食事環境はどうすれば良くなるでしょうか?(今はとにかく食べることを優先しています・・)
⑤手作りよりもベビーフードの方がスムーズに食べてくれる場合、栄養面からベビーフードを多めにした方が良いでしょうか?
2022/10/1 5:06
すうさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳8か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答えいたします。
①麺類や汁物について、お子様自身に興味がなかったり、自ら食べ進まないものは、食べる時期を待ってあげることも大切です。 ただ諦めるのではなく、味付けを工夫したり、具材を可愛く切ったり、好きな食材を入れ込んだりという工夫は大切ですが、お子様が食べないと決めたものを無理にすすめることはできませんので、様子を見ながら食べてくれる時を待ってあげられると良いですね。
②野菜にはビタミン・ミネラルが含まれますので、果物類で補えていれば、健康上問題があるということはないです。 ただ、果物と野菜類は分類的には違いますので、果物が食べられているから良しではなく、それとはわからないように入れ込んで食べてもらう工夫をするのは大切ですね。スムージーにしたり、ポタージュスープにしたり、カレーなどにすりおろして入れ込むのも良いですね。
③よかったら参考になさってください。
【離乳食完了期】かぼちゃのポタージュスープ
https://baby-calendar.jp/recipe/5542
【離乳食完了期】じゃがいものマヨネーズおやき
https://baby-calendar.jp/recipe/4731
【離乳食完了期】とうもろこしの春巻き
https://baby-calendar.jp/recipe/5894
④今の時期は思うように進まないものと考えて良いと思います。自己主張がとても強い時期ですし、食事のマナーを優先してしまうと、お子さまにとって窮屈な食事になってしまうかもしれません。 マナーも大切ですが、どうしてもの時は動画などの媒体に頼ることがあっても仕方ないとは思います。 ただ見るものは食育になるような内容になるとより良いと思います。
⑤ベビーフードの食べが良いのであれば、その頻度を増やしてあげて問題ないです。 ベビーフードにもメリットはたくさんありますし、食のプロが作ったものなので、大いに活用されて良いと思いますよ。
ただ、噛み応えがないものも多いので、噛める食材をプラスしてあげると、デメリットもカバーできますよ。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳8か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答えいたします。
①麺類や汁物について、お子様自身に興味がなかったり、自ら食べ進まないものは、食べる時期を待ってあげることも大切です。 ただ諦めるのではなく、味付けを工夫したり、具材を可愛く切ったり、好きな食材を入れ込んだりという工夫は大切ですが、お子様が食べないと決めたものを無理にすすめることはできませんので、様子を見ながら食べてくれる時を待ってあげられると良いですね。
②野菜にはビタミン・ミネラルが含まれますので、果物類で補えていれば、健康上問題があるということはないです。 ただ、果物と野菜類は分類的には違いますので、果物が食べられているから良しではなく、それとはわからないように入れ込んで食べてもらう工夫をするのは大切ですね。スムージーにしたり、ポタージュスープにしたり、カレーなどにすりおろして入れ込むのも良いですね。
③よかったら参考になさってください。
【離乳食完了期】かぼちゃのポタージュスープ
https://baby-calendar.jp/recipe/5542
【離乳食完了期】じゃがいものマヨネーズおやき
https://baby-calendar.jp/recipe/4731
【離乳食完了期】とうもろこしの春巻き
https://baby-calendar.jp/recipe/5894
④今の時期は思うように進まないものと考えて良いと思います。自己主張がとても強い時期ですし、食事のマナーを優先してしまうと、お子さまにとって窮屈な食事になってしまうかもしれません。 マナーも大切ですが、どうしてもの時は動画などの媒体に頼ることがあっても仕方ないとは思います。 ただ見るものは食育になるような内容になるとより良いと思います。
⑤ベビーフードの食べが良いのであれば、その頻度を増やしてあげて問題ないです。 ベビーフードにもメリットはたくさんありますし、食のプロが作ったものなので、大いに活用されて良いと思いますよ。
ただ、噛み応えがないものも多いので、噛める食材をプラスしてあげると、デメリットもカバーできますよ。
よろしくお願いいたします。
2022/10/2 23:52
すう
1歳9カ月
ありがとうございました。
2022/11/8 10:01
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら