閲覧数:743

手づかみ食べしない場合の対応について

たか
いつもお世話になっております。 

手づかみ食べの練習をし始めて1ヶ月半ほど経ちますが、なかなか食べてくれません。
今の状況は、以下の通りです。

●にんじん(棒状や銀杏切り)、かぼちゃ・じゃがいも・さつまいも(やわらかいまま)、おやき、軟飯(少し丸めたもの)をランダムに出しています。
 ●食事の最初に手づかみ用の練習時間を設けようと思い、食材を並べますが 、手を伸ばす様子がなく、指をおしゃぶりして口を塞いでしまいます。時間だけが経ってしまうため、5分もしないうちに私が食べさせる方向にすぐ切り替えてしまっています。(食事がスタートすると手を伸ばしたりもしますが、食べません)
●始めた頃は掴めませんでしたが、最近は掴んだり、少し小さめの角切りのものなどもつまめています。
 ● 一時期、掴んだことを大袈裟に褒めると口に持っていくことがありましたが、最近はそれも通用せず、掴んではすぐ下にポイポイと投げ捨て、本人は上から覗き込んでいます…。 またお皿を叩いたりひっくり返しています。
●指についた米粒などを食べている時もありますが、ごく稀です。
●食材を掴んだタイミングで、本人の口に手を持っていこうとすると、嫌がります
●歯は上下2本ずつで、にんじんなどを噛みちぎることはできないようです。
●米菓子などもあまり好まないようです… 
●私の手から、本人の口に運ぶのは嫌がりません
●私が食べさせているスプーンをつかみたがります。私も手を添えながら(二人で同じスプーンを持っている状態)、ご飯をすくってみようとしたり、私に向かってスプーンを向けて食べさせようとしたり、自分の口に運ぼうとします。(何度か口に入れるのは成功しています)

食事の時間を嫌いにならないように…と思い、食材を投げ捨てるのを気にしてはいなかったのですが、口に運ぶ様子が一切なくなってしまったので、このままで大丈夫なのか、とても不安です。
 
今後どんな工夫・どんなアプローチをしていけば良いでしょうか。また、手づかみ食べの練習は、食事のどのタイミングにどの程度取ればよいのでしょうか。いっそのこと、私が食べさないタイミングを作るべきなのでしょうか…(そうすると、本当に何も食べない&食事の時間が嫌いになってしまいそうな気がしますが…)。
スプーンには興味がありそうなのですが、そちらはどのように対応したら良いでしょうか。
  
お手数ですがアドバイスいただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。

2022/9/30 18:09

久野多恵

管理栄養士

たか

0歳11カ月
ご回答いただき、ありがとうございます。
周りに同じような境遇の人がいないので、どうすればよいのかと悩んでしまっていました。

おもちゃは、固いもの柔らかいもの、どんなものでも舐め舐めかみかみしているので、自分で食べることに興味がないのかもしれません…。

ちなみに、このまま手づかみで食べることに興味を持たない場合、手づかみ食べにこだわらず、 フォークやスプーンなどに触れる機会を多くしていくのがよいのでしょうか?

2022/10/3 18:19

久野多恵

管理栄養士

たか

0歳11カ月
ご回答いただきありがとうございます。

手づかみ食べをしなくても、食具が使える子もいるとのことで、少し安心しました。

手づかみや食具など、環境を整えつつ本人の様子に任せてみようと思います。

この度はありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。 

2022/10/5 20:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家