閲覧数:695

手づかみ食べしない場合の対応について

たか
いつもお世話になっております。 

手づかみ食べの練習をし始めて1ヶ月半ほど経ちますが、なかなか食べてくれません。
今の状況は、以下の通りです。

●にんじん(棒状や銀杏切り)、かぼちゃ・じゃがいも・さつまいも(やわらかいまま)、おやき、軟飯(少し丸めたもの)をランダムに出しています。
 ●食事の最初に手づかみ用の練習時間を設けようと思い、食材を並べますが 、手を伸ばす様子がなく、指をおしゃぶりして口を塞いでしまいます。時間だけが経ってしまうため、5分もしないうちに私が食べさせる方向にすぐ切り替えてしまっています。(食事がスタートすると手を伸ばしたりもしますが、食べません)
●始めた頃は掴めませんでしたが、最近は掴んだり、少し小さめの角切りのものなどもつまめています。
 ● 一時期、掴んだことを大袈裟に褒めると口に持っていくことがありましたが、最近はそれも通用せず、掴んではすぐ下にポイポイと投げ捨て、本人は上から覗き込んでいます…。 またお皿を叩いたりひっくり返しています。
●指についた米粒などを食べている時もありますが、ごく稀です。
●食材を掴んだタイミングで、本人の口に手を持っていこうとすると、嫌がります
●歯は上下2本ずつで、にんじんなどを噛みちぎることはできないようです。
●米菓子などもあまり好まないようです… 
●私の手から、本人の口に運ぶのは嫌がりません
●私が食べさせているスプーンをつかみたがります。私も手を添えながら(二人で同じスプーンを持っている状態)、ご飯をすくってみようとしたり、私に向かってスプーンを向けて食べさせようとしたり、自分の口に運ぼうとします。(何度か口に入れるのは成功しています)

食事の時間を嫌いにならないように…と思い、食材を投げ捨てるのを気にしてはいなかったのですが、口に運ぶ様子が一切なくなってしまったので、このままで大丈夫なのか、とても不安です。
 
今後どんな工夫・どんなアプローチをしていけば良いでしょうか。また、手づかみ食べの練習は、食事のどのタイミングにどの程度取ればよいのでしょうか。いっそのこと、私が食べさないタイミングを作るべきなのでしょうか…(そうすると、本当に何も食べない&食事の時間が嫌いになってしまいそうな気がしますが…)。
スプーンには興味がありそうなのですが、そちらはどのように対応したら良いでしょうか。
  
お手数ですがアドバイスいただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。

2022/9/30 18:09

久野多恵

管理栄養士
たかさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。

用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。  
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。

手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。

手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。

現在お母さんがアプローチできることとしたら、力を入れすぎずに、お子様のやりたいように見守ってあげる事だと思います。 必ずやらなくてはいけないということではないですし、力を入れすぎてもそれに見合った反応が返ってくるかどうかはわかりません。
大人の食事からの取り分け食材をお皿に置いたり、お子様の好きなものを置いてみたり、お母さんも楽しい気分で進めてあげると良いと思います。

スプーンの練習も力を入れてするものではありませんが、持ちたがるのであれば持たせてあげて好きなようにさせてあげて良いと思います。 介助して嫌がらないのであれば、一緒に握って口まで誘導してあげると良いです。 
スプーンに興味があるのであれば、食材を救ったものを目の前に置いてみたり、すくいやすい食材を一緒にすくってみたり、スプーンの前にフォークで練習してあげても良いでしょう。 スプーンを自分でもって、食材をすくい、それをこぼさないように口まで運ぶという動作は、お子様にとってはとても大変なことです。 簡単にはいきませんので、長い目で見守っていただきつつ、強制とならないようにお子様主導で進めてあげてくださいね。

よろしくお願いいたします。

2022/10/2 23:23

たか

0歳11カ月
ご回答いただき、ありがとうございます。
周りに同じような境遇の人がいないので、どうすればよいのかと悩んでしまっていました。

おもちゃは、固いもの柔らかいもの、どんなものでも舐め舐めかみかみしているので、自分で食べることに興味がないのかもしれません…。

ちなみに、このまま手づかみで食べることに興味を持たない場合、手づかみ食べにこだわらず、 フォークやスプーンなどに触れる機会を多くしていくのがよいのでしょうか?

2022/10/3 18:19

久野多恵

管理栄養士
たかさん、こんばんは。
おもちゃは色々なものを舐め舐め出来るのですね。
手と口の距離感が習得できていますので、とても良い状況だと思いますよ。

お子様自身が手づかみ食べに興味がない場合は、フォークやスプーンに触れる機会を増やしても良いと思います。

ただこちらも、力を入れすぎずに、お子様がやりたいようにさせてあげると良いと思いますよ。

手づかみ食べを全くせずに食具が上手に使えるようになったお子様もいますので、焦らずお子様のペースを見守りながら進めていけると良いですね。

2022/10/4 20:20

たか

0歳11カ月
ご回答いただきありがとうございます。

手づかみ食べをしなくても、食具が使える子もいるとのことで、少し安心しました。

手づかみや食具など、環境を整えつつ本人の様子に任せてみようと思います。

この度はありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。 

2022/10/5 20:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家