閲覧数:753
形状について
りおママ
1才7ヶ月の男の子です。
色々と食べられるものも増えてきて、今のところアレルギーなどありません。
月齢的に、ご飯とおかずを別々で食べてもらいたいのですが、ご飯と混ぜないと食べてくれません。
例えば、ミニハンバーグなど作って、ご飯とハンバーグ出しても、白米は何も疑いなしにパクパク食べるのですが、おかずになると、素直に食べることはほとんどありません。
スプーンやフォークでぐちゃぐちゃにしておしまいか、お皿を私に渡してどかせ‼️という仕草をします。
手で掴んで食べてくれるかなぁと思ってコロッケを作ったりしても、食べません。
仕方なく、ご飯に少し混ぜたりすると、何となく食べます(ほぼ、ご飯に騙されて食べてるのかなぁとも……)
そろそろ味付けも、それなりにしてあげれば食べるのかなぁ?と思い、食べやすい鮭なども、焼き漬けみたいにしたり、マヨネーズをかけてトースターで焼いたりもしてみましたが、単体では食べません。
自分でスプーンを使って食べるのも、気分しだいで、ほとんど食べさせないと食べません。
まぁ、野菜単体でなかなか食べないのは仕方ないかなぁ。と諦めもつきますが、ハンバーグやコロッケなども単体で口にしてくれないのはどーしたものかと悩んでます。
パスタやうどんなども、パスタはソースに入ってる具材は絶対にたべないし、うどんは天ぷら(衣を少し取ったもの)もたべずに、麺のみ。
ラーメンも人が食べてると欲しがるけど、麺だけです。
一体、どうしたらいいもんでしょうか。
なんでもかんでも、ご飯と混ぜて食べさせる事を続けるのもちょっとそろそろ卒業しなきゃなのに……と焦ります。
食に興味がないのかもしれないけど……。
でも、大好きなパンやヨーグルトは自ら手を出して食べます。パンが好きだから、サンドイッチにすれば口にしてくれるかなぁ??と思いきや、パンだけ食べて、中の具材は捨てます。
もういい加減歯もはえてるし、みじん切りや柔らかくゆでなくても食べれると思うのですが。
おやつの固いおせんべいなど食べれるくらいなので。
どのように進めたらいいか壁にぶち当たります。
色々と食べられるものも増えてきて、今のところアレルギーなどありません。
月齢的に、ご飯とおかずを別々で食べてもらいたいのですが、ご飯と混ぜないと食べてくれません。
例えば、ミニハンバーグなど作って、ご飯とハンバーグ出しても、白米は何も疑いなしにパクパク食べるのですが、おかずになると、素直に食べることはほとんどありません。
スプーンやフォークでぐちゃぐちゃにしておしまいか、お皿を私に渡してどかせ‼️という仕草をします。
手で掴んで食べてくれるかなぁと思ってコロッケを作ったりしても、食べません。
仕方なく、ご飯に少し混ぜたりすると、何となく食べます(ほぼ、ご飯に騙されて食べてるのかなぁとも……)
そろそろ味付けも、それなりにしてあげれば食べるのかなぁ?と思い、食べやすい鮭なども、焼き漬けみたいにしたり、マヨネーズをかけてトースターで焼いたりもしてみましたが、単体では食べません。
自分でスプーンを使って食べるのも、気分しだいで、ほとんど食べさせないと食べません。
まぁ、野菜単体でなかなか食べないのは仕方ないかなぁ。と諦めもつきますが、ハンバーグやコロッケなども単体で口にしてくれないのはどーしたものかと悩んでます。
パスタやうどんなども、パスタはソースに入ってる具材は絶対にたべないし、うどんは天ぷら(衣を少し取ったもの)もたべずに、麺のみ。
ラーメンも人が食べてると欲しがるけど、麺だけです。
一体、どうしたらいいもんでしょうか。
なんでもかんでも、ご飯と混ぜて食べさせる事を続けるのもちょっとそろそろ卒業しなきゃなのに……と焦ります。
食に興味がないのかもしれないけど……。
でも、大好きなパンやヨーグルトは自ら手を出して食べます。パンが好きだから、サンドイッチにすれば口にしてくれるかなぁ??と思いきや、パンだけ食べて、中の具材は捨てます。
もういい加減歯もはえてるし、みじん切りや柔らかくゆでなくても食べれると思うのですが。
おやつの固いおせんべいなど食べれるくらいなので。
どのように進めたらいいか壁にぶち当たります。
2022/9/29 15:11
りおママさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳7か月のお子さんにご飯とおかずを別々に食べてもらいたいと悩んでおられるのですね。
まだ1~2歳の時期はご飯とおかずを別に食べられなくても全く焦る必要はないかと思いますよ。
ご飯に混ぜ込むと割となんでも食べてくれるということは、食材やお料理そのものの味が苦手というわけではなく、食べにくさや見た目が苦手だったり、食べ見知り(今まで食べたことがない食材や料理を警戒している)などから好き嫌いや食べムラが出ている可能性が強いように感じますね。
食べにくさに関しては、乳幼児期のお子さんが大人と同じくらいの咀嚼機能を得るのは2歳半~3歳ごろといわれていますので、特に大きめのお肉やお魚料理などは食べにくさから手を付けなかったり、口に入れるのを嫌がるお子さんも多いです。
食べ見知りをするお子さんにとって、あまり見たことや食べたことがない料理は恐怖の対象でもあるので、例えばお子さんの目の前で苦手な野菜や生姜焼きなどを細かく刻んでご飯に混ぜるところを見せてから食べさせたり、
りおママさんがお子さんと同じものを目の前でおいしそうに食べる姿を見せてあげると、苦手食材や料理にも興味や親しみを感じられるように工夫してみてくださいね。
主食・主菜・副菜と、ご飯に混ぜたりすればある程度食べられており、身長体重も成長曲線のカーブに沿ってゆるやかに増えているご様子でしたら、今はお子さんが食べてくれる食材やお料理を中心に食べさせて混ぜご飯ブームが過ぎるのを見守ってあげても良いと思いますが、
たまにお子さんが苦手な食材もほんの少量お料理に混ぜたり、少量1品だけ食卓に出したりして、苦手なものにも触れさせたり、お子さんの気が向いたら一口だけでもチャレンジさせる機会を作ってあげると苦手克服に効果的です。
この時期の赤ちゃんは好奇心旺盛でいろいろなことに興味を持ちやすい時期なので、なんでも自分でやりたがったり、できたことをママにみてもらって褒められたい気持ちも強くなります。
食への興味関心を引き出すために、一緒に簡単なお料理作りを手伝わせるのも良いですし、食育の絵本を読み聞かせしたり、お子さんの好きなキャラクターのお皿や食具、ふりかけなどを取り入れてたせたりするのもおすすめです。
食べないからと食事を強要したり、叱ったり、プレッシャーを与えると逆効果になってしまうこともあるので、
食べなくても気にしない・食べることを過度に期待しない・食べているところをじっと注目しないようにしてみてくださいね。
時々「これはどんな味かな?」「○○くんの好きな○○と同じ味だよ。おいしいから一口食べてみて~」など声掛けして、もし苦手なものをほんのちょっとでもにおいをかいだり、ぺろっとなめたりできたのなら、沢山ほめてやる気を高めてあげましょう。
学童期くらいまでには咀嚼機能や味覚や脳の発達によって自然とご飯とおかずを別々に食べるようになってくる場合がほとんどですので、今の時期はお子さんが少しでも食事を食べてくれる方法を優先して、食べ方などに関しては多少目をつぶっても良いように思います。
せっかく作ったものを食べてくれないと親としてはついイライラしてしまったり、不安になってしまうこともあるかと思いますが、食事を出しても食べるか食べないかを決めるのはお子さん自身ですし、偏食や食べムラの原因はお子さんの性格や感覚的な問題によるものが多く、親御さんだけの責任ではないといえます。
食へのこだわりもそのお子さんなりに理由があることですので、そのこだわりを理解し寄り添いながら、なにより家族で楽しく食事時間を過ごすことを大事にしていただけたら嬉しいです。
いろいろとお伝えしましたが、お子さんの好き嫌い対策は気長に長い目で見守りサポートするとが大事ですので少し忍耐もいりますが、りおママさんが無理なくできそうなことから取り入れてみてくださいね。
またお困りの際にはご相談ください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳7か月のお子さんにご飯とおかずを別々に食べてもらいたいと悩んでおられるのですね。
まだ1~2歳の時期はご飯とおかずを別に食べられなくても全く焦る必要はないかと思いますよ。
ご飯に混ぜ込むと割となんでも食べてくれるということは、食材やお料理そのものの味が苦手というわけではなく、食べにくさや見た目が苦手だったり、食べ見知り(今まで食べたことがない食材や料理を警戒している)などから好き嫌いや食べムラが出ている可能性が強いように感じますね。
食べにくさに関しては、乳幼児期のお子さんが大人と同じくらいの咀嚼機能を得るのは2歳半~3歳ごろといわれていますので、特に大きめのお肉やお魚料理などは食べにくさから手を付けなかったり、口に入れるのを嫌がるお子さんも多いです。
食べ見知りをするお子さんにとって、あまり見たことや食べたことがない料理は恐怖の対象でもあるので、例えばお子さんの目の前で苦手な野菜や生姜焼きなどを細かく刻んでご飯に混ぜるところを見せてから食べさせたり、
りおママさんがお子さんと同じものを目の前でおいしそうに食べる姿を見せてあげると、苦手食材や料理にも興味や親しみを感じられるように工夫してみてくださいね。
主食・主菜・副菜と、ご飯に混ぜたりすればある程度食べられており、身長体重も成長曲線のカーブに沿ってゆるやかに増えているご様子でしたら、今はお子さんが食べてくれる食材やお料理を中心に食べさせて混ぜご飯ブームが過ぎるのを見守ってあげても良いと思いますが、
たまにお子さんが苦手な食材もほんの少量お料理に混ぜたり、少量1品だけ食卓に出したりして、苦手なものにも触れさせたり、お子さんの気が向いたら一口だけでもチャレンジさせる機会を作ってあげると苦手克服に効果的です。
この時期の赤ちゃんは好奇心旺盛でいろいろなことに興味を持ちやすい時期なので、なんでも自分でやりたがったり、できたことをママにみてもらって褒められたい気持ちも強くなります。
食への興味関心を引き出すために、一緒に簡単なお料理作りを手伝わせるのも良いですし、食育の絵本を読み聞かせしたり、お子さんの好きなキャラクターのお皿や食具、ふりかけなどを取り入れてたせたりするのもおすすめです。
食べないからと食事を強要したり、叱ったり、プレッシャーを与えると逆効果になってしまうこともあるので、
食べなくても気にしない・食べることを過度に期待しない・食べているところをじっと注目しないようにしてみてくださいね。
時々「これはどんな味かな?」「○○くんの好きな○○と同じ味だよ。おいしいから一口食べてみて~」など声掛けして、もし苦手なものをほんのちょっとでもにおいをかいだり、ぺろっとなめたりできたのなら、沢山ほめてやる気を高めてあげましょう。
学童期くらいまでには咀嚼機能や味覚や脳の発達によって自然とご飯とおかずを別々に食べるようになってくる場合がほとんどですので、今の時期はお子さんが少しでも食事を食べてくれる方法を優先して、食べ方などに関しては多少目をつぶっても良いように思います。
せっかく作ったものを食べてくれないと親としてはついイライラしてしまったり、不安になってしまうこともあるかと思いますが、食事を出しても食べるか食べないかを決めるのはお子さん自身ですし、偏食や食べムラの原因はお子さんの性格や感覚的な問題によるものが多く、親御さんだけの責任ではないといえます。
食へのこだわりもそのお子さんなりに理由があることですので、そのこだわりを理解し寄り添いながら、なにより家族で楽しく食事時間を過ごすことを大事にしていただけたら嬉しいです。
いろいろとお伝えしましたが、お子さんの好き嫌い対策は気長に長い目で見守りサポートするとが大事ですので少し忍耐もいりますが、りおママさんが無理なくできそうなことから取り入れてみてくださいね。
またお困りの際にはご相談ください。
よろしくお願いいたします。
2022/9/30 11:31
りおママ
1歳7カ月
ありがとうございます。
やはり、まだまだ様子見の状態が続く覚悟で進めていきたいと思います。
大人の食べているものを欲しがるのは良いのですが、やっぱり、味の濃さや油っぽいんじゃないかなぁ?とかって考えると、一口食べて『もっとー❗』と要求されても、ためらってしまいます。
その代わり、同じ素材で似たような感じで味付け薄めにしたり、揚げないでトースターで焼いたりと工夫するのですが、そういうときに限って食べません。
大人の食べるものは、まだ消化器官が未発達の子どもにはあまり良くないと思って……。
断固として食べないときは、おかずを一切拒否して、ふりかけご飯しか食べません。
なるたけ、ふりかけを野菜入りや鮭や海藻が入った減塩の物をチョイスしているのですが、さすがにそればっかりだと片寄りますよね⤵️⤵️
肉も、薄切りなどでも食べにくそうだから、挽き肉でハンバーグ作っても食べません。
カレーに入れて作ったりすると、食べる確率は上がります(笑)ごまかされてる感じですが。
鮭なども、チャーハンみたいにするとそこそこ食べます。
いまは、そういった感じで様子を見ても良いのでしょうか?
味噌汁なども、全く受け入れてくれません。
シチューとかだとどーかなぁ?と思い作っても、スプーンでガチャガチャするのみで、散らかして終わりです。
そう言ったときは、むりに汁物やスープを飲ませなくてもいいですか?
もっぱら、水分補給は水がお茶です。
やはり、まだまだ様子見の状態が続く覚悟で進めていきたいと思います。
大人の食べているものを欲しがるのは良いのですが、やっぱり、味の濃さや油っぽいんじゃないかなぁ?とかって考えると、一口食べて『もっとー❗』と要求されても、ためらってしまいます。
その代わり、同じ素材で似たような感じで味付け薄めにしたり、揚げないでトースターで焼いたりと工夫するのですが、そういうときに限って食べません。
大人の食べるものは、まだ消化器官が未発達の子どもにはあまり良くないと思って……。
断固として食べないときは、おかずを一切拒否して、ふりかけご飯しか食べません。
なるたけ、ふりかけを野菜入りや鮭や海藻が入った減塩の物をチョイスしているのですが、さすがにそればっかりだと片寄りますよね⤵️⤵️
肉も、薄切りなどでも食べにくそうだから、挽き肉でハンバーグ作っても食べません。
カレーに入れて作ったりすると、食べる確率は上がります(笑)ごまかされてる感じですが。
鮭なども、チャーハンみたいにするとそこそこ食べます。
いまは、そういった感じで様子を見ても良いのでしょうか?
味噌汁なども、全く受け入れてくれません。
シチューとかだとどーかなぁ?と思い作っても、スプーンでガチャガチャするのみで、散らかして終わりです。
そう言ったときは、むりに汁物やスープを飲ませなくてもいいですか?
もっぱら、水分補給は水がお茶です。
2022/9/30 14:45
大人が食べるものを欲しがることもありますよね。
1~2歳のお子さんの場合、1日あたりの食塩目標量は【男女ともに3g未満】です。
成人の1日あたりの食塩目標量は男性7.5g未満、女性6.5g未満ですが、日本人の1日平均食塩摂取量は男性 11g、女性 9.3gと言われていますので、お子さんの料理の味付け(調味料の量)は、大人の1/3~1/2程度が目安になります。
全部が薄味だと食べないこともある場合には、1品は濃いめの味付けにしても他のメニューは薄味にしたりして、味にメリハリをつけてあげると良いかと思います。
揚げ物なども食べすぎると消化不良で下痢を起こすこともありますが、沢山でなければ与えても問題ないです。
キッチンペーパーなどで油を吸い取ってあげたり、衣を半分取り除いて食べさせてあげる方法もありますよ。
味の濃さや油の量に気を付けつつ、お子さんの好きなメニューを増やしていけると良いですね^^
カレー入りハンバーグや鮭チャーハンのように、なにかに混ぜたり、他のメニューにすれば食べられるのであれば、「こないだカレーに入れたお肉だよ~」「チャーハンに入っていた鮭だよ~」などと声掛けすると、その食材への警戒心が減って、「一口食べてみようかな」と思えるかもしれません。
汁物については、水やお茶で水分は摂れているのであれば問題ありませんよ。
1~2歳のお子さんの場合、1日あたりの食塩目標量は【男女ともに3g未満】です。
成人の1日あたりの食塩目標量は男性7.5g未満、女性6.5g未満ですが、日本人の1日平均食塩摂取量は男性 11g、女性 9.3gと言われていますので、お子さんの料理の味付け(調味料の量)は、大人の1/3~1/2程度が目安になります。
全部が薄味だと食べないこともある場合には、1品は濃いめの味付けにしても他のメニューは薄味にしたりして、味にメリハリをつけてあげると良いかと思います。
揚げ物なども食べすぎると消化不良で下痢を起こすこともありますが、沢山でなければ与えても問題ないです。
キッチンペーパーなどで油を吸い取ってあげたり、衣を半分取り除いて食べさせてあげる方法もありますよ。
味の濃さや油の量に気を付けつつ、お子さんの好きなメニューを増やしていけると良いですね^^
カレー入りハンバーグや鮭チャーハンのように、なにかに混ぜたり、他のメニューにすれば食べられるのであれば、「こないだカレーに入れたお肉だよ~」「チャーハンに入っていた鮭だよ~」などと声掛けすると、その食材への警戒心が減って、「一口食べてみようかな」と思えるかもしれません。
汁物については、水やお茶で水分は摂れているのであれば問題ありませんよ。
2022/10/1 21:22
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら