閲覧数:899

粉ミルク

ゆー
産後からずっと完母で育てています。ですが最近体重が全く増えないため離乳食にミルクを取り入れてスープを作りはじめてみました。離乳食を始めて1ヶ月、スープは昨日から始めています。
電気ケトルで水道水を沸かしてミルクを作り裏漉しした野菜と混ぜています。
ですが、ネットで、水道水でミルクを作るときは沸騰してからも15分ほど沸かしたものを使った方が良い。と書いてある記事を読みました。この記事の通りだとケトルで沸かしたお湯は使わない方が良いのでしょうか?
またウォーターサーバーのお湯(80度以上) も調乳の時は再度沸かした方が良いのでしょうか?

上の子の時も同じケトルで、お湯が沸いたらそのまま使用し湯冷しも使っていました。もう4歳になりましたが今後何か身体に影響が出るのでしょうか? 上の子は混合でした

2022/9/28 18:37

一藁暁子

管理栄養士
ゆーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。

水道水でミルクを作る時に15分程沸かしたものが推奨されるというのは、水道水に含まれるカルキなどの成分を完全に除去するも目的になります。

電気ケトルでは沸騰している時間が短いため、水道水のカルキなどを完全に除去することはできませんが、離乳食の時期になればある程度身体が丈夫になってきますし、沸騰時間が15分以下の水道水で作ったミルクを赤ちゃんに飲ませたとしても、赤ちゃんの健康に影響がでることはほとんどないかと思います。

ウォーターサーバーの水は浄水ですので、再度沸騰させる必要はなく、そのままお湯をミルクの調乳に使用しても大丈夫ですので、心配であればウォーターサーバーのお湯でミルクや離乳食を作ることをおすすめします。

ただし、ミネラルウォーターの場合には硬度が高い水と飲みすぎると下痢を引き起こすこともあるので、赤ちゃんには軟水のミネラルウォーターをあたえるようにしてくださいね。

またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2022/9/30 8:39

ゆー

0歳7カ月
お返事ありがとうございます

カルキで大きな影響が出るわけではないと分かり安心しました。
 
あと、ミルクは調乳した後に温めるのは良くないのでしょうか?
お湯で調乳した後、野菜を混ぜてレンジで温めてからスープとしてあげているのですが、ミルクは温めすぎも良くないと聞いて… 

2022/10/5 8:37

一藁暁子

管理栄養士
調乳後の育児用ミルクについては、厚生労働省『乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドライン』によると

・粉ミルクを調乳した後 2 時間以内に消費する
・調乳後すぐに飲ませない場合には、調乳直後直ちに冷蔵庫で冷やして保存する。(5°C 未満の温度で冷蔵保存することで有害細菌の増殖が妨げられるか、増殖の速度を遅らせる。)
・冷蔵保存した調乳済み粉ミルクは、調乳から 24 時間以内で使い切る。

とされています。

また温めなおす場合には電子レンジだと加熱ムラができることが多いでの、できれば湯煎で温めることが推奨されています。
100度のお湯に哺乳瓶に入れたミルクを入れて3分ほど温めると、人肌程度の温度になります。

食中毒菌が増殖する温度帯は10~60℃といわれていますが、特に35 ~ 40℃程度の温度帯では菌の増殖が活発になりやすいので、ミルクを再加熱する場合には長時間の温めすぎにも気を付けるようにしてくださいね。

2022/10/6 13:48

ゆー

0歳7カ月
ありがとうございます😊

2022/10/15 18:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家