閲覧数:709
鉄不足について
いちこ
2歳4ヶ月の息子は、少食で
食べるものも限られており、鉄不足が心配です。
乳児期も母乳のみで育てていたので、
今思えばその頃から鉄不足だったかもしれません。
ミルクを足さなかったことを後悔しています。
最近、鉄不足が続くと発達などに影響があると知り、もう手遅れかもしれないとは思いつつ、なんとか鉄を摂らせようとしています。
ですが食べないものが多く、量も少ないのでなかなかうまくいきません。
フォローアップミルクも飲んでくれません。
ピロリン酸第二鉄が入った乳酸菌飲料だと飲んでくれるのですが、このようなやり方で鉄を補給してもよいのでしょうか?
食べるものも限られており、鉄不足が心配です。
乳児期も母乳のみで育てていたので、
今思えばその頃から鉄不足だったかもしれません。
ミルクを足さなかったことを後悔しています。
最近、鉄不足が続くと発達などに影響があると知り、もう手遅れかもしれないとは思いつつ、なんとか鉄を摂らせようとしています。
ですが食べないものが多く、量も少ないのでなかなかうまくいきません。
フォローアップミルクも飲んでくれません。
ピロリン酸第二鉄が入った乳酸菌飲料だと飲んでくれるのですが、このようなやり方で鉄を補給してもよいのでしょうか?
2022/9/28 22:48
いちこさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
2歳4か月のお子さんが少食で鉄分不足が心配なのですね。
1~2歳の1日あたりの鉄分推奨量と上限量は以下になります。
【鉄分の推奨量(㎎/日)】
1歳~2歳 男児4.0㎎ 女児4.5㎎
耐容上限量…男女ともに20㎎
例えば、調乳したフォローアップミルク鉄分量は商品によって違いはありますが、100㎖あたり1.3~2㎎くらい含まれています。
フォローアップミルクをそのまま飲むことが苦手であれば、フォローアップミルクをシチューやスープ、リゾットなどに混ぜて与える方法もおすすめです。
市販の乳酸菌飲料にどのくらい鉄分が含まれているかはわからないのですが、ピロリン酸第二鉄は『非ヘム鉄』のため、ヘム鉄に比べると吸収率は比較的低いものになります。
糖分の多さや虫歯が気になる場合には、1日1本までと量を決めて飲ませてあげると良いでしょう。
鉄には肉や魚など動物性食品に含まれるヘム鉄と、海藻や野菜、大豆など植物性食品に含まれる非ヘム鉄の2種類があります。
腸管での吸収率はヘム鉄が約 25%、非ヘム鉄が 5%なので、ヘム鉄のほうが効率よく鉄分を補うことができますが、非ヘム鉄も果物やイモ類に多く含まれるビタミンCと一緒に摂ると吸収が高まりますよ。
少食ですぐにお腹いっぱいになる場合には、カロリーや鉄分の高い食材である肉や魚を使ったタンパク質メニューから先に食べてもらうと良いかと思います。
鉄分を多く含む食品は以下になります。
【ヘム鉄を多く含むの食品】
レバー、牛肉、豚肉、鶏肉、かつお、まぐろ、さんま、などの赤身の肉や魚、卵黄
【非ヘム鉄を多く含むの食品】
ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、納豆、高野豆腐、切り干し大根、オートミールなど
妊娠期のレシピになりますが、当サイトの貧血改善のためのレシピ集もぜひ参考にしてくださいね。
★貧血カテゴリのレシピ一覧
https://baby-calendar.jp/pregnancy-food-recipe/category-29
貧血の最もわかりやすい身体所見は、目の下まぶたを下げると眼瞼結膜(あっかんべーをしたときの目の下の部分)が白っぽく見えると貧血の可能性が高くなります。
他には、顔色や唇が白っぽい、食欲や元気がない、疲れやすい、ぼーっとしている、周囲への無関心、夜泣きなどの症状があります。
ただ、上記の症状はわかりにくいこともありますし、貧血が悪化する前に治療をして早期に改善させた方が良いと思いますので、お子さんの貧血が気になる場合は必ず小児科の先生に診てもらい、貧血の検査をしてもらうようにしてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
2歳4か月のお子さんが少食で鉄分不足が心配なのですね。
1~2歳の1日あたりの鉄分推奨量と上限量は以下になります。
【鉄分の推奨量(㎎/日)】
1歳~2歳 男児4.0㎎ 女児4.5㎎
耐容上限量…男女ともに20㎎
例えば、調乳したフォローアップミルク鉄分量は商品によって違いはありますが、100㎖あたり1.3~2㎎くらい含まれています。
フォローアップミルクをそのまま飲むことが苦手であれば、フォローアップミルクをシチューやスープ、リゾットなどに混ぜて与える方法もおすすめです。
市販の乳酸菌飲料にどのくらい鉄分が含まれているかはわからないのですが、ピロリン酸第二鉄は『非ヘム鉄』のため、ヘム鉄に比べると吸収率は比較的低いものになります。
糖分の多さや虫歯が気になる場合には、1日1本までと量を決めて飲ませてあげると良いでしょう。
鉄には肉や魚など動物性食品に含まれるヘム鉄と、海藻や野菜、大豆など植物性食品に含まれる非ヘム鉄の2種類があります。
腸管での吸収率はヘム鉄が約 25%、非ヘム鉄が 5%なので、ヘム鉄のほうが効率よく鉄分を補うことができますが、非ヘム鉄も果物やイモ類に多く含まれるビタミンCと一緒に摂ると吸収が高まりますよ。
少食ですぐにお腹いっぱいになる場合には、カロリーや鉄分の高い食材である肉や魚を使ったタンパク質メニューから先に食べてもらうと良いかと思います。
鉄分を多く含む食品は以下になります。
【ヘム鉄を多く含むの食品】
レバー、牛肉、豚肉、鶏肉、かつお、まぐろ、さんま、などの赤身の肉や魚、卵黄
【非ヘム鉄を多く含むの食品】
ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、納豆、高野豆腐、切り干し大根、オートミールなど
妊娠期のレシピになりますが、当サイトの貧血改善のためのレシピ集もぜひ参考にしてくださいね。
★貧血カテゴリのレシピ一覧
https://baby-calendar.jp/pregnancy-food-recipe/category-29
貧血の最もわかりやすい身体所見は、目の下まぶたを下げると眼瞼結膜(あっかんべーをしたときの目の下の部分)が白っぽく見えると貧血の可能性が高くなります。
他には、顔色や唇が白っぽい、食欲や元気がない、疲れやすい、ぼーっとしている、周囲への無関心、夜泣きなどの症状があります。
ただ、上記の症状はわかりにくいこともありますし、貧血が悪化する前に治療をして早期に改善させた方が良いと思いますので、お子さんの貧血が気になる場合は必ず小児科の先生に診てもらい、貧血の検査をしてもらうようにしてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/9/30 11:12
相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら